お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

【ラン】コチョウランとクリスマスローズ

2022年03月29日 | ラン

今日はイマイチな天気

10月から咲いているコチョウラン。また蕾が膨らんできました。茎も伸びてきています。

                  他のコチョウランも芽が出てきています。

シンビジュウムはまだ3鉢咲いています。森の精’結’、’ふっこ’、プリンセスマサコ

クンシランはもうすぐ咲きそう

クリスマスローズはまだまだ沢山咲いています

この白い花は特に沢山

黄色くなったセレクトダブル。二番花以降の花が小さめです。

ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロットと佐賀県上峰町からやってきた4鉢

だいぶ元の色が無くなってきている感じ


【ラン】洋ランはそろそろ終わり気配

2022年03月21日 | ラン

毎日のように雨が降ります。湿り気としては良いですが、この先暫くは雨が多そうです。

明日はなんとミゾレの予報。三寒四温・・寒いこともまだ多そうですね。

雨が増えてきて、雨に当てたせいか・・デンドロビウムの花が終わりそうです。後から咲いた二輪だけが残っています。

 

シンビジュウムは、森の精’結’の花が段々と痛んできました。一部折れたりしていますし・・・外出しのままなので風かな・・最初に咲いたアイスキャスケードは終わりました。

 

森の精 ’ふっこ’ まだそんなに痛んだ感じはありません

 

プリセスマサコは少し痛み始めた感じです。

 

コチョウランは10月から咲いていて、約半年・・長持ちです。また蕾が膨らんできています。これからまた見れそうです。

 

クンシランの蕾が出てきました。子株の方が最近は咲いていたのですが、今回は親株から蕾が出ています。

 

花壇一面に植えているシラン。今年も沢山出てきました

 

こちらはヤブラン。去年の葉を整理しました。


クリスマスローズと洋ランの様子

2022年03月13日 | ラン

今日も暖かいです。春に向かって花が忙しい・・

まずはクリスマスローズですが・・

セレクトダブル 最初の花が緑がかって来ました。新しく咲いた花は綺麗な黄色。

 

白い花も沢山咲いています。

佐賀県上峰町からやってきた4鉢。蕾が開いてきて、花の数が増えてきました。

ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット。この状態で長いです。

 

咲き始めると花が長持ちの洋ラン・・・

デンドロビウムのヒメザクラ’フジッコ’とシンビジュウムの森の精’ふっこ’はあまり変化無し

プリンセスマサコとアイスキャスケードは終わりが近づいてきた感じ

森の精’結’はまだ花が沢山。茎が風で?折れたので補強。

 

オドントグロッサムは最初に咲いた花は終わり。ちょっと短い感じ。

 

季節はもう、洋ランから春の花に移り行く・・って感じですね。


【ラン】洋ランの花の様子は

2022年03月07日 | ラン

今日は薄い雲が広がっています。気温は12度。ちょっとひんやりしてます。春一番の後の寒の戻りのようですが、来週からはまた暖かくなる予報。 この冬は寒くて長い感じがします・・・・

クリスマスローズに続きこちらも毎週の報告書みたいな記事です。

オドントグロッサム 今回は水遣りしたので外で撮影。少し花が傷んできた感じ。

 

デンドロビウムのヒメザクラ’フジッコ’ 変化があまりない・・

 

シンビジュウムも満開を過ぎ・・・

今年一番花が付いた、森の精’結’  毎年良く咲いてくれます

 

花の大きなプリンセスマサコ。今年は一鉢だけ

 

花が少なめの、森の精’ふっこ’ と、今年最初に咲いたアイスキャスケードはそろそろ終わりになりそう。

 

コチョウランはこれが最後の一輪です。


[ラン] 週間ランのレポートです

2022年02月27日 | ラン

今日は暖かい陽気。15度を超えたようです。昼過ぎまでは南風、その後は北風になって夕方はちょっと寒かったですね。

今週の洋ランの様子です。

オドントグロッサムは満開になりました。これは家の中に入れっぱなしなので、出窓で撮ってみました。

同じく出窓で撮ったのはコチョウランです。花がだんだんと落ちてしまっています。

デンドロビウムのヒメザクラ’フジッコ’は、満開からは姿が変わった感じがしないです。

シンビジュウムはどれも満開。森の精’ふっこ’

プリンセスマサコ

森の精’結’

アイスキャスケード。若干痛みが見えてきました

今年咲かなかったシンビジュウムたち・・・年末にはがんばってね

洋ランでは無いですが、ヤブランです。常緑の葉にすこしだけ残った黒い実です。今年は多めな感じがします。

アクセスの様子を見ているのですが、木曜日に初めて1072位と、1000位台になりました。今までは3000台が一番良かったので・・・皆様ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします・


