goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフの日記

西淀川子どもセンターでの日々の様子です。

平成24年10月20日 5周年記念シンポジウム

2012-11-10 23:10:05 | よっしゃ

ご報告が遅くなってしまいましたが、

平成24年10月20日(土) 5周年記念シンポジウムを開催しました。(w'v`w)

参加者人数108名、たくさんの方が来てくださりました。

Img_0484

シンポジウムの内容としましては、

まず、代表のひなやんこと西川より、

西淀川こどもセンターの活動についての紹介させていただきました。^^

Powerpoint_2

そして、講師としてお越しいただいた津崎哲郎さんにお話していただきました。

Img_0495

児童虐待防止のために必要なことを、

津崎さん自身の経験を含めてお話してくださりました。

お話の内容は書ききれないのですが、

専門職、市民、地域としてできることとして、

・他人の子どもへ関心を持ち、声をかけたりすること。

・二次的虐待を防ぎ、心に残る存在として関わること。

・孤立しない子育て環境をつくること。

・監視でない本音の受け止めとサポート。

などが大切であると話してくださりました。

その後、会場からの質疑応答にこたえ、

Img_0530_2

沢山の方と出会え、すてきな一日となりました。

参加してくださった方も、地域にこのような場があると知れてよかったと言ってくださったり、

私にも何かできることはありますかと言ってくださったり、

シンポジウムを通じて何か伝わったものがあったように感じ、嬉しかったです。(*´v`*)

お菓子をカンパしてくださった江崎グリコさま、

参加してくださったみなさま、応援してくださったみなさま、

ほんとうにありがとうございました。

これからも西淀川子どもセンターをよろしくお願い申し上げます。^^

Img_0562

あっちゃん


第4回 よっしゃ地域セミナー/子どもの話を聞く「傾聴トレーニング」

2012-09-15 21:42:03 | よっしゃ

9月8日(土)、よっしゃ地域セミナーを開催しました。

第4回目の今回は、”子どもの話を聞く「傾聴トレーニング」”と題し、講師に適応指導教室・じんけん楽習塾の大谷真砂子さんをお迎えして行われました。

P1010180

「傾聴」・・・っていったい何を傾けるんだろう?耳?心?体?

じゃあ、耳や心や体を傾けるって、どういうこと?

そんなことを皆で考えるところから、今回のセミナ―は始まりました。

その後グループに分かれ、怒っていたり、悲しんでいたリ、嘆いていたり、ウソをついていたり、様々な状況にある子どもたちの話をどんな風に聞くのが良いのか、またどんな言葉をかけてあげられるのかなどを、それぞれ考え、話し合いました。

参加者は、学校関係者をはじめ、日頃から子どもたちと関わる機会の多い方たちが多く、各テーブルで活発な意見交換が行われていました。

P1010169

適応指導教室で、不登校の子どもたちと20年以上かかわり続けている大谷さんの言葉には説得力があり、

・子どもたちは、変に気を使われるより、自分を大事に思ってくれていることが嬉しい。

・相手の話している時は、質問をしない(自分の文脈に乗せようとしない)。

・沈黙を嫌がらない。

・未熟でも、最終的に大事なのは、相手を想う気持ち。

などなど、日頃の自分を省みてハッとしたり、なるほどなあと深く頷いたりすることがたくさんでした。

また、「子どもに、気持ちに関する語彙が増えるほど、キレてしまうことが少なくなる」というお話もとても興味深く、言葉がいかに人間の気持ちに深く関わっているのかということを、改めて考えました。

P1010173

相手の気持ちに寄り添うということは、シンプルなようでとても難しく、今回のセミナーで学んだこともすぐに活かせるというものではないかもしれませんが、折に触れ思い返したり、また考えたり出来る、貴重な時間になったのではと思います。

講師の大谷さん、20名以上の参加者の皆さん、ありがとうございました!(た)

P1010184


6月16日(土) 第2回よっしゃ地域セミナー開催しました。

2012-07-01 15:31:42 | よっしゃ

ご報告が遅くなってしまいましたが、

2012年6月16日(土) 第2回よっしゃ地域セミナー開催しました。

 

講師として、特定非営利活動法人 山科醍醐こどものひろばの

村井琢哉さんにお越しいただきました。 。+゜ヽ(・∀・)ノ。+゜

P1010069

具体的に地域をつないでいくには、どのようなことが大切なのか、

山科醍醐こどものひろばさんではとのようなことを実践させているのか、

具体的な事例を織り交ぜてお話してくださりました。

P1010072
 

質問タイムでは、

スタッフとしてどのような人が求められますか

150人もいらっしゃるボランティアさん、どのように活動されて、

どのように把握されているのですか など、

さまざまな質問があるなか、一つ一つ丁寧に答えていただけました。

終始和やかな雰囲気でのセミナーとなりました。^^

また、遠くの地域から新聞の広報を見て来てくださった方もいて、

すてきな交流の場ともなりました。

 

