#土器 新着一覧

タナカシゲオさんの器展、15日までです
4/22から始まりました「タナカシゲオの器」展、今週が最終週となりました。毎週、微妙に展示替えを行い、水屋箪笥の主役もその度に新しくなっております。中央上 土器 短頸口 丸壷。お月さんのようで

タナカさんの展示、2週目
GW、であります。本日の彦根はあいにくの雨ですが、明日からは晴れるとの予報。今週は5/3火曜...

展示と出店のお知らせ(令和4年4月@直方市)
明日4月3日は福岡県直方市の画廊カンヴァスさん主催の軒下市です。同日に店内でスタートする...

統御感あふれる縄文芸術・・縄文人の辞世の句は(6/10 愛の孤独から)
町田市の田端遺跡のすぐそばの公園あたりは縄文時代の土器などを制作する村であった。公園か...
【岡山大学】岡山大学文明動態学研究所『文明動態学』Vol.1が刊行されました
2022(令和4)年 2月 14日国立大学法人岡山大学http://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学...

遠軽埋蔵文化財センター
金曜・土曜、二日間。妻と娘を誘って遠軽・北見の小旅行に行ってきました。目的地は三か所の...

「縄文2021―東京に生きた縄文人―」 江戸東京博物館
江戸東京博物館「縄文2021―東京に生きた縄文人―」2021/10/9〜12/5江戸東京博物館で開催中の「...

東大阪市立郷土博物館(5)
<続き>古代の煮炊き土器の続編である。時代は奈良時代から平安時代にかけてのこと。これな...

新羅須恵器壷
新羅系と思われる須恵器の壷です。最大径 21.4㎝、口径 14.6㎝、底径 14.1㎝、高 18.0㎝。新...

doironご先祖ヒストリーかも3
「龍」の姿が描かれた土器。弥生時代にもう中国から龍のことが入ってきていたんだといいます...

doironご先祖ヒストリーかも2
学校で、ここは土器を発掘してるんやと言う話を聞きました。土器のそばには石器もあったりし...