goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフの日記

西淀川子どもセンターでの日々の様子です。

3月4日、淡路島冒険の森へ行ってきました!!!

2017-03-09 17:56:46 | イベント

ご報告遅れましたが、野外研修として3月4日㈯、子ども14名、大人22名の総勢36名で淡路島「冒険の森」へ行ってきました~!!!

終日、天候にも恵まれ、日中は暑く感じるほどで、すこぶる冒険日和でした。

 

 

まずは、「冒険の森」の主、こみじいとこみさんにご挨拶から!

よろしくお願いしまーす!

(↑写真左・こみじい 真ん中・こみさん)

ごあいさつやひと通りの説明などが終わったら・・・

さあ、遊ぶぞ〜〜!!

 

この躍動感!!!

 

身体を目一杯使って遊んだら、次は・・

ごはんを作ろう💡

 

料理が得意な子、ちょっとヒントを出したら、たちまち包丁使いが上達していく子、やっぱり、包丁は怖くて苦手な子、新たな得意分野を見つけだしたり、発見!発見!

なんだか、みんな嬉しそう。

それでは、みんなで、

いただきまーーーーーす!

青空の下で食べるごはんは、また格別だねー!

こみさんお手製サラダ!!!お野菜が新鮮で美味しかったあー。。

ごちそうさまでした!

お昼からも。。

 

クラフトやお昼寝や駒遊びなど、普段できない事に身体と頭 を目一杯使って過ごし、最後は、こみじいとこみさんに歌と踊りで感謝の気持ちを表わしました!

 

各々がいろんなものを見つけて、挑戦して、楽しかったり、悔しかったり、自信がついたり、色んな思いを持ち帰ります。この天気!この自然!何もかもを味方につけたような子どもたちは、リラックスしているんだけれども何だか少し逞しくも見えました!

 

あー、1日中、頭も身体もいっぱい使って、疲れたね!

みんな、お疲れ様でした(^-^)

 

 (みーやん)

 

★この活動は、独立行政法人 国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」の一環として実施しています。

 

 

 


野外キャンプを実施しました。【2日目】

2016-10-12 19:23:32 | イベント


2日目の朝になりました。

子どもたちの寝起きは抜群で、女子部屋では、スタッフよりも早起きする子どもがたくさん。

部屋を片付けて、朝の集いを行います。
まずは、みんなでラジオ体操!
その後、今日のスケジュールを確認します。

朝食は、パン、野菜スープ、ソーセージ。
朝から火を起こして調理します。



その後は、雨も上がったので、キャンプ場内のアスレチックで遊びます。
子どもたちは大はしゃぎ!自然と子ども同士で遊びを始めていました。




さて、午前のメインプログラムは竹のクラフト。
指導員さんと一緒に、竹笛を作りました。

やすりを使って竹を磨いたり、音の出る位置を細かく調整したり。

夢中になってオリジナルの竹笛を製作。

みんなの名前が入った竹笛は、キャンプの宝物だね。

昼食までは自由時間です。
みんな、思い思いに過ごします。
芝生を全力で駆け回ったり、ウクレレの練習をしたり、昼食の準備をしたり・・・




さぁ、みんなで食べる最後のごはん。
メニューは、豚汁と白ごはん。


後片付けも、みんなで頑張ります。

皿洗いをしている時に、「今まではしなかったけど、俺ら成長したなー」という声も、子どもから聞こえました。

いよいよ、閉村式です。

テーマソング「勇気100%」を歌い、子どもたちは感想を伝え合います。
「全部楽しかった!」と元気よく伝えてくれる子ども、恥ずかしがって?隠れる子ども。
それぞれの思い、伝わったよ。

集合写真を撮影して、西淀川に帰ります。


終始小雨が降っていましたが、天気は全く関係なく、キャンプを楽しんでいました。

この一泊二日の間に、友達との出会い、大人との出会い、新しい自分との出会いがありました。
また、様々なプログラムを通じて、関係を深めていきました。

非日常の場で見られた、子ども同士のやりとり、とびきりの笑顔、集団内での個々の活躍。


それらの輝きは、これからの日常生活を通じて、もっともっと強くなっていくでしょう。

そして、その自分らしく輝ける場を、西淀川から作っていこうと、改めて思いました。

★この活動は、独立行政法人 国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」の一環として実施しています。 ※投稿時に誤記があり、訂正しました。申し訳ありません。


野外キャンプを実施しました。【1日目】

2016-10-12 13:54:20 | イベント

更新が遅くなり、すみません。

9月18日(日)、19日(祝・月)に、一泊二日のキャンプを実施しました。

子ども12人と、スタッフ9人が参加しました。

場所は、京都府京田辺市の竜王子どもの王国です。

集合時間より30分も早く来る子どももいれば、
前日になかなか寝つけなかった子どももいました。
それぞれの思いを抱えながら、キャンプに参加します。



天気はあいにくの小雨。
ひとりひとりが、どんなキャンプを作っていくのでしょうか...?



