goo blog サービス終了のお知らせ 

山模様

四ノ宮テニスクラブ 四ノ宮の四季折々の草花、住人、出来事の紹介、管理人のちょっとプライベート

ねこじゃらし

2011年10月05日 14時21分09秒 | 植物
エノコログサ イネ科 エノコログサ属
穂の先が犬の尻尾に似ているので
漢字では、狗尾草と書きます。
猫じゃらしの属名があります
アキノエノコログサ 
イネ科 エノコログサ属
漢字では秋狗尾草
下記の写真の様に
エノコログサより多く見かけます
エノコログサは穂が直立していますが、アキノエノコログサは穂の先が垂れ下がっています
 
下の草は、属は違いますが、雰囲気のよく似た草です
チカラシバ イネ科 チカラシバ属
漢字では力芝
試験管ブラシの様な穂が特徴です
とても丈夫な草で、抜こうとしても
なかなか抜けないので、
この名が付いたとか
人が踏みつけるような所に生育し、草原や畦道には見かけないようです。
硬い土にしっかり根を張って生き、人が踏まなくなると、いつの間にか消えてしまうそうです 不思議ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の生き物

2011年10月04日 22時22分57秒 | 生き物

























    シロツバメエダシャク
白い綺麗な蛾です!
     
キリギリス科  
 ナイターレッスン時にも異常発生していた模様
ヤブキリ?か、ウマオイ?のどちらかではないか?って、
でも、調べてみるとクダマキモドキでは?
聞き慣れない名前ですが、背中も青いし、目の感じも
クダマキモドキには、
サトクダマキモドキとヤマクダマキモドキがいます。
サトクダマキモドキは前肢の付け根から関節までが緑色で、
ヤマクダマキモドキ赤茶か茶褐色なので、
これは、ヤマクダマキモドキだと思います 
今まで蛾は気持ち悪いと思っていましたが、
最近は素直な気持ちで評価できるようになりました 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疎水の野草

2011年10月03日 20時42分57秒 | 植物


























ヒガンバナ
お彼岸の頃に必ず咲き、
季節を感じさせてくれます!
鱗茎にアルカロイドを含む
有毒植物です
イヌタデ
雑草と呼ばれる植物ですが、
とても可愛いです
赤い小さな果実を赤飯に
見立ててアカマンマとも
呼ばれているそうです

夕方、疎水沿いに大きなイノシシが暴走していたそうです
ヘッドコーチが散歩中、犬に近づいてきて、


大変危険な状態だったと聞きました


皆さん、くれぐれも気を付けてくださいね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギ

2011年10月02日 23時25分23秒 | 植物





























また、すごーく寒くなってきました
皆さん風邪をひかないように、健康管理に気を付けてくださいね
さて、斜面にはハギの花が咲いています。秋ですね  
 
       
 下の写真はヘッドコーチ曰く、自然のハギでは?って、ホント  
       
       


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から10月

2011年10月01日 23時09分04秒 | 生き物
さあ!今日も頑張ろう!と家を出て
ふと駐輪場を見ると・・・
朝顔が咲いていました
あれ?10月ですよね
  朝のレッスンの途中で、カマキリがファイティングポーズから攻撃
プライベートレッスンの途中で、ファイト
レッスン中に何をしているのでしょうね
名前は、 ハラビロカマキリだとKさんに教えてもらいました
ジュニアレッスンへ行く時
アジサイの葉っぱの上に
ホタルガを発見
管理人は、今日、高校の時のクラス会に行ってきました。
久し振りの友達と先生にお会いできて、楽しかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする