9月1日(日)、あおぞら財団と株式会社マルモットとの共催で、NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ代表理事の正井礼子さんを講師に迎え、「DVと子どもへの影響」に関する講座を行いました。
会場ねおほには、22名の方々が参加してくださりました。
正井さんからのお話のタイトル「DVと子どもへの影響」の副題には
~個人の問題ではなく社会の問題です~とあります。
DVは2人の間の問題と片付けがちですが、本当は社会が生み出している、つまり私たちみんなの問題、という認識が必要なのだと思いました。
暴力(DV)とは、身体的なものだけではなく、心理的、性的強要も含まれます。
喧嘩と違いお互いに対等ではなく、力と暴力で一方的に支配するのがDVです。
日本では既婚女性の約3人に1人が暴力被害を経験しているとは驚きです。
これは日本の暴力を容認する社会であることや、男は~べき、女は~べきという、根強い偏見も原因と言われています。
子どもへの深刻な影響として、
DV家庭で育つということは心理的にダメージが大きく、子どもの基本的人権(安心して、自信を持って、自由に生きる権利)が奪われてしまうということです。
そんな精神的虐待を受けた子どもへの心のケアには、
・安全な生活環境の保障
・自分の苦しみに寄り添ってくれる信頼できる大人がいる(ひとりでもいいのです)
・自己破壊的な価値観を学びなおす
などです。
それだけではなく、
子どもを救うには、「暴力を受けた母親の心のケアや支援が重要」という点も新しい発見でした。
最後にデンマークでのDV被害者シェルターの報告がありました。
日本と違って被害者が逃げ隠れすることなく自由に出入りでき、国としても予算を割いて被害者を守る姿勢が見えます。日本のDVに対する認識の甘さを感じました。
正井さんからはたくさんのメッセージと新たな気づきをいただきました。
(い)