goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日記帳

小さな幸せ探しの毎日です。
日々の出来事を大公開します!

小川の辺

2011年07月23日 | おでかけ

藤沢周平原作の 「 小川の辺 」 を見て参りました。

ファンではないのですが東山紀之さんの立ち居振る舞いと

山形県の風景がとても美しかった。

今でも山形県のはこのような景観が残っているのですね。

ず~っと受け継いで欲しいな

 

無垢だった絆が過酷な運命に引き裂かれていく様は、悲しく引き込まれましたが、

ラストが私の意と反してのハッピーエンド?最後にして消化不良気味になっちゃった。

でも、決して駄作ではないと思います。 

 

今日の夜ご飯

 

サーモンの西京漬け&うなぎの肝

具たくさんニラ玉

烏賊の煮付け(鶉の卵入り)

つまみ菜のお浸し

サラダ

味噌汁

 


本堂・書院修復落慶式典

2011年05月29日 | おでかけ

パパさんのお墓のある瑞源寺の本堂・書院修復落法要・開基第5・7代福井藩主松平吉品公三百回忌法要が

フェニックスプラザで行われました。

 

(瑞源寺)

今から約1250年前の天平宝字2年(758)に、泰澄大師によって現福井県鯖江市吉江の地に創建されたと

伝わっています。

宝亀2年(771)には光仁天皇の勅願祈祷所となりましたが、残念ながらその後の瑞源寺は時の流れに飲み

込まれ、歴史の舞台から姿を消してしまいます。

900年の時を経て、江戸時代に入った延宝元年(1673)、当時吉江藩2万5千石の藩主であった松平吉品

(よしのり)公が瑞源寺の由来を聞き、太隨祖功禅師を開山に迎え堂宇を復興、亡き母高照院の位牌を納め

菩提所に定めます。

延宝2年(1674)、が五代藩主として福井藩47万5千石を相続するのにともない、瑞源寺も福井市足羽(あすわ)

の現在地に移転、松平家菩提所の一つとして、吉品公と母君の廟所を今に伝えています。

 

(松平吉品公)

 寛永17年(1640)4月11日第3代福井藩主、松平忠昌公(徳川家康公の孫)の5男として福井に生まれました。

数え年6歳の正法2年(1645)に福井支藩である吉江藩2万5千石の藩主に就任した後、元服して昌親(まさちか)

と名乗り延宝2年(1674)兄である四代藩主光通(みつみち)公の死去にともない47万5千石の福井藩を相続、

35歳で5代藩主となりました。

その後いったんは職を辞すも、貞享3年(1686)の47歳で7代藩主として再勤、将軍徳川綱吉公の一字を拝領して

名を吉品と改めました。

正徳元年(1711)9月12日、72歳の天寿をまっとう。藩主の座にあること26年、遺言によりこよなく愛した瑞源寺山腹の

母の墓の隣に葬られました。

ちなみに吉品公が吉江藩主時代の家臣の中に近松門左衛門の父親がおり、幼少時代を吉江で過ごしたものと

考えられています。

 

(瑞源寺の本堂と書院)

本堂ならびに書院は共に保元年(1830)に建てられた福井城本丸御殿の遺構であり、本堂は「本丸御小座敷」を、

書院は「大奥御座之間」を拝領移築したものです。

本堂の建築年代は天移築が万延元年(1860)は吉品公の150回忌法要にあわせて移築された記録があり、

以来今回の300回忌法要までに、さらに 150年の歳月が経過したことになります。

平成19年秋より始まった本堂工事においては、建物すべてを解体しその部材を修復、補修、その後一から

組み立てるという大変複雑な作業が行われました。また、書院工事中には床の間の天井下地にお城のものと思われる

古い襖戸が使用されていることや、縁側の床板に長押が再利用されているのが発見され、物を大切にする当時の姿勢

を目の当たりにすることができました。

そして、さらに今回、本堂、書院の前身建物であった本丸御殿の「御小座敷」と「大奥御座之間」が、ともに西三ノ丸御座所

の御殿の部材を用いて建てられたことが確認され、福井城の歴史研究に大きな成果がもたらされました。

現存が確認されている唯一の福井城の遺構であり、全国的にもまれなお城の御殿建築として県の文化財に指定されています。

 