NPOの向き合う課題として、

問題に気づく→仲間で取り組む

→社会に広げる→自治体の政策課題として思ってもらえるように押し上げる

という流れがとてもわかりやすかったです。

今、西淀川子どもセンターは、“仲間で取り組む”の段階にいるのかなと思いました。

これからは、“社会に広げる”の段階を目指し。。

ブログ等を読んで興味をもたれた方がいらっしゃいましたら、

気軽に西淀川子どもセンター事務局までご連絡ください。(*´▽`*)

  

“西淀川区”という地域の可能性について、客観的に考え、

どのようなことが必要なのか。検討することがたくさんです。

目の前の人たち・子どもたちとの関わりを今まで通り大切にしながらも、

広い視野をもって、検討していきたいです。

 

また、これから山科醍醐こどものひろばさんとともに、

ボランティア人材確保・人材育成の協働事業を行っていきます。

楽しみです。(*´v`*)

 

次回、第3回地域セミナーにつきましても、

また後日広報いたしますので、ぜひまたご参加ください。ヽ(*´`*)ノ

ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------------------

NPO法人 西淀川子どもセンター

住所: 〒555‐0012
     大阪市西淀川区御幣島6-9 3-101号室

電話番号:06-6475-1372

Mail:popi-nishiyodo@clear.ocn.ne.jp


5月19日の「よっしゃ」地域セミナー①

2012-06-14 17:21:51 | よっしゃ

5月19日(土)に西淀川区社会福祉協議会「ふくふく」にて、2012年度「よっしゃ」連続地域セミナーの第一回目を行いました。

講師は西淀川社会福祉協議会(地域担当)の阪本直美さんと公益財団法人公害地域再生センター(通称:あおぞら財団)事務局長の藤江徹さんです。

 

前半は「福祉教育」のことについて、阪本さんにお話しをしていただきました。

社会の中には様々な人、また、様々なくらしがあること、そんなことを想像しながら暮らす大切さを感じました。

学校でアイマスクや車いす、重しをつけての妊婦疑似体験などはその想像力を養う大事な教育の時間ですね。

P1010029

想像力はとても大事。

改めてそう思えました。

 

後半は「西淀川を知ろう」ということで、西淀川のクイズをしたり、西淀川の歴史などを藤江徹さんにお話をしていただきました。

P1010030_2

地域を知ることで愛着がわいてくるん だなぁ、と感じた時間になりました。

もっと自分が住んでいるところを好きになって、大切に思えたら素敵ですね。

 

次回の地域セミナーは6月16日(土)、講師はNPO法人山科醍醐こどもの広場の村井琢哉さんです。

場所:西淀川区民ホール二階会議室

子ども支援の現場から「共に育ちあう地域づくり」

~つながりの具体性と可能性~です。

みなさん、どうぞご参加ください!

詳しくはトップページのお知らせをご覧ください。

お知らせ


2012年3月15日(木) 第5回 ぽぴクック 報告

2012-03-21 18:54:15 | よっしゃ

3月15日(木)、第5回ぽぴクックを開催しました。

第5回のメニューは、♪春野菜*温かいちらし寿司♪でした。

Dsc04662

今月は1組のキャンセルがあり、4組の方が参加されました。(*´v`*)

子どもたちも元気いっぱいでした。

3月は、おひな祭り 。+゜(・∀・)。+゜ ということで、春野菜を使った温かいちらしずしになりました。

Dsc04660

いつも志保さんが用意してくださる無農薬の有機野菜は、

そのままで野菜の味わいがあり、とってもおいしいです。

志保さん直伝の調理方法で、さらにおいしくなります。ヽ(*´`*)ノ

お酢は、米酢をつかいました。

春野菜の風味を生かしつつ、もち米のもちっと感がすてきでした。+゜ヽ(・∀・)ノ。+゜

Dsc046542

ご飯ものは、おひるごはんの手間が浮いて嬉しいとのお声もいただきました。(*´v`*)

 

4月以降のぽぴクックは、志保さんが本業のほうがお忙しくなってしまうため、

実施できるかどうかがまだ未定なのですが、

今日来てくださった方も、もっと教わりたいというお声ばかりで、

また実施できるように、志保さんと御相談していきたいと思っております。(*´v`人)

 

志保さんには、十三のCafe Slow Osakaさんにてお会いできるので、

是非一度、足をお運びください。

木の温かさを感じる、とってもすてきなお店です(*´v`人)

(HPは、 “カフェスロー 大阪” で検索してみてください(*´▽`*))

 

4月1日(日)の春バザーには、

Cafe Slow Osakaさんへお弁当の販売をいくつかお願いしたいと計画しています。(*´v`人)

春バザーの開催場所は、西淀川子どもセンター前広場です。

11時から15時くらいまで、わいわい開催しています。

ぜひ、気軽に遊びにきてください。ヽ(*´v`*)ノ