goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で気ままに Digital Photograph

NIKON D3s D700で撮った写真を中心にアップします

明治村 阿波踊り

2009-10-25 | 行楽地
明治村での阿波踊り、今年で4年目だそうです。
私が見たのはこれが初めて。

しかし隊列を追っかけながらの撮影、何処かで体験したような・・・。
そうだ! リトルワールドのサンバパレード(笑)

撮影は40mm単焦点ではちょっときつい。
最後にトリミング作業が入ります(^_^;)


DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH


DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH


DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH


DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH


DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH


DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH


DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH


DMC-GF1 で撮る 明治村 2

2009-10-22 | 行楽地
明治村での室内撮影編

DMC-GF1+パンケーキレンズでは手ブレ補正は有りません
明るいレンズでのシャッタースピードを稼いでの撮影になります。

この日は、聖ザビエル天主堂では本物の結婚式
一般客でも参加見学できます。
シャッター音は小さめ、D700だったら室内に響き渡ります。(^_^;)

DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH


DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH


DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH

カメラにとってはかなり暗い部屋ですが、フォーカスも問題なく撮影出来ます。

DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH

グラスにも問題なくオートフォーカス

DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH

明治のらふめん、当時のレシピの復刻版
なぜかこいつにはオートフォーカスの食いつきは悪かったです。

DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH



富士見台高原 ???

2009-10-17 | 行楽地
富士見台高原を歩いていて見つけた物
ピカピカのカーブミラー(笑)


D700+Ai AF 24-85 F2.8-4D


D700+Ai AF 24-85 F2.8-4D


D700+Ai AF 24-85 F2.8-4D

これは頂上の手前で飛んでいた物
最初は飛行船みたいに見えましたが
ボーイング747 LCF ドリームリフターでした。
ボーイング社で開発している次世代の中型旅客機
ボーイング787の主翼や胴体の一部など、
組み立て前のパーツを運ぶための世界最大級の運搬用輸送機です。
通常飛行中を撮れるなんて珍しい?


E-620+ZD 70-300 F4-5.6

もう一つ見た未確認飛行物体(笑)
ラジコンのグライダーです。
翼長は1m以上あります。

登山道を大きな段ポール箱に入れて担いで運搬でした。


E-620+ZD 70-300 F4-5.6



デンパークにて

2009-09-26 | 行楽地
シルバーウィークの月曜日
全国で一番渋滞が激しかった日です。

渋滞しないところで撮影出来る場所
愛知県安城市、デンパークへ

ツクツクボウシ♪ツクツクボウシ♪
夏の終わりに鳴く蝉ですね。

D300+VR 70-300 F4.5-F5.6G

タテハの仲間 正確には?

D300+VR 70-300 F4.5-F5.6G

アオスジアゲハ

D300+VR 70-300 F4.5-F5.6G

秘密の花園という場所

D300+VR 70-300 F4.5-F5.6G


D300+VR 70-300 F4.5-F5.6G

園内各所には彼岸花

D300+VR 70-300 F4.5-F5.6G

この日の夕焼けはちょっと不発

D300+VR 70-300 F4.5-F5.6G

そして夕暮れ

D300+VR 70-300 F4.5-F5.6G



中山道 馬籠宿

2009-09-24 | 行楽地
そば畑の後、時間がちょっと早かったので馬籠宿へ。

馬籠宿は中山道の43番目の宿場町です。
以前は長野県木曽郡山口村でしたが
平成の大合併で、岐阜県中津川市に編入されました。

2度の火災で古い街並みは石畳と枡形以外はすべて焼失
その後再建されて今の姿になったようです。
その為か昔の宿場町としては、お隣の妻籠宿の方が情緒があって良いです。

※枡形
宿場は幕府により要塞施設としても造られており
敵の侵入を防ぐために道を直角に曲げていたもの。


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5

ここが枡形の跡でしょうか。この先道が右に90度曲がります。

E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5

丁度、曲がり角にある水車。

E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5

藤村記念館 馬籠と言えば、島崎藤村が生まれた所。

E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5

高札場

E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5

馬籠宿より恵那山方面

E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5



雨の土曜日

2009-09-13 | 行楽地
土曜日は朝から?(正確には起きたときから)雨でした。(^_^;)
こんな時は食べ歩き、場所は犬山市のリトルワールドです。

丁度9月12日よりシベリアサーカスと世界の肉料理のイベント。
お腹をすかして出陣です(笑)

まずは腹ごしらえ
ポルトガルのスパイシーチキン(トマトライス付き)
美味しい! しかし箸では食べにくい(T_T)