午前中の法要に先立ち行われた稚児行列には75人の稚児とその家族が、雨の中、寺までの1キロを練り歩いたそうです。

オレンジ色の袈裟の方は臨済宗妙心寺派前管長の雪香室東海大光(せっこうしつとうかいだいこう)・老大師。

右で挨拶されている方は越前松平家第20代当主 松平宗紀氏です。

 

法要には妙心寺の本山のある花園町の「阿じろ」の本格精進料理が振舞われました。

 

 

 

 

  

皆さんが口をそろえて美味しいといっていました。

年齢層もさまざまな皆が美味しいよいうのはかなり凄いことだと思います。

 

あまりに美味しかったので「阿じろ」さんについて調べてみました。

妙心寺の寺方料理を長年務めてきた由緒ある料亭。

肉や魚などの生臭物は一切使いません。

おだしには上質の昆布やどんこ椎茸、干瓢、煎り大豆を用いることで深い風味を醸し出しています。

精進料理の基本は「五味・五法・五色」 それを守られて作られているそう。

正式な精進料理って、ねぎなどの香りの強い食材を使ってはいけないし、

正式な和食(精進・懐石)は、お茶を途中で出すのはNGなのだそうです。

ですから途中ではお茶の代わりに、写真の中にある焼きおにぎりの入った香ばしい白湯が出されました。

本格精進料理を頂く、いい経験をさせて貰いました。


 

 

引き出物の中の本。歴史好きの主人にはたまらないお土産でした。

 

P.S.

福井城跡には現在お堀だけが残されて、県庁と県警が建っています。

私個人としては、あそこにお城が再建されたら素敵だなって昔から思っていました。

(近代的なコンクリートではない資料に基づいた、古い息遣いのするもの)

観光地の少ない福井。残念だなぁ~。


白夜行

2011年02月05日 | おでかけ

白夜行」見てきました 

蛇にピアス」の高良健吾くん、今回もかわいそうな役なのね。。。

そして、船越英一郎さん、いつも以上にいい味していました

私の感想は、「子供は親を選べない。」

親が狂っていると、力のない子供はその環境や運命に引っ張りこまれてしまう。

こんなに激しくなくても、周りに無きにしもあらずな話です。

せつないですね。

 

そして、ママさんから以前聞いた話を思い出しました。

「親に愛されて育たなかった子供は、

大人になって人を愛する術が、わからないままだったりするのよ。」

そして、恋人は親に愛され育った人を選びなさいとアドバイスされました。

 

子供には大人以上に愛が必要だと思います。

 

 

映画の後は四川料理の「もりた」さんへ 

中国山椒を使った麻婆豆腐

豆腐は木綿を使用。辛ウマ

回鍋肉

甘くて濃い目の味付けです

どちらも美味しくて、ご飯が進みました。

しかし、ここの第1駐車場は坂が急すぎて

車のお腹が擦って入れませんでした

すぐ横の第2駐車場の利用がおすすめです。

 

P.S.

「白夜行」を見る約束をしていた友達とは、

ブルース・ウィルス、モーガン・フリーマン、ジョン・マルコビッチなど

豪華出演者の「RED

またはオリバー・ストーン監督の「ウォール・ストリート

に行きましょう。そちらもとても見たいの

マックのBig Americaご馳走しますから~。許してね


ひかり

2011年02月03日 | おでかけ

ジーンワルツ」の試写会に行ってきました。

「死」に対してではなくて「生」に対して、涙が駄々漏れしました

あ~、こんなに涙もろいのは年のせいですかね~

 

代理出産、顕微授精。。。

日本では倫理的に認められなかったり、理論が繰り返されています。

でもね、私はリスクを理解した上でも切に子供の欲しい人達には、

子供を授けてあげたいなと単純に思いました。

映画を見終えた人は、皆そんな風に思ったのではないかしら。

「生」って素晴らしい

 

P.S.

