goo blog サービス終了のお知らせ 

路上の上。

愛車KLE400との旅路をメインに、日々雑多な出来事の独り言。

GIVI E43NTL-ADV モノロックケースを買う。

2020-01-15 09:59:57 | KLE400
2020年1月15日水曜日 晴れ。

 娘の成人式も終わって、とりあえず年末年始から続くイベント事はひと段落着いた。
ヤレヤレである。
先日、焼肉グリル「やきまる」を買った勢いで、肉を買わずにもう一つ気になっていたものを奮発して購入していたのが届いた。

GIVI E43NTL-ADV モノロックケースという売れ筋らしいトップボックスである。

正直、箱なんていらない派なのだが、おっさんになって安楽な箱は一応気になっていた。
で、予算オーバーだが宝くじ二万円当たったので思い切ったという訳だ。

◆こんな箱でやってきました。メイド・イン・マレーシアとあります。

◆開けてみました。当たり前ですが新品でした。

◆新品ですが、ペーパーか何かでこすった痕がありますw
 何か修正しようとしてしくじった感じですが、これで出荷とは頭が下がります。

◆しかも白い手垢だらけwちゃんと検品しているのかマレーシア人。

返品も考えましたが、こんなデカいの、送料とか手間とか考えたら馬鹿らしくて泣き寝入り。

◆まぁ、この箱の特徴である付属ネット被せれば傷見え無いからまぁ良いか。
 大人なのでこの位では怒りません。ただ、全体的に作りはチープです。
 見栄え気にするならもっと金を出せ!とデイト〇の中の人に罵倒されそう。

そんな事より、うすうす感づいていましたが不安のベース取付です。

◆付属の取付金具。

この箱に付属する汎用ワイドベースなるものが取り付けられるのかということ。
我がKLE400には立派な純正キャリアが付いているがちょっと特殊なのだ。

◆シートとフラットになっている立派なリアキャリアです。

 立派なんですが、黒い天板みたいなのはプラ製で両サイドのみ金属製です。
付属の金具はパイプ物を想定しているやつ見たいで。


◆汎用ワイドベース。

 汎用ワイドベースを上に置いてみるとこんな感じ。
今のところ、これだけ穴あるけど、KLEのキャリア側にはセンター出せる合う穴はない。
ちょっと付属の金具使ってやってみたけど全然ダメ。
そもそもプラ製の板に直接取り付けて強度とか大丈夫なのだろうか。
穴が合わないなら開けろ!
うーん、穴開け加工はしたくないなぁ、折角綺麗にしているし、ヘタなところ開けたらもっと強度落ちたりしない?
少ないKLE乗りさんたちのHPやブログを拝見すると綺麗に取り付けているので方法はあるのだろうが、だんだんどうでも良くなってきた。
そもそもこの20年間、KLEに箱なしで良かったんだから今更どうして必要になるのか自分自身を叱ってやりたい。
もう、面倒なので段ボールに戻して妻に見つからないように倉庫の片隅に・・・。
そのうち輝く日が来るかもしれないし・・・。
あぁ、新年早々要らんもん買って散財してしもうた。
ちくしょーーー。








