#本居宣長 新着一覧

松阪・伊勢・鳥羽旅行2 本居宣長記念館
5月9日から11日まで、三重県の松坂・伊勢・鳥羽へ旅行に行きました。今回はその2回目で、松阪市にある本居宣長記念館と本居宣長旧宅についてです。本居宣長記念館2階に上がると、「宣長ってどん...

松阪・伊勢・鳥羽旅行1
5月9日から11日まで、三重県の松阪・伊勢・鳥羽へ旅行に行きました。実は、昨年もまった...

347 神侶美(かむろみ)の歌
隠者がこの春に得られた古歌古歌学の書と、それらに学んだ成果は大きかった。これらの古人の...

344 桜の名歌
昔の桜は小学校の入学式の花だったのが、温暖化で近年はすっかり卒業式の花のイメージが定着...

山桜花 五首
山奥にひっそり咲きて散るだけの山桜花愛でる人無し熱塩の遠藤さんが手折りたる山桜花喫茶の...

今日は本居長世の誕生日〜横浜所縁のあの名曲
昨日の雨はすっかり上がりましたが、今日は朝から曇りがちな空模様となりました。日差しがな...

小林秀雄
前回「久しぶりの小説」を書きましたが,私の読書習慣の始まりは,中学3年からでした.それ...
≪古文の読解~元井太郎『古文読解が面白いほどできる本』より≫
≪古文の読解~元井太郎『古文読解が面白いほどできる本』より≫(2024年2月12日投稿)【はじめ...
≪紫式部と『源氏物語』に関連して~富井健二『富井の古文読解をはじめからていねいに』より≫
≪紫式部と『源氏物語』に関連して~富井健二『富井の古文読解をはじめからていねいに』より≫...

令和 五年 十二月 『 生命の言葉 』〖 本居宣長 〗:神社は心のふるさと 未来に受け継ごう 「美(うるわ)しい国ぶり」
令和 五年 十二月 『 生命の言葉 』〖 本居宣長 〗:神社は心のふるさと 未来に受け継ごう ...

華月老人『梅鶯画讃 宣長歌』
本居宣長の門人による梅鶯画讃です。全体、48.8㎝x189.8㎝、本紙(絹本)、36.8㎝x98.8㎝。江...