goo blog サービス終了のお知らせ 

P - Rainman's blog

2014年4月1日より
Plalaより、引っ越してきました。

のんびりと趣味の話なんぞを・・

本棚18 恐竜

2013-08-23 21:14:38 | 読書
今日の天気:晴れのち曇り 予報では夕方か午後から雨でしたが、まだ降ってません。風はちょいと吹いてきたものの蒸し暑い

昨日の続きで恐竜とか

恐竜も一時かなりハマッてました。

1841年にイギリスのリチャード・オーウェン卿が「恐竜」という名前を考え出したのは、チェコの作家カレル・チャペックが「ロボット」と言う名前をつけた事に比肩する大発明ではなかろうか?
まぁ順番で言うと恐竜のほうが先なんですけどね (´・ω・`)

さて、恐竜に興味はあるものの、展示を見に行くわけでなし、グッズを買いあさるわけでもなく、面白そうな本があれば買う程度のオタク?です。

恐竜の分類とか説明は、新しい化石が発見されるたびにコロコロ変わるため古い本だと現状では通用にない事が書いてあったりします。

だがそれがいい!(笑)

こんな新発見があったおかげでここが変わったとか、名前が変わったんだ、とかそういう話も好きなもんで^^

小さいときはネッシーとかの首長竜や、プテラノドン等の翼竜も全部恐竜だと思ってました(図鑑に載ってるしね)

簡単に言うと、地上に住んでいた直立歩行する爬虫類って分類らしいです。

爬虫類とはいえ、鳥も恐竜の末裔に分類される場合が多いそうですし、恒温動物だったかも?って主張する学者さんもいるそう

なので、今後どうなるか素人の私にはまったくわかりません。

専門家でもないことですし、ティラノサウルスかっこいい~ でいいんじゃないでしょうかね?
         _,、_,、
      __/,ィv''vj
     ,/Oィ(,,゜Д゜) < 恐竜
    〈;;´`ー'^''^i
  ┌シ ; ;つ三づ
i\┌シ ; ;ノ三ノ
ヾ、_;_;イ,,)シ',,)
      ^^^ ^^^

本棚17 科学・進化

2013-08-22 21:05:41 | 読書
今日の天気:曇りのち晴れ 朝は雲が出ていたのでややマシだったが昼はむっちゃ暑かった

昨日のパンダの話で思い出した本について

ついでに出し忘れていた写真があったのでコレも貼っておく

本棚2の続きの宇宙関連の1枚

この隣に科学関連が並んでいて、進化についての本があります

この中の「パンダの親指」を思い出して久しぶりにパラパラとめくってみました。

パンダの前足の指って何本あるか知っていますか?

一見すると6本あるように見えるんですが、実は親指に見えるのは指ではないらしいです。

骨も筋肉もり、竹を食べるときは器用にもっていますが、コレは親指の外側に骨が突き出て筋肉がつき、動くようになっているそうです。 (なんか四六のガマを思い出したな)

なので、パンダの縫いぐるみや人形を見かけたら、指の数とシッポの色を見て、正確に作られているかチェックしてみましょう!

かわいければいいって人には余計なお節介でしょうけどね。
 d(ゝω・o)

日本人の知らない日本語4

2013-08-07 19:58:17 | 読書
今日の天気:晴れ クソ暑い

本来ならゴルフのはずが、食あたりでダウンして休養になってしまいました。

病院でもらった薬が効いて午後からは動けるようになったので、食事と買い物に行ってきました。

買ってきたのがコレ 日本人の知らない日本語4


一気に最後まで読んでしまいましたが、面白かった^^

海外で日本語を学ぶ学生さんの言い間違いも面白かったですが、一番笑ったのは各国のトイレの話。
食あたりの自分が読んでるってのがナイスタイミングすぎました。

トイレは
 不思議な
  小宇宙

しかし、蛇蔵さんって女性なのにトイレの失敗談を書いてしまって大丈夫なんでしょうか?
イギリスでバナナの皮で滑って転んだ話までありました。ホントですかい?
     .┌┐
    / /
  ./ / i
  | (,,゜Д゜) < そんなバナナ!?
  |(ノi  |)
  |  i  i
  \_ヽ_,ゝ
    U" U

