映画『遺体 明日への十日間』は、2011年3月11日東日本大震災後に岩手県釜石市の遺体安置所で起きていた出来事を取り上げたものです。
この映画を見る前、自分への心構えとして「 泣かないようにしよう 」という思いがありました。
衝撃的なことが描かれているかもしれないけれど、あくまで創られた映像なんだから、
それを見て泣くことはなんだか、被災された方に申し訳ないような気持ちがあったのです。
原案は石井光太さんのルポタージュ著書『遺体 震災、津波の果てに』。
まだ読んでいませんが、石井さんのお名前は震災当時からよくお見かけしていたし、その写真も拝見していました。
映画の登場人物は実名ではありませんが実在されている方ですし、起きている出来事も本当にあったことだそうです。
石井さんは遺体安置所でボランティア活動をしながら、取材していました。
主人公である西田敏行さんが演じている釜石市の民生委員・千葉淳さんのお話によると、助手のような形でいつも一緒にいた石井さんが、まさかそういった本を書く人だとは知らず、あとで知って驚いたそうです。
千葉さんはご遺体の尊厳をとても大事にされる方で、以前葬儀会社で勤めていたことがあり、その時の経験をもとに、ご遺体の損壊がないように硬直状態をほぐしてあげたり、話しかけたりしていました。
そういう姿を通しながらも映画の中ではそのほかのみなさんの、安置所での自分の役割に向き合う姿勢が描かれています。
(映画という短い時間制約で、安置所での任務がどれほど過酷だったかについての表現があまり深くされていないのが残念でしたが)
石井さんのインタビュー記事をいくつか抜粋します。
「釜石は被災している地域と被災していない地域に分かれた。被災していない人々が遺体を集めて埋葬まで持っていった。そういった地元の人々がどれだけ重いものを背負って大きなことをやってきたか描きたいと思った」
「多くの方々が亡くなったということは(遺体処理が)機械的に行われてしまう可能性がある。千葉淳さんのように遺体に語りかけることで、人間の尊厳を守る人もいたことを描きたかった」
「亡くなった方に対して、ただの遺体になった訳ではなく、本当に回りの人たちがあなたのことをほおむってくれて、必死になって歯を食いしばってやってあげたんだよ。良かったね。という意味を込めて、この本は亡くなった人に書いた」
------FM岩手HPより------
この映画には、実際の津波の映像は使われていません。また、その描写もありません。
君塚監督もよく考えたものだと思います。
ひとつの真っ暗なトンネルを「津波のこちら側」とイメージできるように、その薄暗い穴ぐらの中にガレキ(撮影用に創られたもの)と、被災して逃げ延びて来た人の疲れ果てた姿(演技者)などを最初に見せておき、こちら側にはヘドロのような黒い泥。
監督はわざと本物の映像を一切使わないことを選んだのでしょう。
物語は大震災が発生する前の時間帯からはじまっています。
震災の激しい揺れは主に音声のみで表現していて、物が損壊したりする衝撃は映像化していません。
こと津波に関しては、音も映像も一切表現を排除していました。
実際に被災地で津波の浸水がなかった地域でも、当時は電気が完全に止まっていました。
わたし達のように遠く離れた土地でテレビで見ることができた惨状が、当事者に何も伝わっていなかった。
津波がなかった地域の人は、津波が起きていることを知らなかった。
そのことが淡々と描かれていました。
どうやら津波が起きたらしいと聞かされ、どれほどの規模かもわからず、遺体が収容されるからそこで作業をするように言われ、または遺体を収容しに行くように言われ、深刻な事態がわかってくる。
テーマである “ ご遺体 ” は、創りものです。 メイクで肌色を変えられていますが、生きた人が演じています。
例えば人形やCGなどを使って酷な描写をしていることも、一切ありません。
強いていえば音。余震のゴゴゴゴという音や、ご遺体の死後硬直している身体を動かす時の音だけが、創りものですが部分的に描写されています。
でもその音でさえ、気持ち悪く感じるような、心的外傷を引き起こしかねない表現は敢えて避けられている気がしました。
これらの点ではおそらく本当の真実とは言い切れないでしょう。
実際の現場には、もっと無残に傷ついたご遺体が大勢いたはずだし、もっと壮絶だったはずだからです。
だけどあの映画はこれでいいと思いました。
なぜなら、震災の真実を知ることを拒否して目をそむけている人たちの多くの、その理由が「 怖いから 」だからです。
わたしの周りの人は口々に言っていました。
怖いからボランティアには行きたくない。
