goo blog サービス終了のお知らせ 

P - Rainman's blog

2014年4月1日より
Plalaより、引っ越してきました。

のんびりと趣味の話なんぞを・・

KIND OF BLUE

2015-07-18 11:18:10 | 音楽
今日の天気:曇り

ブックオフから貰った株主優待券

100円×10枚あるんですが、サイフがかさばるし別の場所に置いておくと忘れるのでチャッチャと使ってきました。

めぼしい本が無かったので、買ったのはコレ

マイルス・デイビスのKIND OF BLUE

ジャズにはそれほど拘りはないものの、この本を読んでて欲しいなと思ってました


CDは950円だったので、優待券9枚消費(お釣りがでないのでネ)

店員さんが1枚ずつバーコードを通してるので面倒そうでした。

もっと安いのにして1~2枚ずつ使ったほうがよかったかな?レジに人が並んでなくてよかったですが。

まだ1枚あるので、期限までに使い切っておきたいんですが…

来年の6月30日までですが、1枚だとかさばらなさすぎて、サイフにいれててもいれてても忘れそうだなぁ

ジャズの教科書

2014-12-13 12:08:24 | 音楽
今日の天気:晴れ

天気は良いものの、かなり寒くゴルフの練習に行くのも気が乗らない状況。

年末に今年最後のコンペがあるんで練習はしなきゃいかんのだが、ゴルフの腕より寒さ対策が有用っぽいな。

部屋で本でも読んでるほうがよさげですが、BGMもついてるこんな本を買いました

ジャズの教科書

澤野工房:「ジャズの聴き方」ってCD付きです

特にJAZZがスキって訳でもないですが、ジャズの歴史とか色々と勉強できる記事もあるので買いました。

CDはiTunesに取り込んでますが、なんか本に書いてあるのと違うような?

全部で5曲入ってるんですが、例えば1曲目は本に「just in time」とあるのにiTunesだと「Be That Man」とあります。

本を全部読めばわかるのかな?

選曲した澤野工房さんを調べたら、なんか靴屋が出てくるし…

う~むJAZZは奥が深い(←違っ)

じっくり時間をかけて読むつもりです。

HIROSHIMA

2014-08-28 23:14:59 | 音楽
今日の天気:変わりすぎ

朝、起きた頃は降っていたので傘を持って出かけたらすぐ止んだ。

ちぇ~と思ってたら会社に着く前に振り出した。

さらにちぇぇええ~と思ってたら昼ごろには日が差してきた。

帰り頃には曇ってたので、危うく昨日のように傘を忘れそうになろました。

一本は置き傘として残してあるが、さて、明日の天気はどうなるやら?

しかし、降るのか降らないのかハッキリしろと。

広島ほど降られても困るのは困りますがね。

強引に話を降っておいて、今日のネタはコレ

HIROSHIMA(佐村河内 守)

なぜ、よりによってこの時期に買うかな~オレ。

ブックオフで1250円で売ってたからですよ!


まだ聴いてませんが、かなり長いのでヒマな時に聞いてみるつもりです。

第1楽章 19:58
第2楽章 34:33
第3楽章 26:53

Jポップとか、普段聞いてる音楽は3~5分くらいだから、つまんなかったら拷問だよな。

まぁ色々と言われた後も曲自体はいいと言う噂ですので、そんなにハズレではないはずです。

どきらかと言うと、普段クラシックを聞かない私の好みに合わない可能性のほうが大です。

曲自体に興味があった訳でなく、アノ話題になったCDが思ってたよりので手を出しただけですからね~。

普段、中古の本やCDを買うときは、作者に対して微妙な罪悪感があるんですが、このCDに対しては良いネタ見つけたw としか思いませんでした^^
 ↑ヒドイ話ですな

何にしても、私の持ってる数少ないクラシックCDなので、最初の視聴だけはちゃんと曲に集中して聞きたいと思います。

AURORA

2014-07-23 22:55:35 | 音楽
今日の天気:晴れ、ちょいちょい薄曇

蝉が五月蠅い…

残業して、帰ってきて、特にすることもないのでちょいと前に買って紹介してなかったCDの話。

いつもの平沢進師匠のアルバム

AURORA

これで買ってないアルバムCDは後Sim CityとBLUE LIMBOの二つだけかな?探してみよう。

さて、AURORAのほうですが、一番気になった曲は「トビラ島」

なんと長さが13:34もあります、師匠のソロでは最長だそうな。

最初は音が聞こえなくて、あれ?と思ったら始まりました。途中からテクノっぽい曲調になり、知らないと別の曲になったかメドレーだと思うかも?

他に気になったのは「LOVE SONG」

他のアーティストの甘ったるい曲とは違い、とうとうと読み上げるような曲です。

別アレンジのセルフカバーがいくつかあるそうで、そっちは戦地の子供たちを歌ったものだそうな。

さすが、深いな…

曲をきいただけではわからない背景があるので、1回聴いた後で調べて聞き直すのがオススメです。

1曲で2度美味しいので、ゼヒどうぞ^^

Virtual Rabbit

2014-07-19 10:57:19 | 音楽
今日の天気:雨ときどき雷、のち曇りっぽい

今はおさまってますが、朝は雷の音がすごかった。

雨と風はそれほどでもないんですが、お出かけは止めといたほうが無難な感じです。

なのでお部屋で音楽でも、

最近買った平沢先生の「Virtual Rabbit」

噂では廃盤状態で、中古市場でもなかなかお目にかかれないと買った後で知りました。

どうやら再販されたらしく、普通にブックオフで売ってました?

曲を聴く前にカシカードを見たんですが「ヴァーチュアル・ラビット物語」と言う、あらすじみたいな文章が1ページ目に書かれてます。

中の曲とリンクしてるんでしょうが、私の感性からすると意味不明。

曲も「UNDOをどうぞ」ってのが、これは歌なのか?誰の声なんだ?

ネットで調べて背景がわかりましたが、曲だけ聴いてると???となります。

まぁ平沢先生らしいですが。

BGMに聞いてると、途中でアレ?とか思うので作業が止まること請け合いですが、曲をじっくり聴いて思いを馳せるのならオススメです^^