カバーをめくってみると、今回の旅行の写真が載っていましたが、出来ればカラーで見たかった(←無理言うな)

私は海外旅行はしたことないですが、もしこの本の中でどこの国に行きたいかと言われたらスイスかな。

銀行と時計の国ってイメージ通り、時間に正確らしいですから^^

古本を買うときの注意

2013-07-14 23:25:59 | 読書
今日の天気:曇り時々晴れ めっさぬっくい

練習場の扇風機を回しながら、軽く振っただけで汗だくです。

早々に切り上げてブックオフで本を見ながら涼んでいたのですが、近くにいたポッチャリ系のお兄さんの酸っぱい臭いに負けて、こちらも早々に引き上げました。(そう言う私も同じ臭い出してるかもしれませんが)

いつもなら店内をぐるぐる回って結構時間を使うんですがね^^

私の場合、興味のあるジャンルが広いおかげで店内のほとんどを見て回ります。
そんなとき、なんでこの本がここにあるんだ?ってな所にヒョイとあったりするので油断ができません。

アカシックレコードの本が音楽の本に混じってたときは笑ったな。

作者で探しているときも、樹るう(たつき るう)さんが「い」の作者の中に入っていたり。(いつき)と間違えたんでしょうね。ポヨのシリーズが全部あったので店員だと思いますが。

同じ本があれば、パラパラとめくって書き込みやページの折れがない綺麗な方を選びます。

そしてゴルフのルールブックとかは出来れば最新版を書店で買って、古本はやめておいたほうが無難です。

改正で変わった部分が把握できており、現状のルールーだと、どこが間違っているかわかる人ならいいんですがね。

ちゃんとしたルールを覚えよう、でも本屋で買うと800円~1000円するしな~。古本なら100円~400円だからコレでいいか。ってのが間違いの元。

たとえば、この本、何年のルールに対応してるか書いてません。

カバー裏を見て、発効が2009年なので、2008年ルールだとわかります。


ゴルフルールは4年ごとに改修され、最新は2012年。次回は2016年です。
書店で2013年最新と書いてあるのは2012年版の誤字とか表現をちょこっと直したものです。

そして、改正されたと言ってもほんの数箇所のため、出版社が同じだと表紙も中身もほっとんど同じで罰則の数字だけ直されてる場合がかなりあります。

本屋で同じの見たからって古本屋で買うと間違ったルールを覚えるハメに。

しかもこの場合、本人は自分が正しいと思ってるので口論になったりとか・・。

私も何冊か事例集を読んでるだけなので、職場の人にはあまりルールについては言いません。あんまりにもヒドイとさすがに注意しますが。
プラーベートならぶっちゃけ楽しければって思いますし、下手に本を読んでると知られると、いちいち聞かれてうっとおしいかも知れませんのでネ。
 ↑一番イヤなヤツかもね ~ヽ(゜∀゜)ノ

本棚 番外編2

2013-07-03 21:44:59 | 読書
今日の天気:雨 出勤時と帰宅時はパラパラくらいだったんですが、夜に結構ふってきました。窓を閉めると蒸し暑~い

タイトルの本棚ですが、うちの部屋には大小あわせて7つあります。
大体900冊くらいでしょうか?正確に数えてみた事はありません。(どうせすぐ増えるしね)

この本たちをどの順番に並べるかはかな~り迷っています。

一応ジャンルとかで揃えようとはしていますが、作者でまとめたり、ストーリーとして繋げてみたり色々。

本の大きさによって棚に入らないのがあったりするんで思い通りに並ばないヤツもありますしね。

新しい本は読んだ後、適当に積んでおき、暇なときに整頓しようとしてどんどん積まれ、崩れそうになってようやく考える。
でも入れようとしても隙間がなく、空けようとするとず~~と向こうまでずらさないといけない。結果また後で^^

もしくは整頓しようとして手に取り、そのまま読みふけったり(笑)

まぁ個人の趣味なので結局は自分が探しやすいようにするのがいいのかな?