#植彩絵日記 新着一覧

ミニトマト赤と黄 間引きと芽かき
先日知り合いの所へ遊びに行くとミニトマトの苗が見るも無惨に凄い事になっていた苗を植えたものの芽かきがわからずボサボサに手に負えなくなったと言う野菜作りを始めたときはウチのトマトもこうだっ...

ミニカトレア 気を変える
『アーティチョーク』に取り組み始めて2カ月が過ぎた納得できるまでにはほど遠い先が見えなく...

我が家のジャガイモ 農学者の策略
ジャガイモは南アメリカアンデス山脈原産大航海時代にヨーロッパへ渡った今では世界中で栽培...

沖縄の島バナナ バナナは草!
南大東島から届いたフルーツ第2弾島バナナ2015年3月引っ越しが終わった頃「バナナを植えると...

ドラゴンフルーツ 島の暮らし
南大東島の知り合いからフルーツが届いた2015年から4年間南大東島で暮らしたことがある南大東...

マルスグリ 私の教科書
45歳の時独学で始めた植物細密画きっかけは夫の「描いてみたら」のひと言闇雲に始めたはいい...

ヤマユリ 苦い思い出
ちょっと苦い思い出があるけど大好きな花ヤマユリ大きな花はそれだけでも目立つのに辺りに強...

ニンニク 黒ニンニクの作り方
ここ2~3年血圧が高めで疲れやすいと感じることが多くなった黒ニンニクがいいGと聞き試すことに単に黒ニンニクを買っ...

アーティチョーク分解図 スペイン遊学
スペインの海岸のレストランdon peke(ドンペケ)でアーティチョークを食べたが味は全く覚えていないこの時は初めて

紫と白の玉ねぎ 苗選び
野菜の出来不出来は苗選びに尽きる白い玉ねぎの苗は細くしなびかけだったが残りがわずかで慌...

アーティチョーク エミール・ガレとの出会い
アーティチョークは地中海沿岸原産の食用アザミ和名は朝鮮薊 (チョウセンアザミ)2008年長野県...