goo blog サービス終了のお知らせ 

P - Rainman's blog

2014年4月1日より
Plalaより、引っ越してきました。

のんびりと趣味の話なんぞを・・

新刊3冊購入

2014-02-22 11:56:53 | 読書
今日の天気:晴れ

アマゾンから頼んでた本が届きました
 マンガですけどね

中国トツゲキ見聞録:杜康 潤

前に読んだトコトコ三国志紀行と同じく中国の旅行記です。

旅行記は作者の主観が入っているので、ある程度割り引いて読まないといかんですな。

神主さんの日常:瀬上 あきら

杜康さんの「坊主DAYS」でお坊さんの日常は知ったものの、神主さんはよく分からなかったので、アマゾンのオススメで購入してみました。

ざっと目を通してみましたが、神主さんへのインタビューがほとんどで、正式なお参りの仕方とか神社の歴史・変遷などについては書いてませんでした。

ついでに神主さんの年収とか、税金の話なんかあると良かったんだけどな~(私だけ?)

県民性丸わかり! ご当地あるあるワイドSHOW:もぐら

ご存知、県民性マンガ家(?)もぐらさんのご当地マンガ

モグラさんが各県の日本一の物をコスプレしてますが、和歌山は梅、愛媛はミカンだよな~イメージ的に…

それぞれカバー裏にオマケがあるので持ってる人はチェックしてみましょう。

ちなみにこの3冊、近所の本屋では見たことありません。

発売した瞬間はあるのかもしれんけど、旬をすぎるとすぐ店頭から無くなるので最近ネットでしか新刊買ってないです。

手にとって本を見るのはブックオフばっかりになってるため、なるほど本屋が潰れるわけだ。

電子書籍の購入者

2014-01-24 23:51:13 | 読書
今日の天気:晴れ

Kindle角川文庫70%オフセールの話を会社の後輩は誰も知りませんでした。

文庫(小説)だけでなく、コミックも安いのに電子書籍を買った人はいないようです。

昼休みに文庫本読んでる人はいるのにね~?

①電子書籍ってのを知らない
②Kindle PaperwhiteやiPadとかを持ってない
③そもそも本を読まない

とか理由は色々あるんでしょうが、若い人むけにコミックの安売りをしてもクレジットカードが無いので買えないって記事がありました。

言われてみれば、現金で直接買える本と違って、電子書籍はクレジットカードor振込みが必要です。

いくら漫画を安くしても、クレカ持ってる学生ってそんなにいないよね。

ま~私が学生の頃は携帯電話もなかったし、おこずかいを専用の口座にいれてもらってクレカで買い物する学生が出てくればマンガをダウンロードして読む時代になるカモ?

なんにせよ、今のところ電子書籍を購入してるのはクレジットカードを持ってるようなある程度の収入のある歳の、PCとかiPadとか持ってる人に限られるって事ですかね。

提供会社の都合で読めなくなるリスクを考えると、紙の本と同じ金額だと買う気が起きないですな。

携帯の画面だと小さいし、iPadだと手が疲れるし、専用の文庫本サイズのリーダーは1万円前後するのでそれを買うなら紙の本になっちゃいますね私なら。

データの価格・本体の値段・購入のしやすさ・大きさ・読みやすさ etc

以上を考慮した結果、現状で私には電子書籍を購入するメリットがあまりないですね。

メーカーがこのあたりにジャストフィットする製品を開発してくれれば考えましょう。
いつになるかしらんけど^^

角川文庫創刊65周年記念

2014-01-23 23:18:31 | 読書
今日の天気:晴れ

会社の人が出勤時に自転車でコケて鎖骨を折ったそうです。一週間ほど入院だそうな。
火曜日の朝、夜に降った雨で路面が濡れて(もしくは凍って)いたためタイヤが滑ったみたいですが、皆さんもお気をつけて。

