2019年8月5日月曜日 晴れ。
炎天下といえば、九州で一番暑いと噂の日田市を走って試してやりたいと思ってたが、ついにその日がやってきた。
今日は、炎天下でのKLE走行テストをしようとこの日を待っていたのだ。
整備を一通り終えてから、炎天下で100km以上の走行をまだ試していなかった。
これで何もなければ大丈夫ということで。
変なエンストも、気温の高い日に長距離走行してじゃないと現れない症状だったので、これで発現しなければこれまでの整備が実ったと云うことにしたい。
出発後、とりあえずいつものコースで英彦山を目指す。
そろそろ油木ダムの工事も終わっているかなと思ったが終わっていなかった。

◆油木ダム堰堤。今回はここからう回路へ。

◆貯水率60%まで回復。明日の台風の雨でもっと改善するかな。

◆今日は気温と高度を測ろうと計測できる時計をタンクバッグに入れて持ってきた。
油木ダム堰堤でのこの数値。
タンクバッグの地図入れの場所では直射日光が当たってビニールハウス状態だから温度計もかなり高く出ている。
高度は195mと計測、安価で5m単位でしか計測できないタイプです。
国土交通省のダム資料を見ると堤高54.6m、E.L205.6mとあり、温度計の誤差も含めれば‐10mは上出来か。
このまま堰堤の通路を渡り津野へ出てから英彦山の駐車場へ。

◆英彦山駐車場。

◆平日なので誰もいません。

◆英彦山駐車場での気温と高度。
気温は若干落ちました。
別所駐車場の標高が630mですので、ここで-30mの表示。
バイクで一気に上ってきたので少し落ち着かせれば誤差は小さくなるかもですが、すぐさま出発。
野峠へ向け走り、山国川を下流へ向かって走ります。
国道496号から国道212号を日田市方面へ右折。
今回の目的は炎天下走行なので、九州で一番暑いと噂の大分県日田市へ向かいます。
日田市街地に入ると交通量が多くなり、信号待ちの回数が多くなる。
ストップアンドゴーの距離が短く回数が増えジリジリと照り付ける太陽。
もう暑くてたまりません。
目指すは、日田市中心部の日田駅へ。
信号待ちで電動ファンがブンブン回っています!
よしよし、電動ファンのスイッチも電動ファンも働いてるな!
アイドリングも安定していてエンストの兆候は見られません。

◆日田駅前に到着。
官庁前を抜けてようやく日田駅前に到着。
駅前のモリドラッグ駐車場にて時計確認。

◆うわ、暑い!
日田市HPでは、駅前海抜80mと記されているので+15mの誤差。
まぁ、温度計がこの有様なので許してあげて。
本当なら、この辺りのクーラーの効かない食堂かラーメン屋で日田焼きそばを食べるのが粋だと思うのですが、今回は別にお目当てがあるので次の機会に。
そして・・・

◆とうとう温度表示が・・・・!
らめぇぇぇぇぇぇ壊れちゃうぅぅぅ!
ここでこの時計による計測は断念してウエストバッグにイン。
お昼は杷木の鶏料理店へ行くと決めていた。
12時開店なのでちょっと前に到着。

◆鶏料理専門店「鳥扇」

汗だくでしたが、帽子だけ被ってジャケットのまま店内へ。
鶏料理店という雰囲気の音楽じゃないけど落ち着きます。
おひとり様なのでカウンターへ通されました。
空いていてよかった。
後から来るマス客のほとんどが予約を取っていて、予約なしで座れたのは私と隣にいた若いおひとり様だけだった。
下調べで色々食べてみたいものはあったが、ランチサービスの丼唐定食なるものを注文した。

◆まずは冷奴などが。火照った体に嬉しいです。

◆次に唐揚げ三品。部位がそれぞれ違いお試しに良い。

◆メインの親子丼ですが、これが普通じゃない。
普通の醤油だしの甘い親子丼じゃありません。
スモーキーな親子丼ですよ。
大食いのおっちゃんには少し物足りないけど欲張ると美味しさ半減するしこの辺で。
お酒飲めたら鳥刺しもバター焼きも食べたいけどそうもいかず残念。
またいつか来てみたいね。