goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日記帳

小さな幸せ探しの毎日です。
日々の出来事を大公開します!

富山観光

2009年08月15日 | おでかけ

 お墓参りが終わってからは、ママさんにとっては懐かしい

富山の観光に出かけました。

お昼ごはんは氷見漁港市場2Fにある「海寶」さんへ

台船かぶす汁定食

(かぶす汁の魚の量は、私には食べ切れ無い程に多かったです

11時に到着して30分程待っていただきました。

私達の帰る頃には店内の待合室も2Fの通路も階段も行列でした。

2時間待ちかも。。。ね

 

その後は新湊の海王丸を見に行きました。

帆が張ってなくて残念でしたが、大きなお船です。

 

そして、高岡の瑞龍寺

加賀藩第二代藩主前田利長公の菩提寺で、

山門、仏殿、法堂が国宝に指定されていて、

総門、大茶堂などは国の重要文化財です。

 

自宅のお手洗いにこちらのお札を貼っています。

お返しして新しいものを頂きました。

お札は法堂の中の日本最古で最大の

烏瑟沙摩(うすさま)明王の像の前に置かれています

真言 オン クロダノウ オンジャク ソワカ

 

総門から山門までは綺麗に手入れをされた砂利が敷かれています。

 

山門では小さなお子さんが像を見て泣いていました。

おかぁさんが「お寺を守っているいい人なんだよ」って

説明しても、尚、大きな声で泣いていました。

子供から見れば怖いですね。

 

山門から仏殿へ 芝が美しいです。

 

仏殿から法堂へ 入り口に撫で仏さんがいらっしゃいます。

「だーれだ?」じゃないですよ。自分の悪い所を撫でると良くなる

という仏さんですが、ママさん顔を触っています??綺麗になりたいの??

 

 法堂の外には分骨した織田信長などのお墓があり、そちらもお参りしました。

 

結構歩いたので門前で一服です

 

そして、高速で帰りました。(夕焼けが綺麗

いつもよりは混んでいましたが、想定以上の渋滞では無かったです。

お天気にも恵まれて、いいお盆になりました。


越のゆ

2009年08月13日 | おでかけ

ママさんに誘われて、今日オープンの越のゆ福井店さんに行って参りました。

高木の湯さんの跡で、浴槽はそのまま利用していて

代わり映えはしませんが、高濃度炭酸泉がウリのようです。

確かに入浴すると体に細かな泡がまとわり付きます。

 

銭湯は大好きなので、もっと沢山増えてくれても大歓迎です


カエルさん

2009年08月07日 | おでかけ

車の免許の更新に行ってまいりました

ゴールドなので30分講習ですまた5年、無事故無違反に努めます

 

ママさんがランチ目当てのドライブがてらについてきました。

教習訓練の見渡せる1Fのロビーで待っていたのですが、私が講習を終えて帰ってくると

ママさん : あそこの窓にカエルがいるよ

 私    : 本当やね。あらぁ~中にいるんやわ

小さなカエルが大きなガラスの引き違い戸の上のほうに外を見てくっついていました。

ママさん : 本当や

 私    : 外に出してあげんと死んでしまうわ。だれか出してくれる人いないかな

        (なんやかんや言っても触るのが怖いので

見渡しても、取ってくれそうな人は誰もいません。そこに外人の若い男の人が通りました。バイクの講習をしていたようです。

ママさん : 英語話せんから、あの人はあかんわ。

私が保護しようとティッシュを出して覚悟を決めていると

外人さん : どうしましたか?

ママさん : カエルを外に出してあげたいの。

すると外人さんは優しくカエルを捕まえて(あまり優しいので時間がかかりましたが)

外の草むらまでわざわざ走っていってカエルを放してくれました。

ママさん&私 : ありがとうございます。

外人さん : いいえ、どういたしまして。 (恥ずかしそうに)

そして、外人さんが自分の荷物のところに戻ると、またまた、ママさんは近づいて行って

ママさん : ありがとう。サンキュ~サンキュ~

(外人さんが日本語で話しかけてくれているので、ママさんは英語でお返しをしたかったのでしょう。数少ない知っている英語です)

 

なんか、小さな命を助けてあげた事と外人さんの優しさに触れてほっこりしました。

 


