goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日記帳

小さな幸せ探しの毎日です。
日々の出来事を大公開します!

公園にて

2015年02月11日 | おでかけ

本日は祝日

雪が積もっていたので公園へ

追いかけっこ

ボール投げ

ジャ~ンプ

まだまだ遊びたいでちゅ

 

p.s.

 

小豆をいただいたペットショップから、

今月27日に1歳になるので、

お誕生日のプレゼントが届きました

ゴム製のビスケット型の音の鳴るおもちゃに、

めちゃめちゃ夢中になりました

お礼に行かなきゃ


雪がたりましぇんよ

2015年01月12日 | おでかけ

連休最後の今日はお散歩しょうと公園へ

 

朝は晴れていたのに。お昼から出かけたら、

あられや雨も降りました。

そして、小豆の好きな雪が思ったほどなくてちょいと不完全燃焼。。。

 

帰宅後はすぐにあったか~いお風呂に入れられたのでした


スツール

2014年12月07日 | おでかけ

 

お義姉さんの紹介でシックスプラスカフェでWSに参加。

ペール缶スツールを作りました

(お義姉さんもすでに作られていて、素敵な画像を見せていただいていました

ペール缶は廃材のオイル缶を店主が黒くペイントしてくれていて、

北欧のテキスタイルを選び、

クッションと木板にタッカーや電動ドリルを使って貼りました。

初めての電動ドリルに。。。なんだかテンションが上がりました

私の完成品はこちら。マッティ・ピックヤムサのテキスタイルです。

WS終了後は、ほうじ茶とおやつをいただきました。

 

店主もシャイだけれど素敵な方だし、

常連さんに食事のおすすめメニューも聞いたので、

今度、ランチに伺いたいと思います

 

 


乙女の金沢

2014年04月12日 | おでかけ

金継ぎの先生が出店されるということでチラシをいただいたので、

乙女の金沢 春うらら市に行ってまいりました。

 

 

主人は以前から大好きな岩崎晴彦さんの箸置き

(岩崎さんご本人のお顔を見るのも楽しみでした。穏やかな優しい感じのかた

 購入時に工房の近くのcafe Commonの焼き菓子をプレゼントされました

私は工人のカッテイングボードや岩本清商店の木製のトレイをGET

(肝心の漆の先生のお箸は、お忙しいようでしたので予約しました

それにそちこちでお菓子やパンやドリンクをつまんだりお土産にしたり、

とても楽しかったです

金沢といっても加賀や能登などからも出店していますが、

すべて石川県在住の作家さんやお店。

全国規模の作家さんが沢山いらして素晴らしいです。

 

写真は帰ってから頂いたハーブ農園のペザンのビスコティをいただいて、

本日の乙女の金沢気分を〆ました

 


ファンタジー

2014年02月27日 | おでかけ

 

玄関の葉牡丹をやっとこ植え替えました

春っぽくなりました?

 

お友達に試写会のチケットを頂いて、

実写版「魔女の宅急便」を見てまいりました

日本映画でこんなにファンタジーが感じられるなんて

映像も綺麗ですし、主人公の小芝風花ちゃんが健気でとても可愛く、

夢のある明るい作品。元気が出ました。

どの年代の方も楽しめそうです

 


サクラサク

2014年02月25日 | おでかけ

福井を舞台にしたサクラサクの試写会に行ってまいりました。

緒方直人、南果歩、藤竜也、そして監督の田中光敏さんの舞台挨拶がありました。

前のほうのお席だったので、しっかりと皆さんのお顔が見れました。

福井の良いところを話してくださって、ちょいと嬉しかったです。

本編は藤竜也さんの演技も素晴らしく、涙がホロホロと出ました。

老いをテーマにした暗くない作品です。

想像以上に見ごたえがありました。

私も家族を今以上に大切にしたくなりました。


ぱーっ

2014年02月15日 | おでかけ

主人はホテルのサウナで汗を流してさっぱりしたそう。

朝風呂って最高ですね。

そして、私はモーニングで朝からあまあま ご機嫌です。

 

 

金沢21世紀美術館で開催されている 柿沼康二 書の道 [ぱーっ]を観に行きました。

NHKの趣味Do楽で「オレ流 書の冒険」を拝見してから、すっかりファンになりました。

TVの録画を主人と見直してからきたので、

大河の「風林火山」の文字など本物を目の前にして興奮しました。

TVでは永字八法の楷書、隷書、行書、草書の臨書の教え方が凄くうまいの。

そして、絵のような創作の書にいたっては、真似はできないけれど、

とてもその工程を面白く感じました。

 

本日は笹原宏之氏の「文化史から見る新しいことばと漢字」講演後、

柿沼康二氏との対談がありました。

(事前に申し込んでおりました。)

 

