goo blog サービス終了のお知らせ 

山模様

四ノ宮テニスクラブ 四ノ宮の四季折々の草花、住人、出来事の紹介、管理人のちょっとプライベート

今年も食して来ました♡

2016年12月13日 14時20分18秒 | 旅行記
今年は、ご近所の若狭へ若狭フグと活蟹が両方楽しめる欲張りなコースを食してきました。
若狭フグてっさ

蟹刺身

茹で蟹

焼蟹

若狭フグのてっちり

雑炊

デザート

とてものんびり出来るお宿で、温泉に入った後6時から全く急かされることなくゆっくり食事をしました。
気付けば10時  デザートはお部屋でいただきました。 
今年は何度か旅行をしましたが、久し振りの投稿です。
年末に時間が出来れば、1年の旅行を振り返りたいと思います。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知旅行

2014年09月16日 13時05分49秒 | 旅行記
大学の友達と高知へ行って来ました
高知市にある城西館に宿泊し、取り分けられた皿鉢料理を堪能し、
夜遅くまでおしゃべりをしました

夕食の数々
      
卓上で炊込みご飯を炊き 
デザートは 
あっ日本酒を写し忘れました

8階から見た高知城  

翌日、龍馬の生まれたまち記念館へ行き、
龍馬に『まっことよう来たねぇ ゆっくり見とうぜ』と歓迎され・・・

ひろめ市場でショッピングの後、
日本三大がっかり名所第一位のはりまや橋へ
ちなみに、第二位は札幌の時計台、第三位は長崎のオランダ坂です

ちょうどその時アンパンマンの電車が交差点に

 鳴門大橋と  明石海峡大橋を渡って、
帰って来ました。約700㎞のドライブでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹旅行

2013年12月11日 14時08分58秒 | 旅行記










































   今年は石川県加賀山中温泉へ行って来ました
   
蟹以外にもお料理がいっぱい堪能しました 
帰りに 月うさぎの里 でうさぎと遊び
   
福井県の恐竜博物館へも立ち寄りました
   
  素晴らしい展示です
次回は朝から一日かけて
観てみたいです?
皆さんもいかがですか?
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日間賀島

2012年12月12日 21時11分25秒 | 旅行記









































月曜日、管理人は母と一緒に日間賀島(愛知県)へ行ってきました。
とっても寒い日・・・雪の予報のため車で行こうか?JRにしようか?とさんざん迷ったあげく車で行くことにしました。鈴鹿あたりまでは曇っていたものの雪は降らず快調に運転 でも鈴鹿を過ぎたあたりから・・・・・・速度規制が出たり・・・伊勢湾岸道路では猛吹雪・・恐い・・・名古屋高速は通行止め、でも私たちが行くところは南・・・湾岸道路さえ無事に通り過ぎれば大丈夫と自分を励まし運転・・・やっぱり途中から雪は止み少し晴れ間も・・・ホッ。無事に師崎に到着。ここから日間賀島は高速船で10分のところ。フグと蛸の島です。   
  高速船を下りると蛸がお出迎え
この旅の目的はフグ 
 たこわさ、ナマコ、モズク酢  
  てっさ
 
          

フグの皮のサラダ
 
 フグのたたき 
 
 蛸飯
     
          茹で蛸               伊勢海老のお刺身
 
カサゴの煮つけ
 
白子の塩焼き
 
フグの唐揚げ
     
          蒸しガ二                 フグ鍋
品数が多くて食べきれず、蛸はお持ち帰りにして、
フグ鍋は朝食にしてもらいました
満腹・・大満足・・幸せ
大変リーズナブルなお値段でした(*^^)v
翌日はお天気も良く、景色を楽しみながらドライブ
できました。
 
    ひれ酒
私ごとにお付き合い頂き、ありがとうございましたm(__)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行その4

2012年03月05日 23時40分36秒 | 旅行記
ホテルの窓から見た桜島ですが曇っていてよく見えません
今日が旅行最終日・・・市内観光です
西郷隆盛が西南戦争の際、政府軍から身を潜めるためにこもった洞窟。5日間こもり、この洞窟を出た後、政府軍の流弾を腰に受け、別府晋介の介錯により自決(49歳)しました
    
