goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフの日記

西淀川子どもセンターでの日々の様子です。

夜間サテライト学習会準備中!

2013-05-25 23:06:44 | よっしゃ

夜間サテライト事業サポーター養成講座の第一回講座が近づいてまいりました!

たくさんの方々が申込みや、申込みのための日程調整をしてくださり、大変ありがたく思っております。
まだまだ迷っておられる方、受付しておりますので、お気軽にメールかFAXで参加申し込みをしてくださいね。

先日、スタッフが集まって最終打合せをしておりました。

場所は講座の会場となる、「ねおほ」にてです。


Dsc06755

この会場が、当日にはどのように変わっているのか?!

講座第一回目の日にちが近づいてきて、スタッフどきどき、真剣に準備中です。

参加される皆様にとっても、素敵な時間になるようがんばりたいと思います。

○参加申し込み方法
西淀川子どもセンター事務局

Fax番号: 06-6475-1372
メールアドレス: popi-nishiyodo@clear.ocn.ne.jp

お名前・住所・連絡先(携帯番号またはメールアドレス)・参加の動機

を記載してくださいね。


詳細は西淀川子どもセンターホームページ「イベント情報」

http://popins.exblog.jp/ をご覧ください。

(い)


第5回よっしゃ!バザーを開催しました。

2013-04-07 13:57:43 | よっしゃ

2013年3月31日、第5回よっしゃ!バザーを開催しました。

昨年のバザーの様子を見返してみると、スタッフもお客さんもコート姿。天気が悪く、同じ3月末でもかなり寒い日でした。

で、今年は、打って変わって暖かい日差し、まさに春!という気持ちの良い一日でした。

Dsc06524

お天気には恵まれましたが、お客さんの数はぼちぼち・・というところでしょうか。それでも、センターのご近所の方々がのぞきに来てくれ、わいわいとしたバザーとなりました。

今回のバザーで一番うれしかったことは、てらこやメンバーの男の子が手伝いに来てくれたこと。朝の準備から来てくれました。途中、姿が見えなかったので、「飽きて、遊びに行っちゃったかな?」と思っていたら、スタッフと一緒にご近所に宣伝に回ってくれていたのでした。

途中で飽きて、サボっていた自分のことは棚に上げて、積極的な彼の様子を、とてもうれしく頼もしく眺めていました。

売り上げも、何とか目標額を突破。今回の売り上げは、子どもたちのための活動費に充てさせていただきます。

物品を提供してくださった皆さん、バザーに来てくださった皆さん、ありがとうございました。(た)


2013年3月9日/第6回「よっしゃ!」連続地域セミナーを行いました。

2013-03-10 15:49:30 | よっしゃ

2013年3月9日、「子ども支援の視点から考える地域づくり」と題し、第6回よっしゃ連続地域セミナーを開催しました。

今回は、今年度5回にわたって行ってきた、「よっしゃ!」連続地域セミナーの振り返り会も兼ねての実施となりました。

〈(公財)日本社会福祉弘済会助成事業〉

今回は講師として山科醍醐子どものひろばの理事長である幸重忠孝さんと、事務局長の村井琢哉さんをお招きしました。

村井さんは、第2回の地域セミナーの講師としても来ていただいた方です。

P1010405

西淀川子どもセンターでは、来年度より新しい事業をスタートさせる計画があり、数年前より同じような事業を山科醍醐地区で行っておられる、山科醍醐こどものひろばの活動事例や、事業の具体的な運営方法などについてもお話しいただきました。

P1010397

新しい事業を始めるにあたって、課題や手探りの部分も多々あり、参加者からはたくさんの質問が飛び交い、予定の2時間を大きくオーバーする3時間ほどの白熱した地域セミナーとなりました。

P1010401

新しい事業の内容等については、決定次第このブログでもお知らせいたします。

今回利用させていただいた、御幣島駅近くの「ねおほ」というスペース(不思議な名前です)、とてもすてきな場所でした。(た)