佐世保駅前からレッカーで北九州まで帰る。

2019-11-07 16:10:23 | KLE400
2019年10月11日金曜日 快晴。

 佐世保駅の駐輪場に駐車してミシュランガイド掲載の長崎ちゃんぽんを戴きご満悦。
さて次は、今日の目的地の一つである日本本土最西端の地、長崎鼻を目指します。

 駐輪場からKLEを押し歩き、さぁ出発とセル一発でドルンッ!エンジン好調!
信号待ちからスタートして加速中、カラカラカラと聞いたことがない異音がどこかから聞こえる。
あれ、何?どこから?
と次の瞬間後輪がロック!
おおおおおおおおおっとおおおおっ!
スピードが本格的に乗る前だったのが幸いして何とか転倒だけは免れたが、後続車が追突しそうになって死ぬかと思った。
アスファルトにはタイヤ痕が残っている。
頭を何度も後続車に下げ、その場のからKLEを動かそうとするが後輪がロックして動かせない。
エンジンは回ってる!?なんだこりゃ?
とにかくエンジン切って降車し、何とか路肩へKLEを動かそうとするが後輪がロックしているせいでどうにもできないでいると、
荷下ろし中のトラックドライバーさんが「手伝うからとりあえず端へ動かそう、どこ持てばいい?」と寄ってきてくれた。
「済みません、ありがとうございます。後輪が動かないんです、後ろを持ち上げられますか?」と私。
「こうか?」とリアキャリアを持ってリフトアップ。
「うほ、結構重いな、こりゃ!」
「動いた!このまま寄せます!済みません!」とハンドル握って舵を切り路肩へ寄せた。
「本当、済みません、助かりました」
「とりあえず端に寄せときゃなんとかなるやろ」
「済みません」
こうして、なんとか路肩に寄せてからどうしたのかと観察すると・・・。

◆トラックのお兄さんとなんとか路肩に寄せたKLE。


◆!?チェーンがぶら~んと弛んでます。
 ってか、外れてる?どうして?

ただ、ここのカバーを外す工具が足らずどうなっているのか確認できない。
外れてるのか切れてるのか折れてるのか・・・。
どのみち自走は無理そうなので加入している任意保険のレッカーサービスを利用することに。
JAF会員でもあるので保険屋さんに電話後、JAFか保険会社指定のレッカー業者の手配をお願いした。
大分前からだけど、JAFが二輪車レスキューをしてくれるようになって本当に心強い。
保険の枠内で180kmまではレッカー可能で、電話口で対応してくれている担当の方は北九州の指定の工場まで180km未満でなんとかなるという。
ふう、とりあえず帰ることが出来そうだ。
一時間近く待ち、ようやくレスキュー到着。
JAF提携の業者さんみたいで、早速カバーを外してどうなっているのか確認。
どういう訳か、ドライブシャフトからスプロケットが外れています!
「シャフト、ダメそうですね、スプロケガタガタでダメそうですね」
と言いつつ隊員さんはとりあえずスプロケをシャフトに戻して後輪が動くようにした。
それから二人で荷台に乗っけて車体固定し、北九州まで高速トライブとなった。

◆荷台に乗っけられたKLE。

とにかく、憂鬱。
しかし、怪我しなくて良かったと思うしかないよね。
もし、高速走行中でこうなっていたら死んでたかもしれないし。




燃料系洗浄剤 PITWORK F-ZEROをKLE400へ注入!

2019-10-09 21:11:45 | KLE400
いろいろやったが、前回のツーリング時に300km近く走行して例の症状が出た。
ただ、これまでより走行距離が長すぎるし、その直後リザーブにしたら改善したのでまたもやよく分からなくなった。
負圧?ただのガス欠?うーん??
とか考えていたら、そういやケミカル系はオカルト商品だと思って使ったことがなかった。
そこでとりあえず燃料系洗浄剤PITWORK F-ZEROをKLE400へ注入することにした。

◆KLE400、20年経って初めての燃料添加剤投入である。

もしかしたら、これが元で止めを刺すかもしれないと恐れつつ・・・

◆燃料の1%以下の添加となっているので150ml投入!

◆一応、技術の日産のジェネラルパーツなので、そんなに悪さはしないだろう。

本商品一本で300mlの容量だから二回分あることになる。
嘘か本当かしらないが〇コーズの品と同等品とか。
ここでワ〇ーズと同等品というのがバイク乗りにとっては肝かもしれない。
しかし、そんなにワコー〇って良いのかな?
何でも高いだけの気がして好きではない。
まぁ、こんなの入れて調子良くなるならなんぼでも入れてやるよ!

みなさん、箱ってどうですか?