到着後、まずは開村式です。
キャンプ場の指導員さんから施設の使い方を聞いたり、
今回のキャンプのテーマソング「勇気100%」を歌いました。



さぁ、お昼ごはんを作ろう!
メニューは焼きそばです。



今回のキャンプでは、2グループに分かれて活動をしました。



チーム「真・新撰組」はソース焼きそば、チーム「あきちゃんず」は塩焼きそばの調理を担当。



食事では、両チームの味を堪能☆

その後屋内で、体を使ったゲーム「王さんとり」とスタッフ考案の「謎解き」をしました。



ゲームを通じて、チームの結束力を強めていきます。

活動中は、マイペースに折り紙をする子どもも。



ゲームの後は、晩に行うキャンプファイヤーの出し物を考えたり、子ども同士で遊んだり。



さて、夕方になりました。
チーム同士協力して、1つの大鍋で晩ごはんのカレーライスを作ります。




魔女のように、大鍋をかき混ぜる姿も!?
大人数のグループより、2-3人の中で活躍する子ども、
仕事を頼まれたら一生懸命がんばる子ども、
活動の中で、どの子どもも、それぞれの輝きを見せてくれました。



みんなで作ったカレーライスは、とびきりの味がしました!

さぁ、次はお待ちかねのキャンプファイヤー!・・・の予定でしたが、雨天のため、キャンドルファイヤーに変更。



火の神が来て、キャンドルに火をつけていきます。



「真・新撰組」はなんでもクイズ&ジェスチャークイズ、「あきちゃんず」は山手線ゲームを披露してくれました。



スタッフからも、歌やゲームの出し物がありました。

中学生と高校生の子どもは、年下の子どもに「一緒にやろう!」「話聞きやー!」と、お兄さん・お姉さんの一面も見せてくれました。

最後には、1人ずつキャンドルに息を吹きかけて、火を消していきます。
みんなきっと、特別な夜に、特別な思いを抱えていたはず。

夜も更け、就寝時間に。
男女に分かれ、バンガローに泊まります。



日常から離れ、自然の中にどっぷりと身を浸した子どもたち。
子ども同士のやりとりも多く見られました。また、普段の生活では見られない面を、みんなが見せてくれました。

明日はどんな1日になるのかな..?
【2日目】に続きます。


子ども講座「声優へのあこがれ」

2016-10-04 14:21:51 | イベント

2016年10月1日、子ども講座「声優へのあこがれ」を行いました。

子どもセンターに通っているメンバーのAちゃんを講師に迎え、Aちゃんが考える声優の魅力について知りました。

沢山のアニメが放送され、声優になりたいという子どもや若者が多いことは見聞きします。

ですが、何故そんなに人気があって心惹かれているのかというところを理解できない大人たち。

子どもから直接話を聞く、とてもいい機会になりました。

 

この企画は夏頃から始動しました。

子どもセンターでスタッフをしている さがQ がアシスタントとなり、2人で何度も打ち合わせを重ねていました。

最初は自分が何を話したいのかわからなかったというAちゃん。さがQと一緒によくここまでまとめたなぁ〜と感心しました。

 

講座中のAちゃんはいつもよりしっかりとした印象で、みんなにちゃんと伝えようという気持ちが伝わってきました。

声優の仕事に興味を持ったきっかけから、憧れの声優さんの話、声優の夢に向けて...などの話を聞かせてくれました。

自分の夢に向けて挑戦していることや調べ物をしている話を聞くと、やっぱり好きってすごいパワーになるんやなぁと。

 

アニメの世界では標準語が基本であるため、講座をしているときは標準語のAちゃん。

感想タイムでは「標準語になってる!」と言われ、照れるAちゃんに「関西弁の演技もして欲しいわ~」というリクエストもありました。

いつかはAちゃんの関西弁の演技が見れたらいいなぁと思います。(*'ω'*)

 

講座ではたくさんの表情を見せてくれました。

全てをやり切った後のAちゃんはほっとしている反面、とても自信を持った表情でした。

この企画がこれから先のAちゃんにとって何かプラスになったらいいなぁと思います。

 

ひかるん


「共生・共走リレーマラソン」に参加しました!

2016-05-31 12:46:38 | イベント

5月29日(日)、「5時間共生・共走リレーマラソン」in鶴見緑地、無事に楽しく過ごせました。

休日の早朝から、受付、テント設営、子どもらの送迎と見守り、食料調達、走者エントリー等と、
スタッフそれぞれが協力してつないだ一日でした。
1周1.2km、どんな走り方をしてもOKというこのマラソンは、
障がいのある人々とその団体が中心に企画して長年続いており、
ゆるゆるした居心地のよいイベントです。
高石ともやさんの「5時間ぶっつづけの歌ライブ」が看板です。
今年度は、わたしたちのチーム記録は「47周」でした。お疲れさまでした。




先月のバザー売り上げ寄付金によってこのマラソンにエントリーできました。
貴重な思い出を、子どもも大人も共有することができたことを心から感謝し御礼申し上げます。
また、今回もいろんな所からわざわざ応援に駆けつけてくださった方々も、本当にありがとうございました。

新しい出会いもなつかしい再会も含みながら、
いろいろな人にいつも支えられて、わっしょいわっしょい日々を重ねていく活動のありようを幸せに思います。

これから、もっと暑くなっていきますが、みんなで今日のようにタスキをつないでやっていきたいものです。(ひな)