2月9日(土)パントマイムワークショップ

2013-02-11 11:30:08 | よっしゃ

2月9日(土)、いいむろなおきさんのパントマイムワークショップ(公益社団法人 大阪コミュニティ財団助成事業)を開催しました。

いいむろなおきさんは、日本だけでなく海外でも活躍されているパントマイムのプロフェッショナル、今回はお忙しい中縁あって、ワークショップの講師をしていただくことになりました。

参加者にとってもプロのパントマイムを身近で味わい、体験することが出来る貴重な機会。予定の40名を超える、たくさんの子ども達や大人の方々が参加してくださいました。

まずは、パントマイムがどういうものか、いいむろさんが実践してくださいました。

Dsc06164

何もない空間に壁が出来たり、軽いはずのカバンが急に重くなったり。

Dsc06175

その後、皆で実践。子どもたちは、いいむろさんのパフォーマンスに大喜びしながら、はりきって挑戦していました。

Dsc06179_3

子どもだけじゃなく、大人も熱演。。

Dsc06195_3

その後も、風船が意思を持ち始めるパフォーマンスや、二人一組での見えない綱引きなどに挑戦。いいむろさんのパフォーマンスに驚き、笑い、自分達でも実際に挑戦し、あっという間の2時間のワークショップでした。

Dsc06209_2

実際にパントマイムをやってみて分かったのは、思っていた以上に体力を使うということ。体全体を上手に、思い切り使って、見る人を楽しませるパフォーマンスなのですね。

参加した子どもたちからも、「またやってみたい」「もっとじょうずになりたい」などの感想がたくさん寄せられました。

日ごろセンターに訪れる子どもたちが張り切る姿も見られ、スタッフたちにとっても嬉しい時間となりました。

お忙しい中、講師に来てくださったいいむろさん、青木さん、本当にありがとうございました。

Img_3421

子どもセンターの次回セミナーは、3月9日(土)に開催予定です。

詳しい内容や時間は、近日中にこのブログやメルマガ、HPでお知らせします。

お楽しみに!!(た)


2012年度 第5回「よっしゃ」連続地域セミナー ~子どもと性~ 平成25年1月19日(土)

2013-02-03 14:12:04 | よっしゃ

1月19日(土)、第5回「よっしゃ」連続地域セミナー~子どもと性~開催しました。

(日社済社会福祉助成事業)

性暴力救援センター・大阪 より、谷田寿美江さんにお越しいただきました。(*´v`人)

Dsc06089_2


近隣の方々、保健室の先生、大学生などが来られました。

現場の状況から、支援員として大切にされていること、

日本の刑法における性犯罪とはどのようなものかまで、幅広くお話ししてくださりました。

SACHICOでは、被害直後からの総合的支援を行っています。

(・24時間体制のホットライン、支援員常駐による心のサポート)

(・24時間の産婦人科救急医療体制と継続的医療)

(・警察・弁護士・カウンセラーなど必要な機関への連携)

SACHICOでは、当事者が“自分で選ぶ”ことを大切にした支援を行うことを

大切にされているとのこと。すてきやなぁと思いました。

セミナーの感想をいくつか抜粋してご紹介いたします。^^

「性暴力に関しても無知だったが、相談における二次被害の多さに関しても無知だった。傾聴セミナーの時と同じく「話を聴く」ことの難しさを感じた。」
「刑法のことや、大阪府警よりの公費援助等、いろいろ知らなかったことを教えていただき良かったです。」
「しんどかったが聞いて良かった。性は大事に扱うものだと思う。こういうことがおこるのはなんでかな、と思った。いろいろな感情があるけれど、いやなことはしたくないし、されたくない、自分のことくらいは分かっていたい。」
「性暴力の現状についてデータで見ることができて、情報を知ることができて良かったです。また、具体的な事例をふまえて話をしていただいたので、経験がない私にはすごく驚いたこともありますし、自分が相談された時の対応が大事やけど難しいとすごく感じました。」
 
 
お忙しい中来てくださった谷田さん、みなさん、ありがとうございました。(*´v`人)

Dsc06092

ウィメンズセンター大阪

SACHICO 性暴力救援センター・大阪

 あっちゃん