goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフの日記

西淀川子どもセンターでの日々の様子です。

9月1日講座「DVと子どもへの影響」

2013-09-13 22:58:50 | よっしゃ

9月1日(日)、あおぞら財団と株式会社マルモットとの共催で、NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ代表理事の正井礼子さんを講師に迎え、「DVと子どもへの影響」に関する講座を行いました。

会場ねおほには、22名の方々が参加してくださりました。

正井さんからのお話のタイトル「DVと子どもへの影響」の副題には
~個人の問題ではなく社会の問題です~とあります。
DVは2人の間の問題と片付けがちですが、本当は社会が生み出している、つまり私たちみんなの問題、という認識が必要なのだと思いました。

暴力(DV)とは、身体的なものだけではなく、心理的、性的強要も含まれます。
喧嘩と違いお互いに対等ではなく、力と暴力で一方的に支配するのがDVです。
日本では既婚女性の約3人に1人が暴力被害を経験しているとは驚きです。
これは日本の暴力を容認する社会であることや、男は~べき、女は~べきという、根強い偏見も原因と言われています。


子どもへの深刻な影響として、
DV家庭で育つということは心理的にダメージが大きく、子どもの基本的人権(安心して、自信を持って、自由に生きる権利)が奪われてしまうということです。

そんな精神的虐待を受けた子どもへの心のケアには、
・安全な生活環境の保障
・自分の苦しみに寄り添ってくれる信頼できる大人がいる(ひとりでもいいのです)
・自己破壊的な価値観を学びなおす
などです。

それだけではなく、
子どもを救うには、「暴力を受けた母親の心のケアや支援が重要」という点も新しい発見でした。

最後にデンマークでのDV被害者シェルターの報告がありました。
日本と違って被害者が逃げ隠れすることなく自由に出入りでき、国としても予算を割いて被害者を守る姿勢が見えます。日本のDVに対する認識の甘さを感じました。


正井さんからはたくさんのメッセージと新たな気づきをいただきました。


(い)


第4回・第5回夜間サテライト事業サポーター養成講座、開催しました。

2013-07-29 01:57:02 | よっしゃ

平成25年7月27日(土)、第4回・第5回夜間サテライト事業

サポーター養成講座(最終回)を開催しました。ヽ(*´`*)ノ

いよいよ講座も最終日となり、第4回目は26人、

第5回目は30人の方が参加してくださり、スタッフ14人でお迎えしました。^^

 

第4回目は、近畿地方更生保護委員会 保護観察官の福西毅さんにお越しいただきました。

福西さんは、代表の西川が保護司をしていたころからのお知り合いで、

現在関わっているスタッフが子どもセンターへ来るようになったきっかけを

つくってくださったり、活動の原点に近い方です。

休日には動物保護のボランティアをされており、西淀川こどもセンターのイベントに

かわいらしい犬たちを連れてきてくださったこともありました。ヽ(*´`*)ノ

(HP:http://dogs-smile.com/info/

 

そもそも更生保護とはどのようなものかということから、現在の少年・少女を取り巻く状況、

保護観察官として少年・少女と関わる上で大切にされていることなどについて

お話してくださりました。

熱は必要だが、熱くなりすぎない。本人に体温を合わせる。

「こうしなさい」ではなく、本人が自ら考えることが必要で、そのための働きかけを行う。

本人の自尊心を尊重する。押し付けない。まずは本人の気持ちを聞く。

などなど、夜間サテライト事業でも大切にしていきたいなと思うことがたくさんありました。

また、鑑別所へ行き、食事があって寝られる場所があるというだけで

ほっとしたという子もいるというお話が心に残りました。

 

その後のグループシェアでは、感想を共有し、福西さんへの質問を各グループで

話し合いました。

更生保護という言葉自体を初めて知ったという方や、近所にそのような心配な子がいて

という方、自分は先生の立場でそんな子どもたちと関わってきたという方、

自分自身が少しやんちゃでしたという方など様々で、各グループお話が尽きず。。

P1010599_2

その後、福西さんがたくさん出た質問のひとつひとつに丁寧に答えてくださりました。

ありがとうございました。(*´`*)

