コトヌーそばの町、アボメカラビで、隊員が主催の日本文化紹介イベントがあった。
市役所のホールを借り切った、毎年恒例の大イベントである。
イベントを主催する彼女たち(アボメカラビの隊員)にとって、
このイベントは協力隊活動のうちの大きな仕事。
とはいえ、誰が手助けをしてくれるわけでもなく、
企画・準備・運営・実行まで全てをこなさなくてはいけない彼女たちの大変さは計り知れない。
私たち他の隊員も、 . . . 本文を読む
去年の活動は保健全般に関してアクティビティをやってきたけど、
今年はテーマを絞って活動しようと決めてある。
マラリア予防の啓発と、手洗い歌の普及だ。
マラリアは、近隣のアフリカ諸国と同じく、ベナンでも全土が完全にマラリア危険地帯。
小さい子供もたくさん、マラリアで死んでしまう。
だから、その啓発に取り組もうと思った。
とはいえ、素人だから、まずはマラリアの勉強から。データ集めもしないと。
やること . . . 本文を読む
先週から夏休みが開けて、やっと小学校が始まった。
ベナンの小学校は10月始まりだから、新学年である。
これでやっと今年の活動ができる。
月末に、JICAに提出するための報告書を完成させて、
それを今度は配属先の視学官事務所の上司に提出するためにせっせとフランス語訳をし、、、
なんてことをノロノロやっているうち、気づけばもう10月も中旬になってしまった。
今年の活動準備はまだ整っていない。
ああど . . . 本文を読む
一年前の今日、平成22年度2次隊の9人は、成田を発ってパリ経由、ベナンにやってきた
到着後一ヵ月間はコトヌー、ウィダで現地訓練をうけ、そのあと任地に配属され、一人になり、
がむしゃらに学校を回り、手探りで活動をしてきた
始めこそ色々なことが新鮮だったけれど、だんだんと馴染み、
今やアフリカでの生活が「特別なこと」ではなくなってきている。
そして、任期は今日が折り返し地点
一年を振り返ってみる。
. . . 本文を読む
東京のJICA本部の理事と、アフリカ課の課長さんがベナンに来てるらしい。
隊員が呼ばれて、コトヌーでお食事会をしてきた。理事さんは、緒方理事長に次ぐJICAのナンバー2である。
久しぶりに「ちゃんとした」格好をして、日本社会の緊張感を味わう。
理事も課長さんも、隊員の活動話を興味深そうに聞いてくださった。
ある程度、隊員が置かれている状況も立場もわかったうえで、話を聞いてもらえるのは嬉しい。
. . . 本文を読む
前回書いたように、私が使っている手洗い歌は、ニジェールのボランティアが昔作ったものだ。
3番までの歌だったそれを、現在のベナンの学校保健隊員が5番までに作り変えた。
手洗い手順を歌詞に取り入れたのである。
増やした歌詞はこれ↓
♪手を洗ってね 手を洗ってね
どうやって洗うの? まずは手のひら
手の甲 もう片方の手もね
指と指の間もね♪
♪手を洗ってね 手を洗ってね
どうやって洗うの? さあ続け . . . 本文を読む
今日からCM2(小学6年生)の卒業試験が始まる。
筆記試験からスポーツの試験まで、数日に及ぶ試験。
合格しなければ、小学生にして「留年」だ。
学校は試験対策に、数週間全力をあげて準備をする。そして試験期間中、1~5年生までは学校に来ない。
各校の校長先生(6年生のクラス担任を兼務していることが多い)から、私も「子供たちの合格を祈ってね!」と言われる。
CM2のみんな、卒業できるようにがんばれ!! . . . 本文を読む
何種類かやっている衛生教育アクティビティの中で、私は手洗い歌がけっこう好きだ。
どの学校でやっても盛り上がり、生徒・先生の反応も良く、失敗のない啓発アクティビティである。
歌は、ニジェールへ派遣されたJICAボランティアが作ったもので、フランス語だ。
子供向けだから歌詞は易しい。メロディは、日本の教育テレビのイメージだ。
♪手を洗ってね、手を洗ってね
食事の前には何するの?
みんな石けんで手を洗 . . . 本文を読む
CI(小学1年生)のクラスで、歯磨き教室をやった。
事前に、歯ブラシを用意してもらうようにお願いしておいた。
ベナンでは、歯ブラシ+歯磨き粉も使うけれど、わりばしみたいな木の棒を使う歯磨きも一般的である。
歯磨き教室当日、子供たちが持ってきたのは、9割が木の棒だった。
液と歯で棒の先を噛み砕いてやわらかくブラシ状にしたら、歯の表面や隙間をコシコシこすって歯磨きをする。
噛み砕いてやわらかくする . . . 本文を読む
もうじき3学期が終わる。
夏休みに入ってしまう前にできる限り沢山の活動をしたいと、
ここ最近はスケジュールもきゅうきゅうにつめて学校を回っている。
それでも学校のスケジュールやら先生の都合やら体調やら、
はたまた悪天候だから、という理由で(なんじゃそりゃ、と思うがベナンではそれが通用する。そしてだんだん慣れてくると、なんじゃそりゃ、と思わなくなる)、
啓発アクティビティは思うようにこなせていない。 . . . 本文を読む