goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日記帳

小さな幸せ探しの毎日です。
日々の出来事を大公開します!

レッドクリフ

2009年05月15日 | おでかけ

やっと、レッドクリフ見て参りました

 

孔明の才が光る戦術も見ものでしたが

主な登場人物がそれぞれに素晴らしく、それぞれを主人公と

と呼んでもおかしくない映画だと思いました

映像の美しさや規模も秀でていると思います

私は今回のPART2の方が面白かったな

 


藤の花

2009年05月04日 | おでかけ

武生の紫式部公園に藤を見に行って参りました

  

長い藤棚が続きます

紫に加えて白も咲いています。流石に棚の回廊の中は良い香りです

 

源氏物語の作者、紫式部が生涯でただ一度、都を離れて暮らした場所が武生。

越前国司となった父・藤原為時とともに訪れ、一年余りを過ごしたといわれてい

ます。これを記念してつくられた紫式部公園は池をめぐらし、寝殿造の釣殿をしつ

らえ、紫式部が生きた平安時代の趣を今に伝えているそうです。

 

その後は、ママさんのリクエストで近くの温泉のお風呂「湯楽里」さんへ

こちらのお湯はヌルヌルツルツルになります

 

行きたいご飯やさんがお休みだったので、お食事処もあって助かりました


たけくらべ

2009年04月25日 | おでかけ

昨日、ママさんと丸岡の竹田の夜桜を見に行きました

 

まだ、駐車場にある八重桜は見頃でした

ついでということで、桜並木に隣接する「たけくらべ」で食事と入浴をすることに

 

  

定食&ラーメン

 

こちらは、食事をしながらの風景。山とも共生していて綺麗なお庭です。

その後の入浴は、豪華なお風呂ではないですが、

天然温泉でぬるめなのでじっくり入れていい感じです。

早い時間に来ると風景を見ながら入浴できるんでしょうね。

そして、夜桜。葉桜になりかけていて残念でしたが、

しだれの夜桜はそれでも美しかったです。来年は旬に来たいものです

 

グリーンセンター その5

 

 レンギョウ。空に向かって手を伸ばすように黄色い花をつけていました。

  

ドウダンツツジ。街中でもこの花を育てているお家を見かけます。

すすらんのような白い花。パパさんの好きな花でした。

  

竹やぶには小さな筍が芽吹いていました。

付近に沢山の皮が落ちていましたから、この小さな竹やぶで

筍堀りをする人もいるんですね~。公園内で筍堀りってビックリしました。

子供にはその姿見せて欲しくないな。


クラブハリエ

2009年04月11日 | おでかけ

 

彦根のクラブハリエさんに着いたのは2時半過ぎていました

もう小さなサイズは無くて、いつもより大きめのものをかろうじてGET

それもラスト8個になっておりました

直後に完売。さすがの人気です

(いつもは後ろの鏡の所に箱が積み上げられています)

 

 

GETしたバームクーヘンと(隣接しているたねやさんの)末廣饅頭

 

この後、せっかくなので彦根城でお花見を

 

外堀と内堀の両方に桜が咲き乱れていました

広くて立派なお城です。感動

 

その後は、いつも行く魚屋さんで琵琶湖のウナギやお魚を

買って帰路に着きました。 明日はお家でうな丼です


三国観光

2009年03月22日 | おでかけ

今日は風邪をひいてお家でまったりしています

だから、 昨日の続きをアップしておきます。

ランチの後は気になっていた旧森田銀行

 

大正9年に建てられた、鉄筋コンクリートでは県内最古の建物で

登録有形文化財にも指定されています

 

カウンターは一枚板のケヤキで以前は端から端までつながっていたそうです。

今は、自閉症の花松れいなさんの絵などの展示が行われています。

 

上を見上げると圧巻の天井漆喰

唯一の飾り柱

下は石なのですが柱は鉄筋に幾重にも壁のように塗る着けて

大理石のようにしているものです。

今はこれだけの技術を持っている人はいないそうです。

触ってみると、石の部分と柱の部分の温度が違います。

他にも細部がとても美しく贅沢に装飾されています。

今まで、福井にいてなんで来なかったんだろう?

すばらしい建物です。

今度、県外の友達が来た時にはここを案内しなきゃ

旧森田銀行の通りは整備されていて小さな観光地になっています。

三國湊座さんへ噂の三國バーガーを食べに

手作りハンバーグと野菜がはさんであってパンもフワフワで

美味しいかったです

待っている間、本が沢山あって「ポーラーレディ

を読んだのですが、妙につぼにはまりました

笑うセールスマンの女版です。 

その後、ここを観光する人は、必ずこのコースなんだろうなと思いながら

ベタにCARNAさんでジェラートを

 ベタなコースに大満足でした

 


ポメコ

2009年03月17日 | おでかけ

先日ペットショップに行ったら、ポメラニアンの女の子が

気が狂ったようにブンブンとぬいぐるみを口にくわえて

振り回して飛び跳ねた後

疲れて急におとなしくなってお眠に

ZZZ...

