#️表千家 新着一覧

和花は心が落ち着きます
炉の椿、風炉の木槿(むくげ)というほど木槿は茶花のプリンセス。利休が好んだ白木槿。底紅の華やかな宗旦木槿など種類は沢山ありますがこの白木槿が、私も一番好き💕(私は白い花と青い花が好きだ

全員がその場をつくる 茶道
茶道の世界は、本当に勉強になることが多い。水屋という舞台裏があり亭主というおもてなし側...

茶道で鍛える言葉のセンス
茶杓の先の部分「櫂先」の曲がりを「橈め」(ため)、先端を「露」と言います。昨日の茶杓の露は丸みの無い三角な「剣先」という形で橈めは∠カク...

茶道の世界 家元はプロティアンリーダー
茶歴だけはン十年と長いけど仕事を理由に、中身は高級レース並みのスカスカでした。 コロナ生活になって颯爽...

トップグレードを知っておく
トップグレード を知る。.味も香りも、「さすが」と唸りました。.最高級、超一流を知っておき...

利休好の旅箪笥と織部 五徳の蓋置
【利休好の旅箪笥と織部】旅箪笥(利休箪笥)。小田原の陣に、秀吉に従っていた利休が創案し、持っていったと言われています。小田原の役では、秀吉は余...

「柳緑花紅 」 あるがままに。
「柳緑花紅」この時期にぴったりなお軸。この季節の柔らかい新緑の薄緑と、花々の色が溢れる...

茶道部再開
数年ぶりの茶道部。日曜にお稽古していただきました。ほぼ忘れてましたが覚えてる所もあった...

京都の紅葉の名所 その7( 京都の中央 )小川通り
今回は、風流人の紅葉の名所である小川通りを紹介します。 小川通りは、豊臣秀吉の都市改...

中里太郎右衛門さんの平水指
お茶のお稽古。大好きな平水指、出てました❗第14代 中里太郎右衛門さんの名跡を継ぐ前の、忠...

蝉に結ぶ
蝉に結ぶといっても、さすがに私も還暦を過ぎていますので、蝉に紐を結んで飛ばして遊ぶ話で...