お昼に「恵方巻き」は食べましたが、

夜になって、豆まきのお豆を買うのを忘れていたのでコンビニへ

お豆がなくて、赤ちゃんの食べる「乳ボーロ」と「おつまみ豆」を代理にしました

ちゃんと鬼払いできたか心配です

 


幸せ家族

2011年01月15日 | おでかけ

幸せ家族のお家にお呼ばれしました

美人奥様(写真の方)のウマウマなイタリアンの手料理

(デロンギーのオーブンでピザストーンを使ってピザ生地まで手作り

ケーキまで用意してくださったんですよ

旦那様は、歓迎の折り紙でのメッセージ&モールの飾りつけをしてくれていました。

マメマメな旦那様いいね~ 憧れる~

食事後はプロジェクターでブルーレイの鑑賞会をしたんですが、

60インチのテレビの上を覆うデカデカスクリーンに圧倒されました。

100インチ以上はありそう 勿論、音響も最高

旦那様は家電オタクだそうです。オタクって知識豊富でいいね

素敵なお家のどこを見ても目がハート 帰りたくなくなっちゃったよ

遅くまでお邪魔してすいませんでした~

メチャクチャ喜ばせてもらったので、ご夫婦に仕返しをしないと

 


癒しのいしかわ動物園

2011年01月09日 | おでかけ

寒い中癒されにいしかわ動物園に行ってきました。

流石に来園者は少なく、寒さで屋外に出ている動物も少ないですね。

 

そんな中、あらいぐまくんが興味津々に寄ってきてくれました。

そして、私のお目当てだった11月生まれのキリンの男の子。

( 後ろに居るのはキリンのママです )

まだ名前が決まっていません。可愛いですね

ねこ科の動物は全て小さなガラス張りのスペースに入れられていたので

じっくりと傍でみれました。

寝てばかりのトラ。

寝起きに一吠えのライオン。

 

一番猫っぽかったのが、美しい柄の豹でした。

友達の傘に反応して追いかけっこしていました。

ビデオにとりましたが、豹より欽ちゃんのような動きの友達が可笑しくて、

とてもブログに載せれません

 

豹に遊んでもらった後は、油断していたら象に水をかけられました。

排水から鼻に水を吸い込んで、思いっきり狙ってきます。

べたべたになり気持ち悪かったです。

友達は2回かけられました

めげた後は、うさぎさんを抱っこして癒されました。

この子はチェリーちゃんという名前。

今年はうさぎ年なので出番が多いらしいです。

ストレスにならないように30分交代で勤務です。

 

トキの小屋は非公開ですが、ライブ映像は見ることができます。

そちらに展示してあった、実物のトキの骨の標本。

見るからにご先祖は恐竜のよう。

2羽の剥製は、たまたま雄と雌なのですが、

普段はどちらもフラミンゴのような綺麗なピンク色をしていて、

繁殖期になるとどちらも首の後ろから黒い分泌液が出ます。

それを自分で水溜りに入って、首を曲げて、

顔やら肩にかけてこすって色付けして、グレーの色になります。

これは、子育ち中に他の生き物に命を狙われない為でもあるようです。

今はまだピンク。来月あたりからグレーに変わっていくそうです。

これは実際に使っている偽卵。重さも質感も本物そっくりだそう。

卵を取り上げるのは、育てる時にトキの体力が消耗しますし、

取り上げるとまた卵を産むそうです。

それから卵から孵るときに突いた音にびっくりして、

卵を捨ててしまうケースもあったそうです。

ライブでの映像でしたが、係りの方が丁寧に解説してくださって

とても面白かったです。

今年も沢山子供が生まれて、無事に育つと良いですね。

 

オラウータンの雄と雌。

人間大好きみたいで、ガラスにくっついて真似っこしたり離れません。

 

ヌクヌクにしていったので、冬の動物園も冬の良さがあり楽しめました

 

P.S.

友達はリスサルのぬいぐるみを買っていました 

 


剣神社

2011年01月04日 | おでかけ

越前海岸の露天風呂の漁火に行く途中に、織田町の剣神社に立ち寄りました。

私は家族の健康を、友達は子宝をお願いしました。

今年はこちらの神社で干支の置物を購入しました。

今にも飛跳ねそうなうさぎさんです。

 

お昼ごはんはお目当てのお店が正月休みだったので

アクティブランド越前(漁火)の中の展望レストランで済ませました。

 

ブリのお刺身(680円)&蟹チャーハン(980円)

期待以上に美味しいんですけどぉ~

海岸線って福井市内に比べて雪が少ないのに驚きました。

今年は今のところ、連日雪雷が鳴ってみっちり降雪していますが、

大雪の年にならないといいな~


那谷寺

2011年01月01日 | おでかけ

友達と石川県の那谷寺に初詣に行きました。

吹雪いていたので友達は引け腰でしたが、

行くと言って行かなければ縁起が悪いような気がして、

半ば無理やり向かいました  

が、石川県に入ったくらいから、積雪が少なくなり、スムーズに走行できました。

友達の車、速度メーターが大きくて運転席と助手席の真ん中についています。

(260キロまでは出ないと思いますが飾りでしょうか??)

那谷寺は何といっても胎内めぐりがお目当てです。

胎内めぐり(大悲閣本殿) 看板より抜粋

古代人は人の魂は、あの世からこの世へ循環し続けると考えていました。

だから、人の誕生は、死んで後生まれかわることを意味します。

岩の洞窟は母の母胎をあらわし、私達はこの窟に入ることにより生きている

ときのもろもろの罪を流して再び生まれかわる祈りをささげる場所としました。

 

すなわち この洞窟をくぐるだけで罪を洗い流せるよう。とても素敵洞窟です。

年を取ると、自分では汚れていないつもりでも、回りに流されざるおえない時が

あるような気がするのは私だけでしょうか?

それに、洞窟をくぐると、やはりパワースポットでもあるのでしょう、

気持ちや体が軽くなるような気すらします。

洞窟をくぐった後は、なるべく美しく生きたいと毎回思います。

北陸では数少ない胎内めぐりができるお寺。

心機一転の初詣には毎年訪れるように心がけています。

 

那谷寺は美しい庭園に沢山の参詣場所があるから、

行く前に小銭のチェックをしてから行きます。

こちらのお釈迦様の足元には男女の老人がいます。

長寿のお釈迦様なので家族の健康を祈願。

 

参詣後は福井に戻って、

お正月でも開いているビリオン珈琲さんでヌクヌクしました。

最近は2杯分入っている、ポットでの注文が多いです。

このポット、回りは熱くないのに、中身は熱々の優れものです。

お家にも欲しいくらいですよん。

 

p.s.

本日エストニアがユーロに加盟しました。

17番目のお国だそうです。

どこにあるか解らなくて、思わず地図で探しました。

近年悪いニュースの多いユーロ圏ですが、

正月からおめでたいお話ですね。


あけましておめでとうございます

2011年01月01日 | おでかけ

A HAPPY NEW YEAR    

年明けと共に近所の神社と、佐佳枝神社にお参りに

私はするめと盃にお神酒を、ママさんは飲めないのでみかんを頂きました。

佐佳枝神社では破魔矢を買って、おみくじを引きました。

なんとママさんも私も「大吉」 (ママさんは8番、私は83番でした

2人とも大吉の年は初めてです。

今年は心してチャンスをつかみたいと思います 

 

お正月花 床の間

 

玄関

 

玄関&食卓

大掃除後のいつもよりはプチッと美しい我が家を、

出来るだけ継続させたいものです。

が、あっという間にゴチャゴチャな(和める)我が家になってしまうんですよね。

駄目駄目、今年は断捨離の徹底が目標です。