怖いから震災報道は見たくない。
つらくなるからドキュメンタリー番組は見ない。
そうして毎日ケラケラと楽しそうに笑っていました。震災ジョークまで飛び出ていました。
怖いという言葉が言い訳に聞こえてしまっても仕方のないほどに…
そういうみんなの “ こころの弱さ ” に対してわたしは何も言うことができないけれど、
そうやって「怖い」という理由で、大震災で起きた本当のことから目をそむけてきた人たちが、今この映画を見てくれたら。
リアルな感覚なんていらないから、物語として見て泣いてくれたら。
役者のみなさんはとても真摯な姿勢で演じていました。
出演にあたってとても悩んだ方も多かったと思います。
その演技を見て、いつも映画やドラマを見るような気持ちで感動して、いっぱい涙して、
あとでふっと思ってくれればいいんです。
「そうか、あれって本当にあったことなんだよね」
泣かないと決めていたわたしも、國村隼さん演じるお寺の住職さんがお経をよむシーンと、
志田未来さん演じる市の職員の感情があふれるシーンと、
勝地涼さん演じる同じく市の職員が変わっていく様子には、
それぞれの役者さんの気持ちに飲まれて涙が滲んでしまいました。
もう少し落ち着いたら原作も読みたいと思っています。
--------------------------------------------------------------------
ここから先は映画の話ではありません。
--------------------------------------------------------------------
わたしは震災当初、テレビで報道しきれないことをインターネットを介してたくさん調べて見てきました。
被災地に赴きご遺体の検案をされた医師の書いたブログ、
被災された方の生々しい体験談、テレビでは見せることのできない本物の写真。
検案の内容ではどんな形で見つかったご遺体が多かったか、詳しく書かれていたし、
写真には「これが津波の威力であり、残酷さだ」と訴えかけるものがたくさんありました。
その中で遺体安置所の写真も見ました。
泥だらけの遺体安置所に無造作に並べられたご遺体、…
…今でこそ冷静に書くことができますが、とても胸が苦しくなる写真や映像をたくさん見ました。
毎日毎日、時間さえあれば大震災のニュースや報道の記事を探して読み、テレビはほとんど録画して見てきました。
東日本大震災で何が起きたのか。誰がどんなふうに亡くなったのか、その時どんな気持ちだったか、どんな感覚だったのか、そういうことをたくさん想像しました。
毎日泣いてばかりでした。涙をこらえようと思ってもこらえることもできません。
亡くなった方ばかりでない、残されたみなさんの気持ちを思うともっと痛切で、やりきれなくて仕方がありませんでした。
自分だったら---
いつもそんなふうに想像していました。
一番衝撃が大きかったのは、写真でも記事でもない「名前」でした。
警察庁のホームページで、死亡が確認された方や行方不明者のお名前の名簿を見たのです。
その時で既に1万ははるかに超えていたと思う亡くなった方のお名前を、はじめは上の方からひとつひとつ読んでいて、その内画面をスクロールする指がいくら動いても、終わらない、永遠に終わらないんじゃないかと恐怖を覚えるほどの数にようやく気づいて、ものすごく圧倒されて胸が苦しくて、呼吸がうまくできなくなりました。
どんなに数字で1万何千だとか2万人近いとか聞かされるより、1000人の方の名簿を見る。
これほど生々しくて苦しい現実はありません。
その数を収容しようと頑張ってくださった方々の尽力を思う。
今もなお見つからない家族を捜す方のその想い。
知らなければいけない、という観念に追い立てられていたような気がします。
「 怖いから見ない 」人たちにそういう話をすると、みんな口を揃えて「 やめた方がいい 」と言いました。
もしかしたら当時のわたしがあまりにも被災地に対して感情移入し過ぎていたから、心配してくれての言葉なのかもしれないけど。
その内震災の話は外でしないようになりました。
ヘラヘラ笑って楽しい愉快な時間を過ごし、家に帰ればまた貪るように震災報道に向き合って毎日涙を流していたのでした。
おかげでなんか、こころがガタガタな感じですが、なんとかやってます。もともと強いですから。
エア被災とか揶揄されてしまっては、本当に被災されて今もなお苦しんでいるみなさんに申し訳がたちません…
山です。山にいっぱい行けるようになろう。
今年の葉っぱが芽吹く頃には、山にたくさん行けるようになりたいです。
今日はちょっと重いことを書きました。読んでいただいてありがとうございました。