goo blog サービス終了のお知らせ 

P - Rainman's blog

2014年4月1日より
Plalaより、引っ越してきました。

のんびりと趣味の話なんぞを・・

方言あれこれ

2014-02-24 22:35:16 | 雑学
今日の天気:晴れ

先日買った「県民性丸わかり! ご当地あるあるワイドSHOW」:もぐら


この中にあった方言ネタで
 
 富山
「ちんちんかかれんか」
 (/o\)

 福井
「おちょきんしねま」
 (  ̄_ ̄)貯金?

この2つが同じ意味だそうです。


正解は「正座しなさい」
 (ノ-_-)ノ~┻━┻ わかるかいっ

本当なのか?と調べてみると、こんなHPがありました

 方言地図作製計画
http://matumap.s35.xrea.com/setumon.html

まさか、こんな事集計してる人がいるなんて・・・・・・

調べた私もビックりだよ
 (ノ゜Д゜)ノ ヒマだね、お互いに

さて、このページで見てみると、三重県でも「おっちん」とか言うし「お○○」と言う形が多いですね。
それほど珍しい呼び方でもない気がしてきました。

ま~使ってるのは年配の方だけかもしれませんが。

県民性を無くさないように、どんどん使ってもらいたいもんですな。

ついでに、「県民性丸わかり~」の各ページの端には(プチあるある)が乗っています。

読み返していたら、作者のもぐらさんがネタ元の(プチあるある)があるじゃありませんか!

気になる人はこの本を買って、P92を見てみよう
 (*´ ∀ `*)

サンタさん

2013-12-25 23:06:49 | 雑学
今日の天気:晴れ

なんだかすでに終わった感じですが、クリスマスです、当日です。
私は普通に仕事で残業でした。

昨日の夜、子供に見つからないようにプレゼントを枕元に置いといたお父さんが会社にいましたが、アレ?今夜じゃないの?
まぁいいか。

さて本物のサンタさんですが、赤い服にトナカイのソリってのは世界共通ではないようで、国ごとに色々とバリエーションがあるらしいです。

 イギリス
ファーザークリスマス 服は緑

 ロシア
ロシア正教の場合クリスマスは1月
孫を連れたマロースおじさん 服は青

 ドイツ
クリスマス男 服は赤でサンタそっくり
もしくはクリストキントが人気らしい。

他にもサンタは双子で、一人は紅白の衣装を着て良い子にプレゼントを配り、もう一人は黒と茶色の衣装を着て悪い子にお仕置きをするってのもあるそうです。
 ( ゜д゜)ノ゛ ナマハゲかいな?

それと、私は前にサンタの格好はコカ・コーラのキャンペーンが定着したって話を聞いて信じてたんですが、コカ・コーラ以前にも赤いサンタはいたと言う説もあります。

記録に残る日本で最初のクリスマス(ミサ)ってのが1552年ですから戦国時代ですな。
461年前か、意外に歴史があるんだな。

日本で初めてサンタクロースが登場したのは1874年。
その時のサンタクロースは裃や刀、かつらをつけた殿様風だったそうです。

その日本独自のサンタが定着してたら、クリスマスも違っていたのかな?
    ∧__∧
    (`・ω・´)
   .ノ^ yヽ、               
   ヽ,,ノ==l ノ       
    /  l  |
"""~""""""~"""~"""~"

面白い外国語

2013-12-23 23:25:36 | 雑学
今日の天気:晴れ たまに雲あり 出勤時は0℃でした。

同じ言葉で違う意味シリーズ?番外編
(ってかネタが無くなってきたので今回で最後)

外国語なのに日本語に聞こえる面白い言葉。

基礎知識:人間が発声できる音階は限られております。
そのため、何の関連もない国の言葉に似たような単語があるのは当たり前だそうです。

なので、他の国の言葉で日本語に聞こえる物があっても不思議ではなく、面白いからって笑うのはどうかな~と思うんですが笑ってしまいますよね(笑)

その1
ポルトガル語で「ビール5本ください」
チンコ・セルヴェージャ・ポルファヴォール
 5=チンコ(cinco)実際にはちょいと違うみたいですが、聞くとチンコにしか聞こえないとか