2019-08-31 07:13:26 | KLE400
もうずっと悩んでいることがある。
それは、KLEに箱を取り付けるか否かだ。
海の波の様に、その気持ちは押し寄せては去ってゆく。
消費増税前に、またもその気持ちに駆られている、という訳だ。
が、取付に至らない理由も勿論ある。
それは、そんなもん付けたらオッサンだろ!という私なりのポリシーからだ。
だが、鏡を見て見ろとよと、もう一人の私が言う。
「そこに映ってるのはなんだ?オッサンじゃないのかよ?」
ばかな!見た目や肉体が老化したとしても、だからと言ってオッサンなのか!?
オッサンとは、我が肉体の老化を補助する目的で安楽な箱を愛車の造形を無視して取り付ける輩のことだろうが!!!!

・・・でもきっと、便利で楽なんだろな・・・


サイドカバーを止めるダンパーを交換する。

2019-07-22 12:27:13 | KLE400
2019年7月22日月曜日 曇り。

 梅雨末期の大雨は峠を越したかな?
週間天気予報をみると、そろそろ梅雨明けかなと感じさせる。

 さて、今日もお休みだけどお留守番。
することなくはないけどしたくない。
なので昨日の続きをしようとKLEの元へ。

 前々から気になっていた左サイドカバーがきちんとはまらない件。
丸いゴムのダンパーがヘタっているのが原因だと思う。

◆ここにサイドカバーの爪を差し込むのですが・・・

◆こんな風に切れていて、きちんと嵌ってくれなくなっていた。

◆こんなこともあろうかと用意していた純正部品。

◆クレポリメイトをシュッとして装着しました。

 この後、サイドカバーを取り付けるとキチンと嵌りました。
うん、満足です。

エンジンガードのネジ交換。

2019-07-21 19:56:13 | KLE400
2019年7月21日日曜日 大雨。

 朝方、緊急速報メールとかいうので携帯が鳴った。
今日はお休みなので目覚ましをセットしていないのに何でだ!と思ったら大雨でらしい。
渇水で大変だ!と言っていたらこの有様。
自然は容赦ないです。
我が家周辺は大丈夫だけど、他で大きな災害が起こらなければ良いが。

 さて、大雨ですることもないので何かしようとKLEの元へ。
ストックしている部品で、緊急性はないけど何となく換えておこうかという作業でも。
ということで、とりあえずエンジンガードのネジを純正部品に交換する。

◆2年前に傷んだネジと交換された黒いネジ。

 エンジンオイル交換の際、破壊されて交換となったこのネジ。
色が違うのなんて気にしなければ良いだけだが、純正部品のストックがあるので交換する。

◆外してみると、結構錆びていました。

 2年位で結構錆びてしまうんですね。

◆で、新品に交換後。美しいです。

 え?、古いネジ銀色に塗ったらいいやん?だと?

聞こえんなあーーーーー。





ラジエーター洗浄&LLC交換。

2019-07-07 21:28:23 | KLE400
2019年7月7日日曜日 晴れ。

今日は七夕ですね。
七夕と言えば思い出すのがハルヒです。
私、いい歳してSOS団仮団員なんです。

◆SOS団仮団員証です!

 ・・・古すぎ?

 さて、今日はラジエーターです。

◆準備した純正部品たち。

 サーモスタット交換もしようと部品は一通り揃えましたが、
先にラジエーターの洗浄をして効果を見ようと思い次の機会に。

◆定番で安価なラジエーター洗浄剤。

◆ドレンから勢い良く古いLLCが!


◆うわぁあぁ、結構汚れてます!