こんな寒い時期は外でゴルフより家で読書ですが、本屋に買い物に行くのも辛い人に朗報

AmazonのKindleストアで角川書店の電子書籍を70%引きキャンペーンをしています。
期間は1月21日10:00~1月28日9:59までだそうです。

私はiPhoneもiPad持ってないので関係ないですがね・・
 ( ´Д`)ノ

そもそも電子書籍はあんまし興味ないしな~

なぜかと言うと

楽天の電子書籍サービス「Raboo」が2013年3月31日に終了
Rabooはパナソニック製「UT-PB1」やソニーの「Reader」で読める電子書籍サービス
サービス終了後は作品のダウンロードができなくなり、端末から削除してしまうと作品が読めなくなる。

ローソンのAndroidアプリ向け電子書籍サービス「エルパカBOOKS」今年2月24日に終了 
サービス終了後は、購入した書籍を読めなくなる。

なんてニュース見てると、iPadも何時まで読めるか疑問ですしね。

やっぱし紙の本が最強!

とか思ってたら、ここ15年で本屋が8000店も潰れたって話もあって・・

本屋さんも大変だな~。安いからとブックオフにばっかし行くのは控えようと思う今日この頃。
作者にも収入が入るようにしないとね。

トリックアート

2014-01-21 22:57:37 | 読書
今日の天気:晴れ 夜は降ってたらしく道路が濡れてましたが凍結はナシ

 最近ブックオフで買ってきた本の紹介

「脳がひらめくトリックアート」

こういう本、結構好きです^^

表紙が色の騙し絵になっていますが、この2色同じ色に見えますか?

(拡大)

どう見ても上の方が茶色く見えますが、周りを塗りつぶしてみると

色を塗り直したりはしてませんヨ

人の目って周りに影響されるもんですなぁ~

でもこの本、中身はネットで見たことある面白写真で水増ししてあるため、騙し絵とか錯覚トリックの割合は少なかったです。
ま~ブックオフだしいいか。定価だったら残念だったけど。

ブックオフ 名古屋市千代田橋店

2014-01-20 23:04:55 | 読書
今日の天気:そこそこ晴れだがすごく寒い さすが大寒

ここしばらくブログの閲覧数がかな~り増えてます。
ぷららブログ閉鎖の影響かな?とアクセス解析してみたら、ピアゴ守山の閉店についてが原因だったみたいです。

ドローカルのネタだったんで、需要はないだろうと思っていたら、さすが40年以上営業していただけはありますね~。

検索かけて見に来ていただいた方には、大した事書いてなくてスイマセン
 m(_ _)m

せっかくなので、名古屋のローカルネタをもう一つ。

アピタ千代田橋店の近くにあるブックオフ:名古屋市千代田橋店について

ただのブックオフではなくPLUS+のため、2Fに服やバック等も売ってます。

なので、結構大きい店なんですが、いつも店の入り口に駐車場の空きを待ってる車がいるんですよね~。
店のすぐ前に駐車場はあるんですが、20台も入れません。

駐車場は59台分あることになってるんですが、実はこの店、坂に建ってるため、駐車場の大半が1段下がった場所にあるんです。

写真を見るとわかるように、人は階段を登って店に入るようになっており、車は通れません。
外の道は片側3車線ある中央分離帯付のデカイ道なんで、ちょいと出てすぐ下にって事もできません。
 ( >皿<) 車には不便な立地だよな

ちなみに1段下の駐車場も、昔は半分くらいの大きさでしたが、途中で買い取ったのか工事して拡張してます。

この増設した分を知らない人が多いのか、こっちはほとんど満杯になることがありません。

私はアピタの方から行くので、いつも坂を店まで上がらず、看板の出ている下のほうの駐車場を使っています。

店の前で空き待ちしてたり、私が買い物して出てくると、じっと見てるドライバーの人がいるんですが、かわいそうだけど、車じゃ直接下の駐車場には行けないんだよね~
  (*´Д`) 残念でした

店の前で待ってるより、1回外に出て、ぐるっと回って下の駐車場に行った方が早いと思うので試してみてください。

でも私の分は空けといてね~
 (^∀^)