goo blog サービス終了のお知らせ 

P - Rainman's blog

2014年4月1日より
Plalaより、引っ越してきました。

のんびりと趣味の話なんぞを・・

4冊目のトコトコ本

2014-01-14 23:22:07 | 読書
今日の天気:晴れ 結構寒い

今まで3冊のトコトコ本シリーズを買っています
 著者:もぐら
トコトコ関西
トコトコ四国
トコトコ東京

そして今回買ったのは

 杜康 潤
杜康潤のトコトコ三国志紀行

 (ノ-_-)ノ~┻━┻ 作者違うやんけ

別に騙されて買ったのではなく、杜康さんの本は「坊主DAYS」1・2を読んだ事があるし、中国旅行紀として買いました。

中国旅行ってどんな感じなのかな~?ってノリで買ってみたんですが・・なんじゃコリャ?

カバーをめくると持って行ったリュックの中身に、食料とかトイレットペーパー、呼び笛が入ってる

裏には時計と太陽だけで方角を知る方法が。
 Σ(;゜△゜) あんたどこの探検に行ったの?

読んでみて納得しましたが、この本は私が想像してた旅行紀じゃないな。
中国旅行のパンフレットにもなりません。

三国志の良さを現地に行ってリポートした本にもなっていないような気がします。

中国オタクの生態観察が出来る本って感じでしょうか?
 ある意味「と」に片足突っ込んでる雰囲気ですね。作者の感覚が一般人とはかけ離れてる上に本人がそれに気が付いていないって意味で。

ま~三国志ファン以外が読んでも、確実に作者から置いていかれるでしょう。

私が持ってる三国志関連の本なんてこの程度

特に好きな武将もおらず、話として知ってる程度です。

「孔明のヨメ」とか荒川 弘(「鋼の錬金術師」とか「銀の匙」で有名)さんと共同で「三国志魂」上・下を書いているので三国志が好きなのはしっていました。

しかし、これほどまでのアグレッシブなファンだとは思ってませんでした。
中国で旅した総距離が地球1週半にもなるってどんだけだ?それもほとんど女性の一人旅でだよ?

どんだけスゴイ旅をしてたのかは、ぜひ買って読んでみてください。

こりゃもぐらさんにはムリだな。

最近ではPM2.5で空気が悪いって話だし、私も海外旅行は一度もしたことないですが、中国はムリだと思いました。

電子書籍と紙の本

2013-12-17 22:33:21 | 読書
今日の天気:ほとんど晴れ ちょい曇り

寒いので仕事中は外に出る気はなかったんですが、加工場に用事が出来たため、昨日に引き続き今日もTシャツの上に作業着1枚で出かけました。
  (((;゜Д゜))) 寒みぃ! ←アホ

さて、きたみりゅうじ さんが著作を電子書籍化してるらしいので思った事を。

きたみさんの本に限らず、スマホやらタブレットやらで、電子書籍を読んでる人はいるでしょうか?

いるんでしょうけど、私の周りでは見かけず、私自身も特に読んでみる気はしません。
スマホもタブレットも持ってないしね。

PCでも見れますが、やはり昔からの紙の本の方がいいです。

 《電子書籍》
良い所:場所を取らない、好きな本を手軽に持ち運べる。
悪い所:データがいつ消えるかわからない(HDの寿命は4年くらいって言いますし)。電気がないと読めない。

他にも色々あるでしょうが、メリットとデメリットを比較して、好きな方にすればいいんじゃないでしょうか?

私は紙のページをめくって読むのが好きなのと、現状で特に困っていないので今のままでいいと思ってます。

他にも、本棚にぎっしり詰まった本を見ながら次は何を買おうかな?とか、たまに読み返したりとかするのも楽しいですしね。

読み返してみると、忘れていたり、最初は気が付かなかった事や、他の本の知識のおかげで改めて気が付く事もあります。

 たとえば
江藤邦彦著:算数と数学素朴な疑問

76ページに大きな数の数え方について記述があり

塵劫記を基にした単位があります。

仏教の本だと無料大数の単位が違ってきたりしますが、今回は別の話でココ

地球の重さをこの単位で表したとこですが・・

万・億 ときて京って「兆」はどこ行った?