その2
インドネシア語「すぐに勉強しなさい」
ブラジャー・チュパ・チュパ(belajar cepat cepat)

もちろん日本語だって他から聞けば笑えるようで

日本語=大変
中国語=ダービィェン(大便のこと)

中国とは同じ漢字を使っているのに意味が違う物も多く
「娘」がお母さんの意味だったり、鮪(マグロ)がチョウザメの事だったりします。

同じ意味の物も多くあるため余計に混乱しますね。
 (´・ω・`) 外国語ムズカシイネ~

 参考文書
と学会:トンデモ本の世界
西原理恵子:鳥頭紀行(ジャングル編)
蛇蔵&海野凪子:日本人の知らない日本語
井上純一:月とにほんご

コメダ珈琲店の食品偽装

2013-11-23 10:41:26 | 雑学
今日の天気:晴れ

昨日に引き続きPCの話をしようと思ってたんですが、衝撃のニュースがあったのでこちらを紹介

愛知発祥の、スタバのない鳥取にまで出店している(←失礼)あのコメダが食品偽装・・
私も先週行ったばっかりなのに!

( ・ん・ )?でもコメダで肉とかエビとかあったっけ?

どうやら問題はウインナーコーヒーらしいです

(違)

オーストリア発祥のコーヒーの飲み方のひとつで、コーヒーにクリームを浮かべてある。
「ウィンナー」とは「ウィーン風の」を意味しているが、ウィーンには「ウィンナー・コーヒー」という名称のコーヒーは存在しない。

ナポリタンみたいなもんかな?

記事を見るとメニューには生クリームと書いてあるのに、実際はホイップクリームを使っていたそうです。

飲んだことないな~、コメダじゃブレンドしか頼んだことないし。

日本では濃くいれたコーヒーにホイップクリームor生クリームを浮かべたもので、単にメニューの表記間違いでしょうかね。

私の感覚としては
(ガチ) 和牛>伊勢海老>生クリーム>ごはんですよ (ネタ)

こんな感じです。

 ついでに調べたら
ホイップクリーム = 植物性油脂
生クリーム    = 乳脂肪(動物性脂肪)

商品名的には、泡立てた生クリームの事じゃないんですね。シランカッタ

どうやら法律で「クリーム」と表記できるものは、「乳脂肪を18%以上含み、添加物や植物性油脂を一切含まないもの」 と定められてる為、植物性油脂を使った製品を「クリーム」と表記できないので「ホイップクリーム」と書いてあるそうです。

バターとマーガリンの違いみたいなもんでしょうか。

植物性のほうがヘルシーで健康にいいみたいな感じがしますが、実際にはトランス脂肪酸の話もあって、特にマーガリンは摂取し過ぎると心筋梗塞などの発症リスクが高まるそうな。
アメリカでは今年の11月08日、食品に用いることを原則禁止する規制案を提示したってニュースもあるので、植物性=健康でもないみたいです。

とは言え、コーヒーの一杯でどうこう言うレベルじゃないでしょう。

あまり気にせず、ゆったり落ち着いて一杯。これでいいんでは?
 ( ^-^)_且""

キャラクター型バリケード

2013-11-18 22:10:44 | 雑学
今日の天気:晴れ

かなり前に道路工事の現場で動物の形をした安全柵を見たと書きました。
その時の写真

あの時はかわいいな~くらいでしたが、他にも仲間がいたようで、うちの近所ではリス

トヨタインター前ではサルがいました


さすがにコレは何だろう?と調べてみると、正式名称は「単管バリケード」と言うらしいです

仙台銘板と言う安全保安用品レンタル会社の旭川営業所で、旭山動物園の人気にあやかり2006年にメーカーと協力して開発したのが最初らしいです。

北海道・東北から、いつの間にやら東海地方まで流行りが押し寄せてきてたんですな~
工事現場のイメージアップとドライバーの方への注意喚起に効果大らしいです。

イルカやシカなど、他の動物のバリエーションもあるそうなので工事をしてたら注意してみると楽しいかもしれません。

た・だ・し、余所見をして事故だけはしないように、注意してくださいね。
 ( ・ v < )ー☆