Sony Cyber-shot DSC-W170

食べた後は、サーカス 空中リング

D700+VR 70-200 F2.8G

こちらは日本、山形名物「三元豚」の串焼き。

Sony Cyber-shot DSC-W170

空中リングを演技したアンナさん

D700+VR 70-200 F2.8G

韓国のすき焼き「プルコギ」をご飯の上にのせたプルコギ丼

Sony Cyber-shot DSC-W170

女性4名による華麗なアクロバット・ファンタジー

D700+VR 70-200 F2.8G

世界の肉料理ではありませんが、韓国のチヂミ

Sony Cyber-shot DSC-W170

輪をくぐる スワロー・ジャンプ

D700+VR 70-200 F2.8G

食っちゃ 見~ 食っちゃ 見~ (笑)

日曜日は秋晴れ?
取ったカロリーを消費に出かけねば・・・。



ジェラシックパーク 花フェスタ

2009-09-06 | 行楽地
おもちゃです(笑)


D700+VR Micro 105 F2.8G


D700+VR Micro 105 F2.8G

105mmのマクロでは遠すぎて全然迫力ありません。
換算600mmの望遠ハーフマクロへ選手交代です。
ちょっとは迫力が出たでしょうか。


E-620+ZD 70-300 F4-5.6


E-620+ZD 70-300 F4-5.6


E-620+ZD 70-300 F4-5.6


E-620+ZD 70-300 F4-5.6


E-620+ZD 70-300 F4-5.6



リトルワールド ~アフリカンドラムライブ~

2009-08-18 | 行楽地
お盆のリトルワールドの催しは”アフリカンドラムライブ”

この太鼓、迫力ある音が出るんですが
素人がたたくとポコポコと全然迫力無い音(笑)


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G

昨年まではこの時期はサンバカーニバルでした。
オヤジ族の楽しみを取りましたね、リトルワールドさん(笑)



墨俣一夜城

2009-08-09 | 行楽地
木下籐吉郎(豊臣秀吉)が一夜で築いたという逸話で有名な一夜城
このお城は大垣城の天守を模した墨俣一夜城歴史資料館として建てられたお城です。


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5


E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5

8日からは早いところではお盆休み
高速道路は朝早くから渋滞でした。

渋滞情報を見ながら道を選んで走ったのですが
それでも情報に無い渋滞に突然遭遇。

お盆休みは高速道路を使用しないところへ行った方がいいかも。



伊賀八幡宮

2009-07-15 | 行楽地
伊賀と言っても忍者の伊賀ではありません愛知県岡崎市です。

松平家(徳川将軍家の祖)の氏神として家運長久、子孫繁栄を祈願する為、
三重県の伊賀国から三州額田郡井田村へ社を移したのが始まりといわれ
元あった場所「伊賀国」にちなんで伊賀八幡宮と名付けられたとか。


D700+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


D700+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


D700+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


D700+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


D700+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


D700+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


D700+VR 70-200 F2.8G

この紋所が目に入らぬか~!

D700+VR 70-200 F2.8G

で、何でここへ行ったかは明日のお楽しみ。



明治村

2009-07-05 | 行楽地
最近の週末は明治村へ一度は訪れます。
何をしに行くかというと「伝説の探険家コース」のログを探しに・・・。
合格は最初の日にしたんですが内容が全然解ってませんでしたので(^_^;)

合間に撮った写真を OLYMPUS Master 2 でアートフィルターをかけてみました。

<トイフォト>

E-620+ZD 70-300 F4-5.6

<ファンタジックフォーカス>

E-620+ZD 70-300 F4-5.6


E-620+ZD 70-300 F4-5.6


E-620+ZD 70-300 F4-5.6

<ライトトーン>

E-620+ZD 70-300 F4-5.6

<ラフモノクローム>

E-620+ZD 70-300 F4-5.6


E-620+ZD 70-300 F4-5.6

<ノーマル>
なに撮ってんだよ~ とにらまれた(笑)

E-620+ZD 70-300 F4-5.6

ナイショで ZD 70-300 F4-5.6 新調!(笑)
3万ほどの安いレンズですが 35mm換算 600mm です。
ちょっと油断していると手ブレ補正が付いているカメラでも手ブレの嵐!
SSに注意して撮らないとダメのようです。



明治探険隊Ⅳ「伝説の探険家コース」

2009-06-13 | 行楽地
土曜日は撮影目的でない明治村へ(笑)

明治探険隊Ⅳ最後の超難関コース「伝説の探険家コース」へ挑戦です!