天気の悪い週末〜洋ランレポート

2022年02月20日 | ラン

この週末は天気がいまいち・・あまり日が出ません・・日が出ないと写真を撮っても色が乗ってこないのがいまいちで・・・・

週末の定期報告のようになっていますが、今週のランの花の様子です

オドントグロッサムはこの一週間で2本目の枝の花が一気に咲いて、満開になりました。

胡蝶蘭は花が長持ち・・10月からなので、もう5ヶ月ですよ

デンドロビウムのヒメザクラ‘フジッコ。こちらも結構長く咲いているかな・・

シンビジウムも花が長持ち。12月末から咲き初めて2ヶ月弱ですね

最初に咲いたアイスキャスケード。まだまだ満開状態を保持。

森の精’結’ は、3本目の茎の花がもうすぐ満開になります。

森の精’ふっこ’も満開

大きな花のプリンセスマサコ。

今年はちょっと花が少なめだな〜


洋ランたちの元気な花

2022年02月13日 | ラン

今は洋ランの花の最盛期です。沢山の花が咲いています。

まずは新入りのオドンドグロッサム。1本目の茎にある花が一気に咲きました。

日向で撮影できたので、風合いが伝わるのではないかと思います。

デンドロビウムのヒメザクラ‘フジッコ。満開が続いています

シンビジュウムはまずは森の精’ふっこ’ 今年の唯一のピンク系

プリンセスマサコは、大き目な花で痛みのない綺麗な花が咲いています。リップの先のピンクが清楚な感じ

森の精’結’は3本目の茎の蕾も咲き始めました。

先に咲いたのは真っ白ですが後に咲いてきたのは少し黄色が強めに入っています。

そして最初に咲いたアイスキャスケード。まだまだ満開が続いています

黄色いコチョウランは少し花が減ってきました。カイガラムシが取り切れていない


【ラン】シンビジュウムの花が増えました

2022年01月29日 | ラン

先週蕾が膨らんできたなと思っていたら、今週は一気に沢山の花が咲きました。

大きな花が咲いたのは、プリンセスマサコ。

リップに濃い色のマーキング・・傷かと思ったけど、どの花にも付いていました

 

森の精’結’ 一気に1本目の茎についている花が咲きました。

 

白い花は飛びやすい・・・ので雲がかかったときの写真も。ちょっと違いあるかな

 

もう少し後になるかと思っていた森の精’ふっこ’も咲き始めました。今年はピンク系はこの花だけみたい

 

満開のアイスキャスケード。一番下の最後の蕾も開き始めました

 

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」。この色は難しい・・左は曇り、右は晴れ

 

まだ残っている2つの蕾も開き始めました

 


【ラン】今週のランの様子 

2022年01月24日 | ラン

家の中にあるコチョウラン。窓からの光で透けているのが何か良さそうで写真を撮ってみました。

クリスマスローズ:ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット
オシベの開き方で花の新しさがわかります

キンポウゲ科でクレマチスやラナンキュラスと同じ仲間。

開き始めた蕾が2つあります

シンビジュウムはアイスキャスケードが満開になっています。

こちらも満開のデンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」

              新しい蕾はまだもう少し時間がかかりそう↓

他のシンビジュウムの蕾・・

森の精’結’が3本。もうすぐ咲き始めそう

大きな花のプリンセスマサコの蕾も色づいています

森の精’ふっこ’も咲きそう。’おと’は芽が出ていますが・・・花芽かな


洋ランとハイビスカス

2022年01月16日 | ラン

庭に花があまりない時期・・家の中でランが綺麗な時期です。今日は朝の気温は0度程度ですが、昼間は10度を超えて暖かくなりました。

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」は一株目は満開になっています

蕾が膨らんできた別の株・・まだ小さいですが、色が少し付いてきました。

コチョウランもの花も続いています。花びらについている白いのが気になりますが。。

オンシジュウムのアロハイワナガ・・・子株から根が沢山出てきて、古株が落ちそうになっています。他の鉢も似たような状況・・・ばらして植え替えです。

シンビジウムは、下垂性のアイスキャスケードがほぼ満開。あと一輪が開くと完全な満開に

森の精’結’が順調に3本の茎を伸ばしています。

森の精’ふっこ’も伸びてきています。’おと’も花芽らしいものが出てきました。蜜が付いています

プリンセスマサコも徐々に蕾が大きくなっているようですが、あまり変化を感じない・・

先週久しぶりに咲いた、ハイビスカスのベートーベン

↓咲き始めて3日目・・綺麗に開きました。久しぶりに撮影のために外に出しました

ブーゲンビリアはずっと家の中・・ピンクの苞が増えています。


【洋ラン】デンドロビウムが満開です

2022年01月10日 | ラン

洋ランは少しづつ成長・・

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」は片側の3輪が咲き、反対側の3輪も開きました。

 

