訓練生の一日はこんな↓感じ。
5:30~ 自主計画時間
⇒早起きしてジョギング、ウォーキングする人も多い。
私は部屋で向かいのテニスコートからのボール音を聞きながら、1分でも多く寝るzzz
6:40 朝の放送
7:00 人員確認、国旗掲揚、ラジオ体操
⇒「人員231名、異常ありません!」みたいな言葉遣い。
国旗は協力隊員の派遣される国が毎日ひと . . . 本文を読む
訓練所では日曜以外の毎日5時間、「語学課業」というものがある。
つまり、派遣国の仕事で使う言語の授業ね。
ベナンの公用語はフランス語だから、同じ西アフリカ派遣の6人で授業を受けている。
われらがSimone先生は、明るくてエネルギッシュで楽しいマダガスカル人。
授業はなかなかのスパルタだ。
声が小さかったり、日本語を話したり、同じミスをくり返すと
オーーーーーアイヤイヤイヤイヤイヤー!!!
. . . 本文を読む
やってきましたJICA駒ヶ根訓練所。
9月出発予定の「平成22年度2次隊」青年海外協力隊員、
シニア海外ボランティア計233名が集まって、
ここで65日間、語学訓練を始め、安全・健康管理講習を受ける。
ポイントは「研修」ではなく「訓練」だということ。
個人部屋の常時施錠、IDの常時携帯、所在の確認などなど、
細かくルールが決まっていて、スケジュールも7時から17時までびっしり。
ときどきちょっと . . . 本文を読む