#縄文土器 新着一覧

縄文楽
土器煮炊き2火焔形土器の用途ははっきりしています。・火で焦げた部分や・吹きこぼれの跡があることから、火焔型土器も・他の縄文土器同様、調理用の鍋でした。十日町市博物館館長は、「世界の四大文...

第3回フォーラムを開催!(保阪講師編)
2025年年6月15日(日)13:30から山梨県立青少年センター(甲府市和戸)で第3回フォーラムを...

「みずち文」や「渦巻文」に覚える既視感のフシギ・・・岡本太郎がイメージした縄文人海洋民族
岡本太郎が国立博物館で縄文土器をみて「縄文を発見」した際、太郎は「深海のイメージだな。...

わたしが「勾玉とわぁ!ヒスイとわぁ!」と断言しない訳・・・縄文土器と蝶々のモノガタリ
「縄文土器と蝶々のモノガタリ」はじめて作ったこの縄文土器は、実物を観察しながら初日は土...

一騎当千の縄文キャンプのゲストたち・・・長者ヶ原遺跡
自然観察グループを市内ガイドと縄文キャンプしたら、写真撮影に慣れた会員ばかりなので、自発的にライティングしてくれて、いつもより面白い写真がたくさん撮れた。...
縄文時代の「定住」を想像する
梅雨入りが全体的に早まるのかしら、島岡美延です。縄文時代の人々も雨の多い時期や暑さ、寒...

Art Fair TOBU 2025
アートフェア東武2025 百貨店の画商の催事、縄文土器から現代美術までと言うので来てみた。びっくりした。土器の中に植物が、植わっていた。そんな展示ありなんだ...

世界史の中の縄文文化
初稿 2023.02.05 2025.02.26 古代文明の数概念の始め、数学の始めは縄文時代からである...
縄文時代後期のムラを想像する
雪ではなく、静かな雨の節分の朝、島岡美延です。受験生は雪でも雨でも気をつけて。天気予報...
今年最初は、縄文遺跡展
雨予報の仕事始め、島岡美延です。夜には本降りになりそうな首都圏、久々すぎる傘の出番。買...

今年のそば打ちは良い出来だった
地域の公民館でそばを打つ会があり、昨年から参加しています。去年はあまり良い出来ではあり...