◆取説通り全量投入し30分ほどお散歩に。

◆30分お散歩後、全量廃棄。

◆うむ、汚れてる。


◆洗浄回数5回目でもまだまだゴミが出てきます・・・。

◆リザーブタンクも外して中を綺麗に洗います。

一時間以上かけて、何度も何度も綺麗になるまで洗浄を行います。
もういいかな?と、思える迄、結構な回数掛かります。

◆ク〇と同等品の違うメーカー製SLLC。

エヴァのLCLと同じ色でも良かったが、
生理的に赤はどうも好きになれず青色にした。

◆リザーブタンクを装着しSLLCを満水まで入れます。

エア抜きもしてキャップをして終了。
今日は試運転する時間がなかったので後日にします。
さて、短冊に何を書こうかな。

プラグ交換しました。

2019-07-04 18:04:57 | KLE400
2019年7月4日木曜日 晴れ。

 九州南部は酷い大雨だが、北部、特に福岡県北部はたいして雨が降らない。
今日なんて快晴である。
人間が望む適量が降ってくれればよいが、自然はそうはいかないから恐ろしい。

 さて、本当は車検を通す前にやっておきたかったが、変に触っておかしくなってはと思い車検後に色々整備しています。
まずは、カウルとタンクを下ろしてじゃないとできないことを一緒にまとめてやります。
今日はとりあえずプラグ交換です。

◆NGKのイリジウムプラグを購入。

◆久しぶりにタンク下ろしました。プラグは奥まった窪みの中にあります。

◆取り外したプラグ。右側が何故か汚れが酷いです。

◆新品のイリジウムプラグとの対比。

 記録を見るとNGK DR9EAを走行距離約7,000km使用。
今回は以前使用したことのあるDR8EIXにした。
何となく私のKLEには8番の方が良い気がする。


◆エアクリーナーも交換予定で準備したが、
 この通り綺麗なので次の機会に。


・今回の費用 2,700円


自分へのご褒美の筈が・・・。

2019-06-28 18:29:02 | KLE400
2019年6月25日火曜日 快晴。

 KLE400の車検がなんとか通ったので一安心したのが午前11時30分頃だった。
正直、疲れ切ってしまったので直帰しようかとおもったのだが、
自分へのご褒美に何か旨いものでも食べて帰ろうと思いついてしまった。
今日はもう2万円近く出費していて気が大きくなったのかもしれない。

 先日、地方テレビ局の番組でてんぷら店特集をしていたので気になっていた。
この辺りでてんぷら専門店というのは心辺りがない。
ないと思っていたら、そういやR200BP沿いにかなり寂れた感じのてんぷら屋があったのを思い出した。
一か八か行ってみようかとKLEを走らせる。

 午前12時過ぎに到着。
外観からは想像できないくらい店内にはお客さんが居たが、とにかく駐車場のアスファルトが穴だらけで走行注意!

◆駐車場が穴だらけ!

 ここまで来たのだ、思い切って入店する。
券売機があるので、まずはここで食券を買うらしい。
今日は頑張った自分へのご褒美なのだ、一番高いスペシャル天丼1,100円にした。
食券を持ってカウンター席へ。
ほどなくセットの品が先に提供された。

◆茶わん蒸しとサラダと煮物。

お漬物も三品提供され好きなものを取って食べられる。

◆白菜漬けを戴いた。

 次にいよいよ天丼の番だ。

◆スペシャル天丼キターーー。

 写真の見た目は良いが、タレがもう何にも味しない・・・。
穴子とイカがもうね・・・。
 
今日は光軸といい、奮発した筈のランチといい、こういう日もあります。
1,100円あったら行きつけのラーメン店でラーメン二杯と替え玉もできたなぁ・・・・。

KLE400ユーザー車検受けました。

2019-06-27 10:02:00 | KLE400
2019年6月25日火曜日 快晴。


◆二年に一回の筑豊自動車検査登録事務所詣でへやってきました。

 今回の車検は結構大変だった。
光軸検査がどうしても通らないのだ。
四年前の車検時にも一度通らなかったことがあったが、一度の調整ですんなり通った。
その経験から、光軸はなんとかなるだろうという変な自信が過ちの元だった。

