goo blog サービス終了のお知らせ 

P - Rainman's blog

2014年4月1日より
Plalaより、引っ越してきました。

のんびりと趣味の話なんぞを・・

県民ごはん作ってみました2その2

2014-07-22 23:35:18 | 読書
今日の天気:晴れ

読み終えたので感想とか


 まめぶ[岩手]
内容がほとんど凍り豆腐の話なんで、調理のレシピにちょこっと書いてある「まめぶ」を最初は見逃してました。

私も「あまちゃん」見てないんで、どんな料理(食材)かしらんかったもんで…

懐かしい味と言われてますが、食ったことないのでわかりません。

むしろ料理より、岩手県が四国四県とほぼ同じ大きさってトリビアのほうがビックリです。

その他、名前が気になった料理

 にんじんしりしり[沖縄]
 ゼリーフライ[埼玉]
 いきなり団子[熊本]
 たまごふわふわ[静岡]

ご当地料理って中々インパクトのある名前がありますな。

江戸時代から作られている料理もあるんで、奇を衒った訳ではないんでしょう。

ご当地ではごく普通の料理なんでしょうが、初めて聞くと
 ?(゜_。)?
ってなりますよね^^

今回一番気に入ったのは、「とりてん」が世界で一番おいしいと満面の笑顔をうかべる大分さんです。

普段クールで「よだきい」が口癖の大分さん。
この笑顔でとりてん売られたら思わず買っちゃいますネ。

大分さんの笑顔を見たいかたは、県民ごはん作ってみました2を買ってみてください^^

県民ごはん作ってみました2

2014-07-18 21:35:01 | 読書
今日の天気:曇り時々晴れ

買ってみました

自分で料理をする気はまったくないのですが、もぐらさんの本なので特に考えもせず、アマゾンでポチリ。

今日届いたばかりなので、まだ中は見てませんが、カバーにこんな事が書いてありました。

「調味料の配分はおのれの舌を信じよう」

舌をエロと読み間違えたのは、私だけではないハズ。

前回、味見のしすぎで返ってわからなった人(モグラ)の言葉じゃないよな。

初版限定のオリジナルミニカードも入ってましたが

萌えねぇ…

普段全裸だから、露出は減ってる?ってそういう問題じゃない。

ってかお母さんは普段から裸エプロンでは?っと言う問題でもない。

おいしい郷土料理を期待!って事もあんまし考えてない。

どんな失敗やら勘違いを、面白おかしくマンガにしてくれているかが問題です。(私的に)

では期待しながら、じっくり読ませて(笑わせて)もらいましょう^^

旅客機の疑問(本)

2014-06-20 22:20:55 | 読書
今日の天気:晴れ

サイエンス・アイ新書が気に入っていて、色々と買い込んでいるんですが、最近買ったのが

もっと知りたい旅客機の疑問50

前の本を持っていたので続巻も買いました。

みんなが知りたい旅客機の疑問50

みんなが知りたいかどうかはともかく、私は読んでて面白かったです。

どうやら海外旅行のとき、行きは1巻、帰りは2巻を読もうってな感じで続巻を出したそうな。

どこにも旅行しないのに読んでる人がここにいますが
 σ( ̄∇ ̄)

ちなみに私は海外旅行はしたことがありません。

飛行機は国内線を2回乗っただけで、セントレアにも行ったことがないくらいです。

海外に行くならともかく、国内の場合は飛行場までが遠いので目的地につくまでの時間を考えると、電車とそれほど変わらんような?

なので、九州に出張に行くときも新幹線でした。

なのに、なんでこの本を買ったのか?

乗る気はなくても、写真や本で見るのは好きでもいいじゃないですか。

どこで使う事もない、ムダ知識を知るのが趣味なもんで^^

メカ系の話は特に好みで、本以外でもリアルスコープはニュース以外ほとんどTVを見ない私が見てる数少ない番組の一つです。

この本は最新のコクピットやブラックボックスの話も載っていて面白かったです。

飛行機好きにはオススメです。
 (゜-^*)b

《読む本》シリーズ

2014-06-19 23:12:39 | 読書
今日の天気:晴れ

(株)ヤマハミュージックメディアの《読む本》シリーズ

この2冊をブックオフで見つけて読んでいたので、「英語で歌おう!スーパースター編」と一緒にコレも注文してました。


ピアノを読む本

ピアノの弾き方ではなく、楽器としての成り立ちとかトリビアが載ってます。

ピアノを弾く気はまったくないんですが、オーケストラを読む本の中にピアノがまったく出てこないので気になって買ってみました。

室内楽とかソロではよく聞くものの、オーケストラに定位置がないのは楽器として新しいからなのか?

まだ全部読んでないので私の疑問が書いてあるかは不明です。

しかし、このピアノを読む本ですが、いきなり開始からピアノクイズが始まるので読みにくいこと…

ピアノについて知らない人が読むのにクイズ出されてもわからんし、答え見ても「へ~」しか感想が出てこないので面白くもない。

答えが頭に入ってこないので覚えないし、普通にピアノの歴史とかから入ってほしかったですな。

クイズの後は作曲家とかルーツのクラヴィコードやチェンバロの話がでてくるので面白くなってきました。

とりあえず、雑学の本として読み進めるつもりですが、《読む本》シリーズはもう一つ、「ショパンを読む本」があるそうです。

が、私としては興味がないので探す気ナシ。

楽器とか音楽ならともかく、作曲者にはあまり感心がないもんで^^

アノ曲を作った○○が実はこんな性格だった!とか個人の趣味とか性癖を言われても面白くもなんともないので。

難聴の作曲家がウソで、ゴーストライターが書いていた!とかも「へ~」意外の感想は特にないです。

騙されてCD買ってたら違うかもしれませんけどね。

英語で歌おう!

2014-06-18 23:03:33 | 読書
今日の天気:曇りのち雨

(株)アルクの「英語で歌おう!」シリーズ

ポップス編
女性ボーカル編
ビートルズ編
映画主題歌編

英語の歌を歌う気なんてないのに、なんで持ってるかと言うと、ボーカロイドのKAITOに歌わせてみようと思ってブックオフで買ってきただけです。

曲の背景とか歌詞の意味も載ってるし、カタカナで歌い方も書いてあるのでわかりやすいし、スタジオミュージシャンのお手本と、カラオケもCDに載ってるのでお買い得と思って買ってましたが、未だに一曲も歌わせてやれてないのがなんともはや…

とりあえず、上記の4冊はブックオフで買ったんですが、もう1冊がどこにもない。

なので、ネットで探して手に入れました。

スーパースター編

これで全種類コンプリートしましたが、よく考えたらKAITO_V3には英語ライブラリがあるからカタカナ英語っていらないジャン。

まぁ私が最初の女性ボーカル編をノリで買ったのが3年くらい前なんで、その頃はV1しかなかったんです、しゃ~ないね。

英語どころか日本語で歌わせるのも全然なんで、この本達を使う日が来るのやら?

もうちょい仕事がヒマになって余裕ができてからかな。

ヒマになったらなったでゴロゴロするだけかもしれませんけどネ
 ( ^Д^)