P1010602_2 

  

そして、休憩をはさみ、第5回に。。

福西さんも残ってくださりました。(*´▽`*)

 

まずは代表のひなやんこと西川より、夜間サテライト事業実施に向けて、

実際に出会ってきた子どもたちについてや、大切にしていきたいこと、

実際の過ごし方のイメージなどについてお話しました。

P1010610_3

名役者スタッフによる、CAPの模擬ワークショップも行いました。(*´v`*)

P1010618

そして、夜間サテライト事業について再度お話し、質疑にお答えしました。

P1010622

まだまだ考えていかなければいけないことはたくさんですが、

多くの方に支えられながら、無事、連続講座を終えることができました。

参加してくださったみなさま、応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 

講座は今回で最終回となりましたが、12月から4回、

夜間サテライト事業のモデル実習を行います。^^

これからも出会えたみなさんとともに、夜間サテライト事業実践に向けて

頑張っていきたいです。 

また、西淀川子どもセンターへの見学も、大歓迎です。

8月はお休みとなりますが、ぜひ、9月など、子どもたちが遊びに来ている

水曜日・土曜日の13時~17時など、気軽に足をお運びくださると嬉しいです。

これからも、末長くよろしくお願いいたします。^^

あつこ

 

(追記)

その後の打ち上げでは、会場のねおほでご飯を食べながら、

実習生の山Pがベースを披露してくれたり、スタンド・バイ・ミーのセッションをしたりなど、

参加してくださったみなさんと、わいわい、楽しい時間を過ごしました。 (*´▽`*)

無茶ぶりに答えてくれた山P、みなさま、ありがとうございました。(*´v`人)

P1010634


第3回夜間サテライト事業サポーター養成講座、開催しました。

2013-07-10 01:04:01 | よっしゃ

平成25年7月7日(日)、第3回夜間サテライト事業サポーター養成講座を開催しました。

 

定員を超え、スタッフ含め50名以上の参加者になってしまいそうな見込みであったため

募集を締め切らせていただいたのですが、体調不良による欠席の方などが重なり、

前回より少数の、参加者27名、スタッフ11名の計38名での開催となりました。(*´v`*)

それでも定員の20名を超える方が会場のねおほまで来てくださり、とっても暑い日差しの中お越しくださったみなさま、ありがとうございました。

体調を崩されてしまったみなさま、どうかお大事に。。(´`、)

 

今回は、定時制高校教諭の小西順治先生にお越しいただきました。

Dsc06922

まずは定時制高校ってどんなところ?というお話から始まり、ドキュメントの映像を拝見し、

具体的に出会ってきた子どもたちのお話や、現在の高校で大切にされていることなどを

お話ししてくださりました。

定時制高校は様々な境遇と人生、多様性が認められる場所、という言葉が印象に残りました。

多様な人々が認め合いながら学校生活を送ること、すてきやなぁと思いました。(*´`*)

P1010579

そして、いつものようにシェアタイムへ。。

小西先生のお話をお聞きしての感想と、夜間サテライト事業が果たせる役割について、

参加してくださったみなさんとグループごとに話し合いました。

Dsc06942

なによりも安心して過ごせる場所であってほしい、

夜ごはんだけではなく、お昼ごはんを共にできる場所であったらいいな、

こども支援と同時に親への支援も必要なのではないか? そのためにはどうしたらよいのでしょう。。などなど、

たくさんのご意見がでまして、なるほどと思うこと、これから解決していきたいと思う課題の発見がたくさんありました。

Dsc06953

参加してくださったみなさま、子どもたちと関わってこられた中での大切なお話を聴かせてくださった小西先生、ありがとうございました。(*´v`人)

 