↓昨日はまだ咲きかけだったのですが・・・

もう一本の枝から出ている蕾も大きくなってきました。

シンビジウムは、アイスキャスケードがほぼ満開

蕾が膨らんできているのは、3鉢。今年は少なめ・・・

テーブルシンビジュウムの森の精シリーズが元気です。こちらはピンクの花の’ふっこ’

’結’は3本伸びてきています。

花の大きなプリンセスマサコ。背丈も大きいです。

オンシジュウムのトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”と白い花のトウィンクル・ゴールドダストの花はだいぶ落ちてしまっています。


ランと多肉: デンドロビウムとフォーカリアが開花

2022年01月04日 | ラン

今日から仕事はじめとなり、TVなど色々と普通の運用になりました。昼間は暖かめで11度と二けた気温。明日から寒くなって、明後日は雪の予報です。

洋ランのデンドロビウム の「ヒメザクラ‘フジッコ」が2輪咲きました。

反対側の蕾も明日には咲きそうな感じです。

シンビジュウムのアイスキャスケードはだいぶ開きました。

多肉/メセンのフォーカリア属 四海波も花が咲きました。怖い感じの葉の形ですが、花は普通のメセンという感じですね。

リトープスは最後の一輪が咲いています。

電線にはスズメが・・・外にメセンを出していると挙動が気になりますね。


【ラン】咲き始めたデンドロビウム

2022年01月02日 | ラン

寒い季節ですが、洋ランは成長中。これから咲く花が待機している感じです。

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」の花が咲き始めました。2019年春から・・やっと最初の開花です。

オンシジュウムのトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”と白い花のトウィンクル・ゴールドダストは花が減ってきてはいますが、まだまだ花があるし、香りもしっかりしています。

次に咲いてくるのが、シンビジュウム。今季はまだ4鉢。ちょっと少なめな感じがしますが・・・これから芽が出てくるのかな・・

最初に咲き始めたのは、下垂性のアイスキャスケード。

森の精’ふっこ’は蕾が色づいてきました。

森の精’結’は3本出ています。

プリンセスマサコの蕾も段々と膨らんできています。

森の精’おと’は・・・これが花芽かどうかです

長く咲いているコチョウラン。10月初旬からもう3か月。暖かいところに置いていたら、カイガラムシが出てきてしまった。対策しないと・・・


【洋ラン】寒い・・シンビジュウムが咲き始めました

2021年12月27日 | ラン

寒い寒い・・今朝の気温はー3度。霜柱が・・・

バケツの水も1㎝位の厚さで

でも、いよいよシンビジュウムの季節がやってきました。

今年最初に咲いたのは、下垂性のアイスキャスケード。いつも早咲きなのですが昨年は遅かった。今年は普通に戻って、最初になりました。

↑昨日は青空をバックに撮ってみました。↓今日は寒いので室内撮影。

蕾が膨らんできているのは、丈の大きなプリンセスマサコ。

蕾が色付き始めているのは、森の精’ふっこ’

3本出てきてるのが、森の精’結’

森の精’おと’ も芽が出て来たようです。森の精シリーズ凄い

オンシジュウムのトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”と白い花のトウィンクル・ゴールドダストは少しづつ花が落ち始めました

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」は蕾に色が付いてきました。2年前の春に破格値で買って2年目で咲くならいいかな

こっちの子株にも蕾が出てきました

春陽(ハルヒ)は今年も咲きそうもないです


【ラン】シンビジュウムの蕾が膨らんできています

2021年12月18日 | ラン

最低気温がぐっと下がってきました。最低気温は1.5度。明日は氷点下の予報。

シンビジュウムの季節が近づいてきました・・と思っていたら、今日行った床屋さんではもう立派に咲いていました。こちらではまだまだ。。

最初に咲きそうなのはアイスキャスケード。最近はお染で下垂しなかったのですが、今年は良い感じ

次はプリンセスマサコ。

森の精’結’ 今年も複数の蕾が出てきました

こちらも森の精’ふっこ’ は真ん中あたりから一つ出てきました

もう一つの森の精’おと’も、蕾のようなものが出てきました

満開のオンシジュウム。トウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”。良い香り。

白い花のトウィンクル・ゴールドダスト

デンドロビウムの「ヒメザクラ‘フジッコ」の蕾が膨らんできました

夏の終わりに花が咲いたヤブラン。実が黒くなってきました。