goo blog サービス終了のお知らせ 

路上の上。

愛車KLE400との旅路をメインに、日々雑多な出来事の独り言。

2014年度版九州・沖縄道の駅スタンプラリーの旅1 大分県北

2014-04-24 18:52:02 | 道の駅スタンプラリーの旅

2014年4月23日水曜日 快晴。

 先の日曜日に衝動的に購入した道の駅公式スタンプブック。
折角購入したのに2013年度版だったが、押したスタンプがまったくの無駄になることはないようなので押していこうと始めた九州沖縄道の駅スタンプラリーである。
 今日は終日何も束縛されることもなく、しかも快晴の仕事が休みとあって朝からスタンプラリーの旅に出る気満々であったが、娘の送迎とかなんとか家の用事を済ませてKLEに跨ったのは午前9時を少し回った頃であった。
 とりあえず近場で走って楽しいコースをと思い、大分県県北に点在する道の駅を回ることにした。道の駅「やまくに」に到着したのは午前10時30分頃で、平日とあって人気は少なかった。目的のスタンプを押しに行って見ると、2014年度版の公式スタンプブックをレジのお姉さんが並べている最中だった。「今届いたばかりなんですよ」と言う。値段は300円と消費増税額以上に値上がりしているが、惚れた弱みというもので一冊購入することになった。
2014
◆届いたばかりという2014年度版を購入して気分を新たにスタンプラリーの旅をスタート!
新しいスタンプブックにスタンプを押印し、次なる道の駅を目指す。
途中、沈み橋を見かけたので思わずの一枚である。
Kle
◆大分には多くの沈み橋があり旅情をさそう。
その後、道の駅「耶馬トピア」、道の駅「いんない」、道の駅「童話の郷くす」、道の駅「ゆふいん」まで行き、この後どうしようかと思案した結果国東半島を終わらせておこうと道の駅「くにさき」へ向った。途中、由布岳登山口で持参してきた弁当といつものカップヌードルを戴く。
Kle
◆由布岳登山口にて。
Photo_2
◆いつもはラップに巻いただけの状態で持参するおにぎりだが、小さな弁当箱に入れてもらった。おかずまで入れてくれてありがとう。
 空腹を満たして再び走り出したのは14時30分頃だった。別府を経由し国東半島を南から一周し道の駅「くにさき」と道の駅「くにみ」を目指す。このコース、これまで縁が無く走ったことがない。地図上では海岸線を沿って海を眺めながらのツーリングを期待していたがまったくそんなことは無くノロノロ運転の車が多く往来する普通の生活道路であり、しかも一本道で苦痛でしかなかった。ようやく道の駅「くにみ」に到着したのは16時30分頃である。道の駅には、その町を表現するキャッチフレーズやモニュメントなどが付き物だが、ここのは気に入ったので思わずナデナデと触り、そして写真を撮った。
Photo
◆道の駅「くにみ」の願いだこ。触ると願い事が叶うとか叶わないとか。賽銭箱まで置いてあるので、お賽銭を入れてナデナデしました。
 さて、帰路の途中に道の駅「しんよしとみ」、道の駅「豊前おこしかけ」に寄ろうと思っていたが、豊後高田~宇佐・中津手前まで帰宅ラッシュに巻き込まれ思うように進まず営業時間を過ぎ道の駅「しんよしとみ」はタイムオーバーとなる。そういえば、国道10号線沿いに道の駅「なかつ」が4月26日オープンとあった。周辺でも規模の大きな道の駅の誕生のようであるが、今回のルールには含まれていない様子である。2014年度版での九州・沖縄道の駅登録数は122駅、九州道の駅賞で113駅となっており、前年度からすると4駅増えているが、これからも増加するようだ。久し振りのスタンプラリーの旅にヘトヘトになりながら家に辿り着いたのは20時前。よく冷えたビールが美味かったのは言うまでも無い。

・本日巡った道の駅数8駅 九州マスターまで残り102駅
・本日の走行距離 377.5km
・本日の旅費    1,932円

にほんブログ村 バイクブログ


九州・沖縄 道の駅公式スタンプブック

2014-04-21 05:49:05 | 道の駅スタンプラリーの旅

2014年4月20日 日曜日 雨のち曇り。

 肌寒く小雨が降る日曜日。
今月初めての日曜日のお休みだったので出かけることにした。
天気が悪くても、家に篭っているより気分が良い。
 生憎のお天気のせいか、ゴールデンウィーク前の週末で控えているのか、どの道も施設もガラガラに空いていた。スイスイと進む。
 
 道の駅「水辺の郷おおやま」にて休憩していると、20代前半の青年がスタンプブックにスタンプを押しているのを見かけた。ことの始まりはこれである。
 その姿を見て、思い出したのだ。そういや道の駅スタンプラリーなるものがあったことを。実はそのスタンプラリーに10年前トライして途中で放棄したことがあった。
2004
◆10年前の公式スタンプブックである。
当時はGPZ900RとKLE400に乗っており、休日の度にスタンプを押すだけを目的にしたツーリングに良く出かけたものだった。が、それでもキャンペーン期間内に押してまわることは難しかった。そもそも沖縄があるので全駅制覇は尚のことである。このスタンプブックの当時で九州・沖縄の道の駅登録数は77ヶ所とあるが、半分ほど押したところで情熱が冷め、そしてすっかり忘れ去っていた。
 スタンプブックにスタンプを押す青年の姿を見て、急にそのスタンプブックが欲しくなった私は、衝動的に早速一冊購入しスタンプを押した。このスタンプブックは一冊250円。2004年版は100円だったが、随分と厚みが増して値段も上がっている。
2013
◆2013年度版九州沖縄道の駅公式スタンプブックを購入・・・。
購入してスタンプ押印後、フムフムとスタンプブックを読んでみると2013年度版とあった・・・。
「本書による全駅制覇ルールの適用は平成26年3月31日までとします。」と書いてある。切れてるジャン。綺麗なの沢山置いてあったから気にせず購入したらこの有様です。まぁ、本書に押したスタンプはまったくの無駄にはならないようなので、2014年版が出るまでこの本書にスタンプ貯めて二冊まとめてとりあえず九州道の駅賞KYUSHU MASTERを目指すことに決めた。これは九州本土の全109駅のスタンプを集めればOKだ。離島や沖縄の道の駅まで含む全118駅のパーフェクト賞は今の生活では絶対達成できないが、KYUSHU MASTERを目指すのはなんだか楽しそうである。10年後にまた再トライするとは思わなかったが、ツーリングの目的が一つできたのでワクワクしています。
 とりあえず帰路に道の駅「小石原」と道の駅「歓遊舎ひこさん」のスタンプをゲットして、2013年度版での駅数では残り106駅とし、スタンプラリーの旅が始まりました。

本日の走行距離 145km
本日の旅費   6,650円

にほんブログ村 バイクブログ