保険、税金、用紙、審査料等を登録事務所の隣の建物の二階で支払い購入を済ませる。
重量税が初年度登録から18年以上経過しているので今回から5000円になった。
自賠責は前回から変わってないかな?
とりあえずこの時点で18,250円支払う。
すんなり車検が通れば費用はこれでおしまいだ。
用紙に必要事項を記入して受付し、検査レーンへ並ぶ。


◆いつもここへ来るとドキドキします。

 若い検査員さんが色々調べてくれます。
正直、慣れないユーザー車検のお客さんの扱いは面倒だろうなと思います。
検査員さんによっては露骨に態度にでる方も居られますが、ここは比較的みなさんお優しいです。
軽自動車のユーザー車検を何度か受けた事がありますが、もう懲り懲り。

 さて、検査の最後がヘッドライトの光軸検査です。
前回は一度でパスした項目ですが、検査機の表示板には✖マーク。
「〇〇センチほど高いですね」と検査員さん。

 一旦検査場から出るが、調整するのに適当な壁の場所がどこも開いていない。
しかも今日はピーカンで、あまり影のある適当な場所もない。
こうなったらもう感だ。
フォースを信じろ。

 とりあえず人気のない駐車場の隅っこでヘッドライトの前に左手で検査用紙をかざして光を当てる。
右手で調整ネジを回そうとした時・・・
「あれ、どっちに回せば下がるんだっけ?」そう、すっかり忘れていた。
マーキングもできない状況下でこの有様。
更にエイヤと左に回したらどうも上向きのよう・・・。
この時点でもう初めの位置も分からなくなり事態は悪化の一途を辿る。
とりあえず高いのだから適当に下げてもう一回見てもらうことにした。
まだ、この時点では検査員さんは優しかった。
ヘッドライトを検査機に当てる・・・・✖。
「今度は〇〇センチ下向き過ぎますね、適合範囲は〇〇センチまでです。」
「・・・はい。」下向きにネジ回し過ぎたみたい。

 よーし、今度は回す方向は間違いなし。
まだ適当な壁は開いていなが、このくらいかな?とライトを上向きにしてレーンへ。
「今回で三回目ですが、これでダメなら1300円別途支払って限定検査証を作ってまた来てください」とのこと。
限定検査証って、当日中じゃなくて後日直してまた受けられるヤツだっけ?
もうお前、今日は自分で直せないだろ?一度出直してこい!との意味でしょうか。
ネガティブ思考になり、どんどん悪い方へ受け取ってしまいます。
まぁ、これで受かれば良いのだから案ずるな。
再度ヘッドライトを検査機に当てる・・・✖!
うはぁ、ダメか。
「今度は〇〇センチ上に向いてます。適合範囲は〇〇センチまでです」棒読み。
「最初の受付で用紙作ってまた来てください」。
「はい」と、1,300円の印紙を買いに行き、最初の受付で用紙を作ってもらう。

 そうこうしていると屋根がついていて日陰のあるナンバープレート封印所が無人になっていた。
じわっとKLEをそこに持って行って白い壁にヘッドライトの光を当てる。
壁には無数の印の跡があり、みんなここで光軸調整していると思われる痕跡があった。
私もマークして、用心しながら下向きに調整する。
さてもう一度トライ。

・・・・・・・・・・・✖。

「上向きに〇〇センチです。適合範囲は〇〇センチまでです」棒読み。
「すみません・・・・」と私。
チキンになってあまり下げなかった様だ。
後もう少し下だ!
もう一度同じ場所でヘッドライトを当てて下向き調整。
もう少しだけなんだよ、やり過ぎるなよ、俺!と言い聞かせる。
五回目の再検査。
受付でいちいち車体番号を確認してスタンプを押すのも面倒そうで済みません。
この後は放置プレイでヘッドライトを検査機に当てて結果を待つ。

・・・・〇

やっとかよ。
もう嫌な汗でビショビショだ。

 事務所で新しい車検証とシールを発行してもらって無事終了することができた。
なんとか後二年はまだKLEと旅ができそうだ。

・今回の費用 19,550円