石橋記念公園
    
  西田橋と御門      篤姫もこの橋を通り江戸へ      高麗橋  
肥後国の石工・岩永三五郎によって1845年~1849年に甲突川(こうつきがわ)に五つの石橋が掛けられました。平成5年8月6日の鹿児島大水害で5つの橋の内2つが流され、平成12年4月に残った西田橋、高麗橋、玉江橋を移設復元されました。玉江橋を写し忘れました
台座を含めて8mもある超ビッグな軍服姿の西郷隆盛銅像

向かい側の記念撮影用の台場で撮影してみました
鹿児島市維新ふるさと館では、展示物やロボットが登場する
ドラマ『維新への道』を見たりして、薩摩の歴史を学びました
Kaedeとの旅行はここで終了小4~高3までの9年間、城陽からよく通ってくれました4月からピッカピカの大学生です しっかり学んで友達をいっぱい作ってKaedeの次の夢を叶えてほしいと願っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行その3

2012年03月04日 13時58分38秒 | 旅行記
ホテルを後にし、2日目が始まりました
塩浸温泉龍馬公園
慶応2年3月、寺田屋事件で九死に一生を得た坂本龍馬は、西郷隆盛らのすすめで、妻お龍とともに塩浸温泉で傷をいやしながら18日間、ここに逗留しました。
これは龍馬が来訪時からの石段です。
この地から高千穂峰の山頂へ登り、ご神体として崇められている天の逆鉾をなんと二人で抜いたというエピソードが残っています。
日本初の新婚旅行です
犬飼滝 高さ36m幅21.8m
龍馬達も訪れてその様子は乙女姉さんに書いた手紙で、魚を釣ったり、ピストルで鳥を撃ったりして楽しんだ・・・と。
滝壷までがんばって降りました
霧島を後にして鹿児島市内へ戻り・・・名勝仙巌園へ 
磯御殿
島津忠義の本邸として使われていた建物
   
獅子乗大石燈籠   鶴燈籠(日本初のガス灯) 猫神神社
                              (猫の瞳孔で時刻を推察)
   
磯御殿の中庭    人形と薩摩島津切子の数々 
   
  大河ドラマ篤姫に出演の方々のサインが飾ってありました
仙巌園の近くにあり、寅さんのロケに使われた中川家で赤みそにザラメを加えたタレの両棒餅(ぢゃんぼもち)を食べました。
柔らかくて、とっても美味しかった
  
ホテルで、夕食の黒豚しゃぶ(スープは味噌)を賞味し・・・お腹いっぱいになったのでしめは抜きました
温泉に入り、2日目の日程終了しました。
つづく
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行その2

2012年03月03日 11時48分50秒 | 旅行記
鹿児島市内から1時間程車を走らせて霧島へ   
霧島神宮 
三の鳥居をくぐって境内へ
天孫降臨の神々を祀る本殿

南九州の杉の祖であるといわれ
高さ35m樹齢800年の御神木

メアサ

1866年春、阪本龍馬とお龍は新婚旅行で亀石坂(旧参道)を上って参拝したそうです。その坂を私達は下りました
神との約束を破った亀が石に
されたとの伝説がある亀石
その昔、旧参道にある木の根元の岩穴から弱い風が吹き出していたといわれている風穴
でも風を感じることはできませんでした
  霧島神宮を後にし・・・ホテルへの道、眼前に突如滝が出現
高さ23m、幅16mの丸尾滝
硫黄谷温泉などから湧き出した温泉が混ざっているので滝壺は青白くなっています。割れ目が並んでいるのは柱状節理といい、熱い溶岩が冷めるときにできたものです。
ホテルの部屋から桜島を望み・・・・・眼前には湯けむりが・・・
9種の温泉で寛ぎ・・・和懐石と鹿児島牛の鉄板焼きを頂戴しました   
    
 
就寝前にも温泉に浸かり・・・初日の日程が終了しました 
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行