え~っと思いっぱなしのお話でした。歴史を追って学術的にお話を頂いたのですが、

面白かったことを一部PICK UPしてみます。

飛鳥時代の頃はp音の時代(はひふへほ→ぱぴぷぺぽ」でしたので、

かの偉い藤原 不比等(ふじわら の ふひと)は「ぷりぱらぷぴと」と呼ばれ、

町中では「ぱぴぷぺぽ」が氾濫していたようです。

雅なイメージの時代なのでおかしいですね

画数信仰は日本で大正時代に始まったものなので歴史は90年ぐらい。

その後、なぜか中国や韓国に渡り、そちらでも支持を受けるように。

なので、赤ちゃんの名前をつけるのは漢字の意味の方を優先にした方がよいのではと

考えていらっしゃいました。

「わしが博士じゃ」の「じゃ」は実は広島、岡山弁。重厚なので摩り替えられたよう。

なので、本当の博士で「じゃ」を使う人はみたことがないそう。

同じく「私、中国人あるよ」の「あるよ」も想像の言葉です。

また「1000円からお預かりいたします」の「から」は福岡のダイエーから全国に、

「よろしかったでしょうか」の「かった」は北海道の居酒屋から全国に広がったのが確認されています。

それから、チャラ書き、チャラ字(チャラいからきている適当に書くという意味)は、

石川、福井、岡山のみで使われる言葉だそうです。

私は、全国区と思っておりました

「秋桜」のこすもすは山口百恵さんの曲の為に作られた造語だそうです。

今では浸透して、国語辞書にも載っています。

遊びの当て字として、「混凝土」→「コンクリート」などひねったものが沢山ありますが、

「悲観的現実主義者」は何って読むと思います??

「おとな」

ブラックですねぇ~。

 

柿沼康二氏は館長も含めての対談でしたが、

せっかくの笹原宏之氏とのケミストリーだったのに、

柿沼康二氏の魅力をもっと引き出してほしかったなぁ。

でも、ご本人を目の前にしてフアンとしてはとても嬉しかったです

 

 

金沢21世紀美術館に初めて来た主人です

 

P.S.

夜は大和の地下で買ったチーズ盛り合わせで、

晩酌にワインを頂きました

ブルーチーズが2種類も入っていて。。。。うれしい


バレンタイン

2014年02月14日 | おでかけ

さて、本日はバレンタインデー

主人がお昼は金沢で講習を受けておりまして、

その後に関連会社の方々と食事会ということなので、

私も向かいまして、夜遅くに待ち合わせしたのですが、 

その食事会に予期せずにお誘いを受けました

1軒目は福井の丸岡町出身の方がされている「たかむら」という和食やさん。

北國銀行本店の裏の路地にありますがほぼ満席でした。

お刺身も美味しくて、居心地のよいお店です。

2軒目も皆さんと移動しまして「林檎とわかば

1階はカウンターのみ(2階に大きなテーブル席とトイレがあり)の

落ち着いたワインの似合うお店です。

お料理などは皆さんがいらしたので撮影を遠慮したのですが、

どれもおしゃれで美味しかったです。

オーナーのオススメはフォアグラや子羊を使ったもの。

夜となると遠いのでハードルが高いのですが、今度は主人と2人で立ち寄りたいです

 

お店の名前の由来をオーナーにお聞きしました。

奥様と2人でされているのですが、2人で案を1つずつ出してくっつけたそう。

頭にきている「林檎」は奥様の案。「どちらが強いかわかっちゃったぁ」と笑ったら、

「違いますよぉ。語呂です。」とご主人に訂正されました。

ますます。。。。。ですよね

 

その後、千鳥足でホテルまでとぉ~いのに(金沢駅隣接)、

楽しいから歩いて帰りました


初コンサート

2014年01月13日 | おでかけ

主人とコンサートに行ってまいりました

ニューイヤーコンサート2014 ウィーン・サロン・オーケストラ

世界で最も注目されるコンサートのひとつが、

1月1日に世界90カ国に生放送される、

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート

であることは知られていますが、

(写真よりもオーケストラも多いし、バリドンも加わっています)

今回のコンサートも演奏に歌やバレエが加わりまして、

ワルツにポルカ、それに喜歌劇と明るく華やかで、

ヨハン・シュトラウス作曲のものを含め、

ウィーンの伝統音楽をたっぷりと楽しめました。

年の初めにふさわしいね

ウド・ツヴェルファー (指揮、ヴァイオリン)

シモーナ・アイジンガー (ソプラノ)

ルッシ・ニコフ (バリドン)

アリス・ホワイト/ドミニク・スラヴコフスキー (バレエダンサー)

 

今日のナイトキャップ

 

コンサートを偲びつつ2004年物のフランス産赤ワインを開けました

お色は黒味がかった赤で、辛口でスパイシー。

ついついカロリーの高いおつまみが進み、寝る前は危険です

お正月に体重の危険領域を超えた気がしますが、体重計に乗らずにいます