お墓参りが終わってからは、ママさんにとっては懐かしい
富山の観光に出かけました。
お昼ごはんは氷見漁港市場2Fにある「海寶」さんへ
台船かぶす汁定食
(かぶす汁の魚の量は、私には食べ切れ無い程に多かったです)
11時に到着して30分程待っていただきました。
私達の帰る頃には店内の待合室も2Fの通路も階段も行列でした。
2時間待ちかも。。。ね
その後は新湊の海王丸を見に行きました。
帆が張ってなくて残念でしたが、大きなお船です。
そして、高岡の瑞龍寺へ
加賀藩第二代藩主前田利長公の菩提寺で、
山門、仏殿、法堂が国宝に指定されていて、
総門、大茶堂などは国の重要文化財です。
自宅のお手洗いにこちらのお札を貼っています。
お返しして新しいものを頂きました。
お札は法堂の中の日本最古で最大の
烏瑟沙摩(うすさま)明王の像の前に置かれています
真言 オン クロダノウ オンジャク ソワカ
総門から山門までは綺麗に手入れをされた砂利が敷かれています。
山門では小さなお子さんが像を見て泣いていました。
おかぁさんが「お寺を守っているいい人なんだよ」って
説明しても、尚、大きな声で泣いていました。
子供から見れば怖いですね。
山門から仏殿へ 芝が美しいです。
仏殿から法堂へ 入り口に撫で仏さんがいらっしゃいます。
「だーれだ?」じゃないですよ。自分の悪い所を撫でると良くなる
という仏さんですが、ママさん顔を触っています??綺麗になりたいの??
法堂の外には分骨した織田信長などのお墓があり、そちらもお参りしました。
結構歩いたので門前で一服です
そして、高速で帰りました。(夕焼けが綺麗)
いつもよりは混んでいましたが、想定以上の渋滞では無かったです。
お天気にも恵まれて、いいお盆になりました。