goo blog サービス終了のお知らせ 

Mido's Home

たべること
つくること
あそぶこと

子どもと一緒に
ごはんとおやつとパンの話。

そのままがおいしい

2010年06月24日 | 今日のごはん(魚)



すみません。

干物をただ焼いただけの写真ですが…

1枚500円~600円くらいで売ってます。つぼ鯛です。

おいしいので好きですが、ちょっと高めなので、いつも手を伸ばしつつ、

我慢してるお魚です。


この日は見切り品が298円!

今日食べれば問題なし!!


ということで、久しぶりにお買い上げ。

手間をかけた料理もいいけれど、こういう素材だけでおいしいものが

私は好きです


素材がおいしいついでに、知り合いからいただいた野菜を蒸しただけ




時期的にはスナップエンドウも終わった気がしますが、

畑からとったばかりのものなので、蒸しただけでおいしいです。





庭の野菜たちもひと雨ごとに元気にのびのびと育っています。

それに負けじと雑草たちはさらに元気にのびてます


私の血はおいしいみたいで、虫よけスプレー効かないんです。

虫に刺されると思うと、なかなか庭いじりもできないこの頃

たらことしらすのチャーハン

2010年06月03日 | 今日のごはん(魚)


愛用しているよつば生協さんでは、たらこも無添加です。

たらこってなかなか「無着色」はあっても、「無添加」は少ない。

着色料は使ってなくても、発色剤を使ってるものが多いので、

色はなくても自然なたらこを使ってます


少しの手間ですが、みじん切りの玉ねぎとにんにくを先に弱火で炒めておきます。

香味野菜ってすばらしい。

作っているときから、ねぎとにんにくの香りが子どもたちの食欲をそそります。

たらこもしらすも、火を通そうとしないくらいに炒めたら、

塩こしょうで味をつけます。

それから温かいご飯を入れて炒め合わせます。

オムライスでもそうですが、

具材に味をつけてから、温かいご飯を加え、炒める。

そうすると、うまくご飯と混ざります。

冷たいご飯だとべちゃべちゃになるので、レンジでチンして温かいご飯を
入れてくださいね。


たらことしらすのチャーハン、隠し味はバター醤油

焦がしバター醤油もいい香りなので、なべはだでちょっと焦がしぎみにします。


できあがりの色がイマイチなので、飾り用に青のりとたらこを散らしました

繊細なダイコも、これは手づかみでがっついてました



揚げサバとコロコロカレー

2010年03月09日 | 今日のごはん(魚)
週に1回は手抜きカレーにしたい…

でもカレーだとついお肉ばっかりになっちゃうので、
冷凍庫にあった「塩サバ」を揚げて、
カレーにトッピング♪

カレーの具は、ダイコも食べやすいように
小さくコロコロサイズに切ります。

塩サバは塩分があるので、そのまま片栗粉をつけ、
カレーを煮込んでる間にパパっと揚げます。

きびちゃんもサクサクの揚げサバがおいしい!と
パクパク

次の日のお弁当に入れてもいいよと言うので、
次の日も朝から揚げました


レシピブログのランキングに参加中です♪ よろしければクリックお願いします!


初めまして!マテ貝さん

2010年03月01日 | 今日のごはん(魚)
『マテ貝のワイン蒸し』

材料
・マテ貝 5~6本
・にんにく 1かけ
・白ワイン(なければ酒) 1/4カップ
・オリーブオイル(なければサラダ油) 大さじ1

①マテ貝は水洗いする。
 にんにくは好みでスライスやみじん切りにする。

②フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、
 弱火でにんにくの香りをオイルに移す。

③マテ貝を入れ、火を強くしてオイルを貝に
 からめるようにして軽く炒める。

④白ワインを入れ、ふたをする。
 身の透明感がなくなり、貝から身がはずれそうに
 なったらできあがり。
 好みで塩・こしょうをする。

ポイント
・貝殻はつけたまま調理することで、貝の旨みUP!
・フライパンに残った汁は、貝を皿に盛った後で
 再び火にかけ、少し煮詰めると貝の旨みが凝縮されて
 おいしいソースになります。
・貝の塩分があるので、塩は控えめに!




近所のスーパーでその姿を見た瞬間、
ひとめぼれしました。

生まれて初めて見る『マテ貝』。
5~6本入って、450円前後でした。

いったいどんな味がするんだろうぅぅ??

調べてみると、シンプルなバター焼きや酒蒸しが
おいしそう。

食べてみると、おいしかった
もともと貝好きな私には、見た目がグロテスクでも
なんのその。

これを作るために眠っていたワインあけちゃいました。
子ども重視で作ってると、ワインで蒸すような料理を
遠ざけていたので、にんにくと白ワインのソースが
非常においしかった…!

皿に残ったソースはパンに付けて食べました。

砂抜きしなくてもいいので、意外と手軽です。
スーパーで見かけたらぜひ。



レシピブログのランキングに参加中です♪ よろしければクリックしてくださいね♪