2012年03月02日 15時57分31秒 | 旅行記
Subtitle Kaedeとの卒業旅行
鹿児島の祖父母宅に滞在中のKaedeと一緒に楽しく旅をしてきました
初日(27日)の朝、           フェリーで桜島へ
フェリーから見た桜島です。
林芙美子文学碑
放浪記で有名な彼女は11歳の頃、
母の故郷桜島に住んでいました。
後ろに移っている噴煙が風の影響で飛んできて、この後から管理人は咳が・・・
有村溶岩展望所から
黒神埋没鳥居
1914年の大爆発による火山灰で
3mも埋まった腹五社神社の鳥居。爆発の猛威を後世に伝える為、掘りおこされませんでした
北岳4合目標高373mの
湯之平展望所
   鹿児島市街と展望所のあちこちに隠されたハート形の石。
全部で7個あり、すべて見つけたら幸せが訪れるとか...5つしか...  
   
     
道の駅で売られていた
桜島大根
敷地内に植えられて
いた桜島大根
 桜島大根の花
     
  帰りのフェリーの中で、長渕剛氏ご推薦の
『やぶ金』のうどん(これは天ぷらうどん)を
食べました。とっても美味しかった
鹿児島市内にもどり、一路霧島へ
     つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたん鍋

2012年02月07日 10時04分40秒 | 旅行記
1月の中頃から、どうしてもぼたん鍋が食べたくて・・・・・やっと実現
日曜日の夕方から武田尾温泉へ行き、ぼたん鍋を食してきました 
お刺身       
         先付
 
今回の主役ぼたんの花の形のしし肉
野菜と黒豆うどん とろろと卵黄 お鍋で炊いている様子
とろろと黄身を溶いてすき焼きの様に食べても、
そのまま赤みその味で食べても、どちらも美味しいです 
ごま豆腐
    デザート3種

苦しいくらいお腹いっぱいになりました
このお鍋は赤みそ仕立てでしたが、小学生の頃どこかで食べたお鍋は

白みそ仕立てだったように記憶しています
母に聞くと雲ケ畑だったと・・・
次回はそこへ行って食べ比べてみようっと・・・

朝ごはん
昨日あんなに食べたのに
またまた完食
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口の旅

2012年01月10日 23時56分20秒 | 旅行記



























































































1月8日、新山口で友達と再会し、下関に着いたのはもう1時過ぎでした
唐戸市場で新鮮な
お寿司、牡蠣、クジラ等を買い、関門橋を望みながら昼食
関門人道トンネル
(780m)で歩いて
本州から九州へ
門司港に出て、レトロ観光列車「潮風号」に乗ろうと思っていたのに
・・・運行日は4月26日~11月29日で・・・
列車に乗れずテクテク歩いて門司港レトロへ・・・

アインシュタイン夫妻も宿泊したという
旧門司三井倶楽部
旧門司税関 国際友好記念図書館
門司港駅は九州で
最も古い木造の駅舎
駅としては全国で唯一国の重要文化財に
指定されています
外観のデザインは、
ネオ・ルネッサンス様式といい、左右の造りが
対称的なのが特徴です
下関に戻り、ホテルへ。いよいよ『ふく』とのご対面です   
天然とらふくのコース
でした
ひれ酒

ふく提灯
次の日、 関門海峡に浮かぶ周囲1.6㎞の小さい島決闘の聖地巌流島へ
上陸するとカメラ目線の狸が出迎えてくれました狸は「他を抜く」の語呂合わせから勝負事に縁起がいいとされています
皆さん!うちの山の狸も大切にしくださいね
武蔵と小次郎の像
決戦の日は
1612年4月13日
400周年です
この島は、横から見ると船の様に見える為、船島という名前でしたが、敗者小次郎の流派をとって
巌流島と呼ぶように
なったそうです
唐戸へ戻り 
赤間神宮 
源平壇ノ浦の合戦に
敗れ、わずか8歳で
関門海峡に入水された安徳天皇を祀っています
下関条約が終結された 日清講和記念館
帰りに、石灰岩の台地、カルスト台地で有名な
秋吉台をサッとドライブしました
来年は秋芳洞を探索する予定です
楽しい楽しい旅でした 
今回、ドライバーをしてくださった友人のご主人には
感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございました   
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする