謝恩会について何度も江東区教育委員会の指導室はたがも様に
メールしていますが、いまだ正式なご回答はえられていない状態です。
保護者のおごりでのみくいするな!教職員
都合がわるい事実は公務員だから上部の指示に従わなくてはいけないと言い訳した担任。
公務員が民間のおごりで勤務時間中に飲み食いすることは
「さぁ・・・どうでしょう。保護者が勝手にきめたことだからと」逃げた担任。
ふざっけるなよ、教師や教育委員会、それでも子供のお手本かよ!!!!
こんな状態でいますので、江東区の教育委員会ではないところに
公立学校の謝恩会について問い合わせるべく
東京都教育委員会設置の学校問題サポートセンターへ電話。 東京都教育相談センター 03-5800-0081
________________________________________________________________
1 運営体制
(1) 所管:東京都教育相談センター
(2) 設置場所:
東京都教職員研修センター内1階
所在地:東京都文京区本郷1-3-3 電話:03-5800-0081
(3) 相談日時:平日 午前9時から午後5時まで
(4) 専門家等:弁護士3名、精神科医3名、臨床心理士1名、警察OB1名、行政書士2名、民生・児童委員代表3名、保護者代表1名
(5) 事務局:
統括指導主事1名、指導主事1名、事務2名(学校問題支援担当係長、主事)
専務的非常勤職員3名(学校問題支援員※校長経験者)
2 業務内容
(1) 学校経営支援センター及び区市町村教育委員会並びに保護者等から相談を受け付け、必要に応じて専門家の助言をもとに、公平・中立な立場で対応する。
(2) サポートセンターが、学校から切り離し解決に当たる必要があると判断した案件については、当事者の合意のもと、専門家で構成するケース会議(月2回程度)において当事者双方の意見を聞き、解決策を提示する。
(3) 学校問題の未然防止及び初期対応能力の向上を図るために、専門家を講師とした講演会(年3回程度)を開催する。さらに、専門家による相談会も開催する。
また、学校等が開催する講演会等へも講師を派遣するなど、積極的に協力する。
3 日程
(1) 開設:平成21年4月1日
(2) 相談開始:平成21年5月1日
4 広報活動
(1) 平成21年3月30日 東京都教育委員会のホームページに公表
(2) 平成21年4月中旬 「ご案内」のリーフレットを都内公立学校に3,000部配布
(3) 平成21年4月23日
学校問題解決サポートセンター連絡会開催
(区市町村教育委員会指導主事等、学校経営支援センター学校経営支援主事対象の事業説明等)
________________________________________________________________
電話にでたおっさん(元校長らしい。)
平日の午後 保護者が高額謝恩会費用を負担してまで教職員をおごるということについてどうおもいますか?
さぁ、学校の年間行事によりますのでわからない~
校長と一度お話合いになっては~
でも、校長にはお手紙にて謝恩会は開催しないよう渡しましたが何の連絡もありませんよ
こちらはこんな陳情があったと各教育委員会に伝達しますが、権限はありません。
各学校でお話しあいください。
公立学校で保護者のおごりで高額な謝恩会を開催することは法律的に違法ですか?
地方公務員の職務規定違反になりますが。
わたし、それわからない・・。校長にきいて。法律のこともなにもわからない
地方公務員の立場ですとどうですか?かなり怒り気味に強い口調できいた。
教育的によろしくないとはおもいますが、法律違反をしているかどうかはわからない・・
相談のおっさんは、都のHPをみると校長経験者となっていますので
あれ、元校長先生ですよね、学校経営のプロですよね。詳しいはずですが。
わたし、よくわからない。以前はそのような慣例もありましたが最近はどうでしょう・・・→名言をさけるかんじでいう。
私の場合にかんしてはそのようなことは決してしていません。→被害を及ぶのさけることは立派にいう。
ブログに謝恩会の開催の経緯や是非をUPしていますので相談員のお名前をお聞きしたのですが
それはプライバシーだから、言えません。えっブログにのせるのですか?
名前は言わないことになっています。
自分に責任が及ぶのをまたさけた。これが元校長ですか??ビックリ
民間ですと、対応の所在を明らかにするために名乗りますが、公的組織なのに対応者のお名前はいえないのですか?
組織として対応しているので個人名は言えません。
ほんと行政側とはなしているといつもイライラする!!!!!
元校長でもこんなに社会的レベルは低いのか・・・・・・唖然
公立学校の教職員ってもしかしてかなりやばいレベル??
子供に社会常識を教える場所ではないということが上記のやりとりでもわかった。愕然・・・
ほかにも話したけど
相談センターから→江東区教育委員会指導室へ
このようなクレームがあったことを伝えますということで電話を切った。
あのーそれではただの伝言ゲームですが?
税金使ってもっともらしい部署を新設して天下り先確保(やったねラッキー税金でまた食べられる~)
伝言係りならいらないよーーーまったく!!!!
電話して公務員の実態をまた垣間見た
そして気分が悪くなった。ふざけるなよなー公務員!!!!!!!!
メールしていますが、いまだ正式なご回答はえられていない状態です。
保護者のおごりでのみくいするな!教職員
都合がわるい事実は公務員だから上部の指示に従わなくてはいけないと言い訳した担任。
公務員が民間のおごりで勤務時間中に飲み食いすることは
「さぁ・・・どうでしょう。保護者が勝手にきめたことだからと」逃げた担任。
ふざっけるなよ、教師や教育委員会、それでも子供のお手本かよ!!!!
こんな状態でいますので、江東区の教育委員会ではないところに
公立学校の謝恩会について問い合わせるべく
東京都教育委員会設置の学校問題サポートセンターへ電話。 東京都教育相談センター 03-5800-0081
________________________________________________________________
1 運営体制
(1) 所管:東京都教育相談センター
(2) 設置場所:
東京都教職員研修センター内1階
所在地:東京都文京区本郷1-3-3 電話:03-5800-0081
(3) 相談日時:平日 午前9時から午後5時まで
(4) 専門家等:弁護士3名、精神科医3名、臨床心理士1名、警察OB1名、行政書士2名、民生・児童委員代表3名、保護者代表1名
(5) 事務局:
統括指導主事1名、指導主事1名、事務2名(学校問題支援担当係長、主事)
専務的非常勤職員3名(学校問題支援員※校長経験者)
2 業務内容
(1) 学校経営支援センター及び区市町村教育委員会並びに保護者等から相談を受け付け、必要に応じて専門家の助言をもとに、公平・中立な立場で対応する。
(2) サポートセンターが、学校から切り離し解決に当たる必要があると判断した案件については、当事者の合意のもと、専門家で構成するケース会議(月2回程度)において当事者双方の意見を聞き、解決策を提示する。
(3) 学校問題の未然防止及び初期対応能力の向上を図るために、専門家を講師とした講演会(年3回程度)を開催する。さらに、専門家による相談会も開催する。
また、学校等が開催する講演会等へも講師を派遣するなど、積極的に協力する。
3 日程
(1) 開設:平成21年4月1日
(2) 相談開始:平成21年5月1日
4 広報活動
(1) 平成21年3月30日 東京都教育委員会のホームページに公表
(2) 平成21年4月中旬 「ご案内」のリーフレットを都内公立学校に3,000部配布
(3) 平成21年4月23日
学校問題解決サポートセンター連絡会開催
(区市町村教育委員会指導主事等、学校経営支援センター学校経営支援主事対象の事業説明等)
________________________________________________________________
電話にでたおっさん(元校長らしい。)
平日の午後 保護者が高額謝恩会費用を負担してまで教職員をおごるということについてどうおもいますか?
さぁ、学校の年間行事によりますのでわからない~
校長と一度お話合いになっては~
でも、校長にはお手紙にて謝恩会は開催しないよう渡しましたが何の連絡もありませんよ
こちらはこんな陳情があったと各教育委員会に伝達しますが、権限はありません。
各学校でお話しあいください。
公立学校で保護者のおごりで高額な謝恩会を開催することは法律的に違法ですか?
地方公務員の職務規定違反になりますが。
わたし、それわからない・・。校長にきいて。法律のこともなにもわからない
地方公務員の立場ですとどうですか?かなり怒り気味に強い口調できいた。
教育的によろしくないとはおもいますが、法律違反をしているかどうかはわからない・・
相談のおっさんは、都のHPをみると校長経験者となっていますので
あれ、元校長先生ですよね、学校経営のプロですよね。詳しいはずですが。
わたし、よくわからない。以前はそのような慣例もありましたが最近はどうでしょう・・・→名言をさけるかんじでいう。
私の場合にかんしてはそのようなことは決してしていません。→被害を及ぶのさけることは立派にいう。
ブログに謝恩会の開催の経緯や是非をUPしていますので相談員のお名前をお聞きしたのですが
それはプライバシーだから、言えません。えっブログにのせるのですか?
名前は言わないことになっています。
自分に責任が及ぶのをまたさけた。これが元校長ですか??ビックリ
民間ですと、対応の所在を明らかにするために名乗りますが、公的組織なのに対応者のお名前はいえないのですか?
組織として対応しているので個人名は言えません。
ほんと行政側とはなしているといつもイライラする!!!!!
元校長でもこんなに社会的レベルは低いのか・・・・・・唖然
公立学校の教職員ってもしかしてかなりやばいレベル??
子供に社会常識を教える場所ではないということが上記のやりとりでもわかった。愕然・・・
ほかにも話したけど
相談センターから→江東区教育委員会指導室へ
このようなクレームがあったことを伝えますということで電話を切った。
あのーそれではただの伝言ゲームですが?
税金使ってもっともらしい部署を新設して天下り先確保(やったねラッキー税金でまた食べられる~)
伝言係りならいらないよーーーまったく!!!!
電話して公務員の実態をまた垣間見た
そして気分が悪くなった。ふざけるなよなー公務員!!!!!!!!