この他に、大きな一枚の地図、インディケーター(道具)がもらえて宝探し開始。

村内を探索しながら紫陽花撮影

E-620+ZD 25 F2.8

この日からは同時に大型生け花展示規格が聖ザビエル天主堂でありました。
前野博紀氏によるものですが凡人には何が何やらさっぱり解りましぇ~ん

E-620+ZD 25 F2.8

今度の探検隊は冒険の書はありません
大きな地図とにらめっこです。

E-620+ZD 25 F2.8

ベンチに座ってにらめっこしていても何も始まりませんので
このようなときは適当に村内をローラー作戦です。

E-620+ZD 25 F2.8

そんな時にも紫陽花が咲いていれば小休止(笑)

E-620+ZD 25 F2.8


E-620+ZD 25 F2.8


E-620+ZD 25 F2.8

結局、探検隊はどうなったかと言うと
めでたく合格の印をもらいました。(^_^)v


今回は超難関コースだけあって謎解きは非常に難しいです
解けたのは一つだけ、あといくつ解くと正規に謎が解けるのかさえ解らず
村内を回っているうちに答えらしきものを発見!
あまりにも見つけやすいところにあるので・・・。ダミー?・・・。
半信半疑で答えを書き提出

答え合わせは”合格”!

それはないでしょう明治村さん!
こんなところに答えが有っては謎解きをしている間に見つけてしまうよ~(笑)
探検隊慣れしている方だと謎解きをしなくても
ローラー作戦で行けば2時間もあれば答えを探せるかも・・・。(^_^;)
ただし答えのダミーは沢山有るようです。
本物は一目瞭然です!



明治探険隊Ⅳ「アドバンスコース」

2009-05-17 | 行楽地
雨の土曜日、撮りに行きたいところは
いっぱいありましたが、全然関係ないところへ

この日から始まる 明治探険隊Ⅳ「アドバンスコース」へ挑戦です。
このコースは数倍難しいよ~ とのことで・・・。
探検の書を開いてみるとちんぷんかんぷん(笑)

しかし、年に数度カメラを持って明治村をタダうろついているわけではありません
自分の撮影ポイントに心当たりの所がありそこへ行くと宝箱発見!
その後、巧妙な宝箱隠しにあいながらも何とかクリアー!

お食事タイムを含んで約5時間ぐらい歩きっぱなし
これは健康型ロールプレーイングゲーム?

しかし、雨でベンチに座れなく腰がイタイ!(笑)

合格の印、景品のタオル

E-620+ZD 25 F2.8

さて、日曜日も雨の予報(T_T)
東谷山フルーツパークでシャクヤクが咲いているとのこと
行ってみたいんですがどうなることやら・・・。

写真は以前、東谷山フルーツパークで撮った シャクナゲ


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G



古今伝授の里

2009-05-14 | 行楽地
日曜日の郡上の続きです

牧歌の里で時間がつぶせませんでしたので
郡上市大和にある古今伝授の里へ移動です。

紅葉!(笑)

E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5


D700+VR 70-200 F2.8G

この池の周りはモミジ、紅葉のころはライトアップされるようです。

E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5

山野草もかなりありそうです。写真は九輪草。

D700+VR 70-200 F2.8G

すぐお隣の 明建神社

D700+VR 70-200 F2.8G


D700+VR 70-200 F2.8G

神社入り口にある”神迎え杉”
樹齢700年余、樹高38m、目通周囲7m すごく大きい杉でした
写真を撮る寸前におばちゃんが立っていて太さを比べれたんですが
撮り逃がしました!(笑)

E-620+ZD 11-22 F2.8-3.5

この川をはさんで名勝東氏館跡庭園があります。

D700+VR 70-200 F2.8G

東氏館跡庭園では、ぼたんまつりが開催中

D700+VR 70-200 F2.8G

肝心なぼたんは、暑さでだれていてよい写真はナシ。

D700+VR 70-200 F2.8G



ちょっとドライブ

2009-03-16 | 行楽地
日曜日は前日の嵐とはうって変わって快晴の行楽日和。
岐阜県恵那市の方へちょっとドライブです。

途中休憩でよったドライブインにある水車
杉の木で出来た直径24m日本一の水車です。


D300+SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DC HSM


目的地は、恵那市上矢作町大平の福寿草の自生地


D700+VR 70-200 F2.8G

前日の嵐では山の上の方は雪だったようです。


D700+VR 70-200 F2.8G

自然の造形美、氷柱
こんなのが出来るとは、朝はメチャ寒?


D700+VR 70-200 F2.8G

モウイッチョ! 1時間ぐらいで無くなりました。


D700+VR 70-200 F2.8G

空腹の造形美(笑)、
イワナの塩焼き。これが実にうまい!


D700+VR 70-200 F2.8G

SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DC HSM は逆光耐性はまるでだめ!
しかしここまで出ると芸術?(^_^;)


D300+SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DC HSM


帰りに寄った、東濃牧場から中央アルプスの展望


D700+VR 70-200 F2.8G

天まで続く道? さてこの先何が見える?


D300+SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DC HSM


道の先に見えたのは御嶽山です。


D700+VR 70-200 F2.8G