#天体 新着一覧
渡辺松男の一首鑑賞 411
渡辺松男研究49(2017年5月実施)『寒気氾濫』(1997年) 【睫はうごく】P164~ 参加者:泉真帆、T・S、曽我亮子、A・Y、渡部慧子、鹿取未放 レポー
【岡山大学文明動態学研究所】古代メソアメリカの世界観と時空間認知:テオティワカンの方位と長さの単位研究から〔1/19,水 オンライン〕
2022(令和4)年 1月 10日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大...

「ほぼ皆既」の部分月食(2021年11月19日)
お早うございます♪(令和4年1月10日)大阪府の今日の天気予報は ☀|☁最高予想気温 13℃...

天体望遠鏡
理科の授業がきっかけで、月や星といった天体に興味を持ち、満月を望遠レンズで撮影すると写...

今夜はマイクロムーン…
最も大きく見えるスーパームーンは地球から35万Km、小さく見えるマイクロムーンは40万...

たまにはハンドメイド
アロマセラピストの加藤です12月を「師走(しわす」と言います普段、ゆったりとしている法師(...

今宵は木星と並んで
アロマセラピストの加藤です今週は月と星々が並んだそうで夕方日没後、こんなふうにポチッと...

久しぶりの「月」(続)
以下は以前投稿したものですが、画像ファイルから写真が消失しており、どのの写真を投稿して...

2021年12月の夜空
2021年12月の夜空2021年 12月 12月になりました、去年に引き続き今年もコロナウイ...
月食について
19日、アメリカ、日本、オーストラリアの空で600年以来最長の月食がありました。私は月食、日...

「ほぼ皆既月食」のはずが、「単なる部分月食」に・・・ ☆11月19日撮影
いろいろ用事を済ませて、もたもたしている間に、赤銅色の「ほぼ皆既月食」はあっという間に終わってしまい、撮影できたのは「単なる部分月食」でした。(笑)...