こういう間違いを探すのも楽しいですよね 
 ( ゜∀゜)アハ ←イヤな客だよな

注)持っているのは初版なので、後の版では直ってるかもしれません。
 0は偶数?とか為になる知識も一杯ですので念のため。

あれ~?なんだか電子書籍うんぬんよりも、私の本の読み方が間違ってる気がしてきたな・・
 σ(-.-#)

できるかなシリーズ

2013-09-20 22:52:56 | 読書
今日の天気:晴れ
最近天気が晴ればかり、変化がなくてつまらんな~

昨日は「きたみりゅうじ」さんと税金の話しをちょろっと書きましたが、今日は
西原理恵子さんの話


内容がぶっ飛んでるうえに実話ってのがすごい「できるかな」シリーズですが、中でも笑ったのがV3の脱税話。

こんな事書いちゃっていいんでしょうか?こっちは知られざる税務署との交渉(笑)内容が面白くていいんですが、役所の人が読んだら督促状もって飛んできませんかね~?

ここで出てくる税理士のかたも中々いい性格してそうで、税務署への対処の仕方とかエグイ話をタバコ片手に笑顔で語ってますし。
昨日の本の人もそうですが、税理士って法律と税のエキスパートだけに真面目なだけではやっていけないんですかね?

会社員だと節税とか税金対策ってのはほとんどないので、こういう本を読むと対岸の火事を見てるようで面白いですな~
 (*´ Д`*)

本棚19 SEとか

2013-09-19 21:38:15 | 読書
今日の天気:晴れ

久しぶりの本棚紹介。

SE(システムエンジニア)関連と見せかけて「きたみりゅうじ」さん一色です。

絵につられて「SEのフシギな職場」を手に取ったのが最初でした。

パソコンのソフト会社で働く人達のあるある話かな?と思ってパラパラと中を見てみると、これが面白い。

うちの会社にも当てはまる上司と部下の関係とか仕事の進め方とか。もちろんSEならでは、きたみさんの(元)会社ならではの思わず「これじゃ可哀想に・・」てなエピソードまで最後まで楽しく読めました。

で、しばらくは「きたみりゅうじ」がマイブームとなり、本を見つけると中身を見ずに買ってくるとか、ブログの「キタ印工房」をお気に入りに登録するとかしてました。

フリーになってからも大変だったようで、確定申告の四方山話
「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました」も書いてますね。
法律関連の本棚紹介で写ってましたヨ。

バリバリ会社員の私が読んでも使うときないでしょうが、きたみさんなんで思わず買っちゃいました。
絵が独特なんで見ればすぐわかるんですよね^^

読んでみて会社の法律関連でためになった事があるので間違えて買って失敗した~って訳ではないからいいです。

特に西原さんとかフリーの方が、なぜ従業員もいないのに会社をおこして自分社長、お母さんが専務とかやってるか納得しました。

絵も文章も好みの作者さんなんで、これからも頑張って本を出してほしいですが、ブログを見ると車やバイクや電化製品と色々と興味を持ってポンポン買ってしまうらしいので、ネタになるのはいいんですが、あまりムダ使いをしのいように気をつけてほしいですね。

私もか? σ( ̄∇ ̄;)

本棚 番外編3

2013-08-24 10:46:48 | 読書
今日の天気:曇り 深夜に雨が降っていたらしく気温的にはややマシ

連休中に買っていた本

 オタク川柳

知りませんでしたが、「あなたが選ぶオタク川柳」は第8回を数えているそうで、この本を読んでからHPも見てきました。

私は別にディープなオタクではないつもりですが、あるあるネタのオンパレードで笑いまくりました。

よくこの5・7・5の短い文の中に核心をついた文句が入れられるもんだと感心します。

オタク以外でもこんな川柳もありまして

 ゴルフ川柳

こっちもゴルフをやってる人なら大ウケです。

 人はみな 何かしらかの オタクです

と言う事なら、ゴルフオタクってのもアリなんでしょうかね?

ならばゴルフオタクの行動力は他を圧倒してますよ、なにしろ月まで行ってゴルフしちゃうくらいなんですから。

本人が楽しんで、他のかたの迷惑にならなければOKですよね?

  σ\ ミ
  ∧__∧、
  (  ´∀)n   ))     ○
  [|   イソヽ
 ,ノ  /, |
 ヾ_)__) Y