次回、4回目と5回目は7月27日(土)に、同日開催となります。

第4回は14時~16時まで、講師として保護観察官の福西毅さんにお越しいただき、

「保護観察の少年少女と出会って思うこと」についてお話していただきます。ヽ(*´v`)ノ

第5回は17時~19時まで、西淀川子どもセンター代表のひなやんこと、西川が支援実施に向けたワークショップを行います。(*´▽`*)

最終日も、ぜひぜひ、ご参加ください。^^

あつこ


第2回夜間サテライト事業サポーター養成講座、開催しました。

2013-06-23 15:33:58 | よっしゃ

平成25年6月22日(土)、第2回夜間サテライト事業サポーター養成講座を開催しました。

 

第2回目には32名の方が参加してくださり、スタッフ12名を合わせ44人という

会場のねおほがいっぱいになる人数での開催となりました。

様々な分野から、たくさんの方にきていただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。

P1010566

 

第2回目の講師として、中塚久美子さんにお越しいただきました。

著書『貧困のなかでおとなになる』を出筆される際に子どもセンターへ取材にこられ、

お知り合いになったすてきな記者さんです。

Img_1503_2

  

各地の若者たちの状況を取材して思うことについてお話しいただきました。

まずは広い視点で様々なデータから見える子どもたちの貧困について話してくださり、

その後実際に様々な事情を抱える子ども達に出会ってこられて感じられたことについて

お話してくださりました。

その後シェアの時間となり、みなさんで感じられたことをお話しし合いました。

2回目から参加された方からは、このような状況があることを全然知らなかった、

というご意見も寄せられ、また、学校の先生を目指されている方からは、

自分自身が担任となったときに、そのような事情を抱える子どもたちに出会った場合、

どうしたらよいのかとても考えさせられた。まだまだ何ができるのかもわからないが、

出来ることを考えていきたいとお話してくだりました。

 

食事を一緒にするということがいいですねというご意見や、

調理師免許を持っているので、料理の面で力になれるかもしれないとのご意見もいただけ、

夜間サテライト実施に向けて、スタッフとしても元気をいただきました。(*´v`人)

 

実際に出会ってこられたお話は、とても心に響きました。

 
中塚さん、貴重なお話をありがとうございました。

参加してくださったみなさま、一緒に考えてくださり、ありがとうございました。

 

次回、第3回は、7月7日(日)14:00~16:00に

定時制高校教諭の小西順治先生にお越しいただき、

“学びを支える現場で思うこと”についてお話しいただく予定です。

ぜひ次回も、よろしくお願いいたします。(*´v`*)

 

あつこ


第1回夜間サテライト事業サポーター養成講座、開催しました。

2013-06-03 22:35:12 | よっしゃ

平成25年6月2日(日)、第1回夜間サテライト事業サポーター養成講座を開催しました。

 

定員の20名を超えるたくさんの方に興味を持っていただけ、

わざわざ東京から来てくださ った方や、学生さん、地域の方、

行政の方など多様な方に出会うことができました。

 

まずは代表の西川より夜間サテライト事業について話し、

その後、講師の幸重忠孝さんより、京都の山科醍醐こどものひろばでの実践について

お話していただきました。

そして、その後ロールプレイ形式で親子への面接を幸重さんに再現していただきました。

ロールプレイでの幸重さん・親子役のスタッフの演技が好評でした。^^

シェアの時間には、参加してくださったみなさんと、思ったことなどを共有しました。

子どもたちの状況について、はじめて知ったという方から、深くかかわっている方まで、

様々な立場と視点からお話しし合うことができました。

 
夜間サテライト事業に関心を持って来てくださったみなさまに感謝しています。

西淀川子どもセンターの目指したいものや、空気だけでも感じてもらえていたら、嬉しいです。

 
参加してくださったみなさま、講師として来てくださった幸重さん、ありがとうございました。

第2回講座は、6月22日(土)14:00~16:00の予定です。

新聞記者で、『貧困のなかでおとなになる』著者の中塚久美子さんにお越しいただきます。^^

次回も、よろしくお願いいたします。(*´v`人)

P1010532

あつこ