#夏の養生 新着一覧
夏の養生(三伏期間の養生・雷斋月の過ごし方)
夏の養生「三伏」と「雷斋月」 今までのブログも参考までに 「三伏養生(冬病夏治に三伏貼)」「冬練三九、夏練三伏」 &nbs

イライラ、動悸、気持ちが落ち着かない、「心」を守る
暑くなってきたせいか、イライラする、夜眠れない、気持ちが落ち着かない、動悸がするなどの...

汗をかいて夏仕様の体へ・熱中症の予防にも
立夏を迎え暑さが増してきましたね。暑さに対応するためには、スムーズに汗をかいて体内にこ...

冬の病は夏に治す
夏に体を鍛えると冬にカゼをひかないとか言われます。特に、冬に慢性疾患が悪化しやすい人は...

夏こそ入浴!
夏の入浴してますか?こんにちは。スタッフの籔本です。梅雨に突入しましたが、たまに晴れた日はお洗濯物もはやく乾いて太陽...

明日は立夏です
こんにちは!スタッフの石黒です。明日は立夏ですね。少し前まで肌寒い日も多かったですが、ここ数日一気に気温が上がりましたね!夏の到来を感じました...

いよいよ暑くなってまいりました
昨日は大暑。暑さのピークと言われていますね。本当に暦どおり昨日から急に暑くなりました。...

酸梅湯(さんめいたん)を作る
中国に行くとよく見かけるドリンク。「酸梅湯(さんめいたん)」甘酸っぱくて大好きです! 暑くなっ...

竹と緑豆・・枕の話
梅雨時期は蒸し暑い日とヒンヤリ涼しい日、両方あります。 梅雨が明ければ暑い日が続くのではないかと思います。...

夏は成長の季節、よく動いて体力をアップするとき
夏は体を動かし、体力をアップさせる季節です。汗をかき、気持ちも発散してイライラせず、美...

もうすぐ夏至
もうすぐ夏至になりますね…早いです! 季節に合わせた養生で元気に過ごせますように… 夏の三か月の過ごし方...