goo blog サービス終了のお知らせ 

山模様

四ノ宮テニスクラブ 四ノ宮の四季折々の草花、住人、出来事の紹介、管理人のちょっとプライベート

アブ

2011年09月08日 20時34分26秒 | 生き物
ハエ目アブ科のアブ

アブは一種類だけかと思っていたら、何種類もいて、これは多分その中のシロフアブかウシアブだと思います 見分け方は複眼が緑色のものがウシアブだそうです。これは何色に見えますか もっとたくさん写真を撮っておいたら良かったなあ 

また、ウシアブのメスは、家畜などの血を吸い、人間にもまとわりついて、血を吸おうとします。毒はないそうですが、刺されるとチクッとしてけっこう痛いですね
それにしても、見ていてあまり気持ちのいいものではありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空

2011年09月07日 22時10分28秒 | 生き物






   
  朝夕涼しくなりました。今朝の室温22℃。寒いです
    朝のレッスンが終った時、
『これ、何という名前?』
と、聞かれ・・・?
茶色のショウリョウバッタ?
トノサマバッタやショウリョウバッタには、同じ種類でも緑色のものと茶色のものがあるらしいですが・・・
 ジュニアのレッスン中には
スカラベ(フンコロガシ)
コガネムシ科タマオシコガネ属
   
    コガネムシ
コガネムシ科コガネムシ属
幼虫は土の中で植物の根を食べ
大人になると植物の葉っぱを食べます
管理人は決して、花や木、昆虫の名前を知っているわけではありません
写真をと撮ってから周りの人に聞いて、その後必死で本やパソコンとにらめっこです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の生き物

2011年09月02日 08時16分03秒 | 生き物
しゃくとり虫です
名前は、
キガシラオオナミシャク
クラブハウスの壁には バッタが!
ショウリョウバッタです
春に百日草を種まきし、双葉が出て
本葉が出てきたあたりで 
このバッタの赤ちゃん数十匹に
あっという間に
食べられてしまいました
憎っくき敵です
コートの上には蛾が!
名前はカノコガです
ここから残酷な結果です 
やっと名前が分かったウチスズメ、朝まで元気に葉っぱを食べていたのに、カマキリに食べられていました  自然とは残酷なものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青虫君達の名前

2011年09月01日 13時41分10秒 | 生き物

昨日、ヘッドコーチが 『イモムシハンドブック』 という本を買ってきてくれました。その名の通り、青虫、毛虫・・・ばかりの本です

そこで、先日ご紹介した青虫君たちの名前を調べたところ、分かりました

名前は『オニヤンマ』のブログに太字で書き加えましたので、

興味のある方は、ご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の生き物

2011年08月31日 22時16分43秒 | 生き物

Cimg1441

右にある植木鉢を上げたら、蛇が蜷局を巻いていました

Cimg1469

帰りには、コートの上にカミキリが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ

2011年08月28日 13時23分32秒 | 生き物




































暑い
なぬ!8月も終わりだというのに
40℃越え
どうなっているのでしょう
今日、ジュニアのママがアイスの
差し入れをしてくださいました
美味しかったでーす
ご馳走様でした
オニヤンマ見っけ 正面からもカシャ

ライラックの葉っぱの裏に
青虫が 名前はウチスズメ(幼虫)



補殺しないでそのままにして
おきまーす

クチナシにも青虫
どんな蝶?
または蛾になるのでしょう?



やっぱり蛾です。名前はオオスカシバ(幼虫)



両方とも成虫はスズメガです。

どちらも名前が分かりません→分かりました太字は9月1日に書き加えました
飼ってみたら分かる!とヘッドコーチ。だれか飼いませんか?
そして、成虫の写真を撮って教えてくれませんか?

そして、今日はもう一つ
ミノムシ君、微妙に揺れていました
ミノムシ君に焦点が合って
こんな写り方初めてです



いいかどうかは別にして
自己満足



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボ

2011年08月27日 20時22分03秒 | 生き物
今日は、変な天気でした。昨夜の雨で朝から大変蒸し暑く、太陽が照ると真夏のように暑く感じました
昼からのジュニアのレッスンでは、晴れているのに
写真を撮ってみたけど、雨は映らず、やっぱり性能の高いカメラが必要ですねそんな時に、『あっ!トンボ』 『シオカラトンボ!』 と、言われて
急いで、そっ~と近づいて、カシャ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の生き物

2011年08月26日 20時51分53秒 | 生き物
今日は1時前から雨が降り、1時間程で止んだものの
ジュニアの時間には雲に覆われ、雷が鳴り、今にも降りそうな中で・・・
昨日と同じくローボレー
どうしたの?ヘッドコーチ!オンコートでもローボレーとは・・・
7時前に  とうとう 
雷を映そうっと、シャッターチャンスを待っていたのですが・・・3度も見逃してしまいました カメラ・・もっといいカメラが・・・必要・・・・

今朝、レッスン前にコートの落ち葉を

掃いていると、蛇が
カメラを取りに行っている間に
溝の中へ

Photo_2 Sコーチが撮ってくれた沢蟹です
雨を感じて出てきたのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンミョウ

2011年08月23日 20時39分22秒 | 生き物
追いかけると、ぴょ~んと飛び、
なかなか近づけない・・・
でも遠くには行かない・・・
鮮やかな模様は、炎天下による体温の上昇を避けるために太陽光を反射するためと思われています
獲物を取る時、大きいアゴで銜える姿が猫のように見えるので斑猫といわれています
英名ではタイガービートルと
呼ばれています
斑猫 コウチュウ目 ハンミョウ科 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマムシ

2011年07月28日 13時47分31秒 | 生き物
今年は、体が紡錘形で金属光沢が
ある金緑色の綺麗なタマムシを
よく見かけます。
タマムシ(玉虫)は、
コウチュウ目タマムシ科
の昆虫の総称です。
ちなみに、玉虫色とは、タマムシの羽のように、光線の具合で金緑色や
金紫色に変わって見える染め色や色調のことです。
また、解釈のしようによって、どちらとも取れるあいまいな表現や状態のことを『玉虫色の~』と呼ぶことがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする