#生活習慣病 新着一覧

慢性病を遠ざける、サツマイモと葉の力
サツマイモはアメリカ大陸原産の食品です。ペルーの考古学的証拠によると、紀元前8000年にはすでに人々がサツマイモを食べていたとされています。中国では16世紀からサツマイモが広まり、適応

初めて「おかなみ出前講座」を開催しました
誰でも思っていることが講座名となっている『病気は「治す」より「ならない」がいい』と題...

血流を改善する! 循環器系に効く3つのストレッチ
長時間の座りっぱなしや運動不足は血行不良を引き起こし、高血圧や糖尿病などの慢性疾患につながり、全身の健康を損なうおそれがあります。日本のスポーツ生理学や糖尿病の専門家たちは共同で...
日本人の食生活と病気「日本食生活史年表」
不健康な生活習慣が病気を招きます。食事、運動、睡眠、ストレス発散と気分転換などいろんな...

HbA1cが久しぶりに6台に下がりました😃
昨日はカムチャツカ半島での地震由来の津波警報で、太平洋側の海沿いは気が気では無い1日をお...

健康な血管の50倍、プラーク内にマイクロプラスチック
新たな研究によると、微細なプラスチック粒子が人間の動脈内に存在し、閉塞がある動脈では、そのレベルが健全な動脈の50倍に達していることが確認されました。これにより、プラスチック汚染...
遺伝的に糖尿病になりやすい人の特徴
日本は糖尿病大国と呼ばれていますが、予備軍も含めた国内の患者数は約2000万人と推定されて...
軽度の高血糖でもガンのリスクを高める
最近かみさんはエコー検査やMRIなどガンの早期発見に努めていますが、私はもうあきらめようか...

週末の運動だけで十分かもしれない
週末に自転車旅行、ハイキング、あるいは長時間の庭仕事などを詰め込むだけで、病気のリスクを下げるのに十分な運動になるかもしれません。たとえ週の残りの日は運動をしなくてもです。最近の...

発作性心房細動:怖いですよ!!
長嶋茂雄さんが亡くなられました。89歳、死因は肺炎。誤嚥性肺炎ではないかと思われます。そ...
寒い時期に生まれた人は肥満リスクが低下
私は1月に入院した時に、かなり体重が落ちてしまいました。病院にいて体重が減るというのもや...