先日、主人と小松~加賀方面にお散歩に行きました
安宅之関
源平壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼした源義経は、生来の猜疑心からこれを退けようとする
兄頼朝に追われ奥州平泉の藤原氏の元へ落ちのびようとしました。
頼朝はこれを捕らえようと各地に関所を設けます。当、安宅の関守は冨樫左右衛門泰家。
そして文治3年(1187年)3月頃、山伏姿に変装した義経弁慶以下主従が安宅の関にさしかかります。
一行の山伏姿を関守冨樫に疑われると、東大寺復興勧進のため諸国を廻る役僧と称し、
何もか書かれていない勧進帳(寄付帳)を読み上げ、難を逃れようとしました。
しかし再び強力姿(荷人夫)の義経が疑いをかけられると、弁慶はすかさず金剛杖を持って
主義経を打ち据えます。冨樫は弁慶の忠誠心に心をうたれ、義経一行だと気付きながらも関の通行を許したのでした。
この物語は美談として能「安宅」、歌舞伎「勧進帳」として長く演じられています。
(安宅観光協会HPより)
補足
源義経は平家を滅ぼした功績で頼朝よりも上の官位を与えられて、
頼朝の反感をかいます。それは、天皇の策略だったのではと思ってしまいますが、
一旦は藤原秀衡に身を寄せますが、藤原秀衡の死後、
藤原秀衡の次男泰衡によって責められ自害します。
因みに九郎判官の判官は「判官贔屓」の語源で、
義経が兄の頼朝に妬まれて滅んだことに、人々が同情を寄せたことが由来。
弱者に対して「弱いから」と言う理由で、えこ贔屓することです。
安宅住吉神社
境内にあるこの亀を左右3回づつ撫でると延命するようです
神社の中では巫女さんが笙(しょう) を演奏されていました。
主人は興味が無いようで中に入らなかったので、改めて拝見したいな。
そして、お昼は名物小松うどん
細いのに腰のある美味しいうどんでした。
少し車を走られると弁慶謝罪之地があります。
この銅像の後ろには中村芝雀、市川團十郎、市川左團次さんの松の植樹がありました。
弁慶の機転によりなんとか安宅の関を通過できた義経主従であったが、
やむを得ずとはいえ主君義経を打ち据えた弁慶は「死んでお詫びしてつかまつる!」
とその非礼を泣いて詫びた。
だが義経は「何を言うか、お主がいなければあの場で全員捕まっていた」
と弁慶の機転を褒め称えた。
二人はともに涙を流し、互いを讃え合ったという。
(道林寺公園HPより)
小松では、地元の安宅の関守は冨樫左右衛門泰家を一番に讃える傾向にあるようです。
どの方も偉いですよね。
主人の好きな歴史のお勉強をぷちりとしましたので、
その後はのんびりんこ歩くのに加賀の山中に行きました。
(私はお茶&甘味目当て)
遊歩道には残雪がありましたが、いつもながら川の緑色が美しい。
シダが上から下へと生えていました。
何かの木の根っこも土からはみ出ています。
生命力を感じるとこちらも元気になります
山中温泉のメイン通りでつまみ食いをしてから、
主人が観光マップで見つけた自家焙煎の珈琲屋さん「芭蕉」に入りました。
店内はレトロな感じで、炒っている珈琲の良い香りがたちこめています
サイフォン珈琲で美味しくって、豆も炒ってもらい持ち帰りました。
(豆を200グラム買うと珈琲が1杯サービスになりました)
渋いお店ですがオススメです
今日もニャンコに会えました。
表情が可愛い
今日の夜ご飯
キャベツと蛸のお好み焼き
広東風ニラ玉
いか大根
ツブ貝わさび&生しば漬け
吸い物