肉球までがかわいい

狐顔の彼女に癒されました


ホノカアボーイ

2009年03月12日 | おでかけ

ホノカアボーイの試写会に行ってまいりました

http://www.honokaa-boy.jp/

 

この映画は私にとっては、風を感じる映画でした

 

今まで自分は死んだらお墓に入るって思っていましたが

この映画を観ている時は、ハワイのロコのスピリッツが乗り移り、

死んだら風になったり、空に登ったり自然に還る事がイメージできました。

こんな場所で死期を迎えられたら幸せだな

穏やかな気持ちで逝けるんだろうな。

今とは別世界のようですが憧れます

 

それから、映画の中の倍賞千恵子さんや喜味こいしさん他出演者の方が

とっても魅力的でかわいい

年をとっても魅力的な人は、言葉遣いが綺麗でその音の響きも

綺麗な事が再認識されました。

自分も言葉遣いや発声に少し気を遣おうって思いましたです

 

そして、帰ってからユーキャンをチェックしました

 映画の中のカーテンがとても素敵だったんです

センスゼロの私暇が出来たら

インテリアコーディネイトの勉強始めてみたいな

 


永平寺座禅精進料理体験ツアー

2009年03月07日 | おでかけ

映画「禅」を見て永平寺に行きたいって思っていましたら

永平寺町の主催で「座禅精進料理体験ツアー」に参加できることになりました。

まずは門前町にて精進料理の会席を頂きました。

健康食です。。。

お寺の前にある池

ここ、幻想的で好きです

そして、永平寺に入って、座布に座り照明を落として、座禅体験

座禅の組み方は当たり前ながら映画で見たのと一緒でした。

しかし、あかん。。。無になれない。眠い。。。

自分から渇を入れてもらうときは合唱して待つと、お坊さんが来てくれるので

首を左に倒して右肩に入れてもらいます。

 

てな訳ではじめての座禅体験は終わりました

次は傘松閣の天井絵を拝見

156畳で144名による230枚の花や鳥を中心に描かれた

美しい色彩画です。案内のお坊さんによると、この中に

5枚だけ花でも鳥でもない絵があり、探し当てられると

幸せになれるという噂があるとか。。

 

鯉の絵が2枚 

 リスの絵

  

ししの絵2枚。口が阿吽に。この広間を守っているとされています

以上5枚です

幸せになれる噂に弱い私ですの

 仏殿

ここは、お経が美しく響くように天井が高くなっています

 

山門から見えるのは、お正月に放送される除夜の鐘です

 

山門

四天王(足元には悪者が踏み潰されています

しかし、笑っているんです。改心できて喜んでいるそうです)

 

案内のお坊さんは、入山一年経ったところで、

今日初めて案内デビューだったみたいです。

でも、とてもお上手でした

これからも、益々、修行して仏道を精進してくださいね


ちょっと素敵な音楽会

2009年02月20日 | おでかけ

ショコラさんのお誘いで福井新聞社の「風の森ホール」で行われる

日本の情景とラテンの風 partⅡ

のコンサートへ

ボーカル:江川裕美子

ピアノ・キーボード&アレンジ:ジミあわたべ

ベース:小澤宣明

コンガ:柴田秀邦

ギター:石森久雄

パーカッション:カリメロ・ミュージック

ゲストドラマー:マーティ・プレイシー(元もんた&ブラザーズ)

コーラス:野村泰代

 

ラテンというよりジャズやボサノバ色が強かったかも

でも、生の音楽はやはり感動しますね

 

あっ、演奏者の中に友達がいました

同じ病院で同じ日に産まれて、ママさん同士が2人部屋で同じ部屋でした

学校もなんと高校まで一緒で、大人になってからも会えば兄弟みたいな存在です

ビックリして、懐かしく彼を凝視していました

自分の好きな道に進んでいる姿に、まぶしく頼もしく見えました

これからも、頑張って欲しいな

隣接のコスモポリタンコーヒーケーキ付でした

今日もいい一日になりました


桃太郎電鉄

2009年02月17日 | おでかけ

仕事でちょいとストレスが。。。

桃太郎電鉄」なる台をたしなみましたです

電車で日本中を駆け巡ります 福井と敦賀が出てきました

ぴぃちゃんの小浜は左端の方ですね

程なくで揃いました。この後、連チャン致しましたです

ストレス開放