当面する国際情勢と日本外交

2009年07月30日 | おでかけ

今日は森本敏氏の講演に行ってまいりました。

現 拓殖大学 海外事業研究所所長で、

明日からは防衛大臣補佐官に内定しているので、

明日からは公での発言が制限されますが、

今日まではよいということで自由にお話をされました。

メディアで拝見するよりもさわやかな印象でとてもお話上手です

 

日本の選挙を含む国内情勢を裏話を交えながら噛み砕いて話されましたが

オバマ政権での現政策(経済・金融/核軍縮/中東/気候/アフリカ開発)

外交政策(イラン/中東和平/北朝鮮/中国/グローバル)

のお話も興味深かったです。

中でもイスラエルによるイラン攻撃(核施設の破壊)が実施されるのか

気になりました。現に2年前にもイスラエルはイラクに続いてシリアの核施設

も爆破してます。加えて、2年かけてイラクから撤退させる米兵士は

アフガンに対アルカイダのISAT(多国籍軍)として補充させるし、

まだまだ紛争は続いています。

中東は地図を見ても、宗教がからんで複雑です。

ユダヤもイスラムも人を幸せにする為の宗教なのに、

紛争で命を落とす人がいると思うと理不尽だなってつくづく思います。

 

週末は「アラビアン・ローレンス」をビデオ鑑賞したくなりました。

 

それと先日、ご当地の田中化学研究所のIRに行ってきました。

粗品は↓

 

エネループ(充電式ニッケル水素電池)

友達が3年ほど前からコレを家で使い始めていますが

充電すると半永久的に電池が使えてエコです。

私も欲しかったんで、コレを機会に充電器を買おうかな。

IRでは業績の話にも触れましたが、社長が言いたいけど

はっきりということは出来ないが、トヨタのプリウスがこんなに

売れると思っていなかったので、プリウス分の業績の計上を

こんなにはしていないから業績の上方修正は必至なようなことを

こそこそと微笑んで言っていました。

株価は高値ですが、今からが有望な会社かもしれませんね


イヤシス

2009年07月25日 | おでかけ

ショッピングセンター内でソフト整体の施術を受けました

本日はヘッドマッサージをオプションで加えました。

施術後はカモミールティをいただきました。

 

どこに行っても、肩がバリバリで可哀想って言われます。

一生お付き合いしないといけないようです。嫌だな~


長唄・端唄コンサート

2009年07月17日 | おでかけ

ママさんが久しぶりに興味をもったコンサートに行って参りました

「日本の心を唄う、弾く」

芳村伊四太郎 長唄、端唄コンサート

幕が開いた瞬間、日常でないお筝や三味線のあるステージの

和に引きずり込まれて、胸キュン(古い)してしまいました

 

唄/芳村伊四太郎 筝/澤千左子 三味線/芳村伊四輔

 

長唄/秋の色種、勧進帳

端唄/浪花の四季

筝曲/風 鈴

 

アンコール曲は「かっぽれかっぽれ」

ママさんは楽しそうに歌詞カードも無いのに唄っておりました。

(2部からは参加型の構成です)

三味線も昔かじったようで詳しかった。

いつもは天然なんですけれど、たまに?尊敬しちゃいます。

 

芳村伊四太郎氏は今日の音楽会後は

コクーン歌舞伎(東京渋谷シアターコクーン)での

中村勘三郎他出演の「桜姫」に独吟で出演されるようです。

 


朝活

2009年07月16日 | おでかけ

今日はアマルフィの試写会に行ってまいりました

ローマを旅したくなりました

 

最近、就活、婚活に続いて朝活が流行っているようですね。

早起きして、勉強したり趣味に生かしたり素敵。

ここんとこ挑戦していますが、まだ出来ていません。

ギリまで寝ていますしかも目覚ましに起こされてから2度寝

昨日はPM11:10から放映される「デスパレードな妻達4」

に邪魔されて早く寝れませんでしたし。録画すればって言うことなんですが

好きなTVは、早くリアルで見たいんです。。。

いい訳はやめて、明日こそ朝活だぁ~

 


ルーキーズ

2009年06月28日 | おでかけ

ルーキーズを見に行ってまいりました

お友達は終始号泣です

大人でも楽しめる映画だと思います。

大人になると夢をみなくなったなぁ。夢っていいですね

 

  

 今回はお得チケットを利用

西武百貨店内のカジュアルレストランの日替わりランチとセットで1800円でした

 


北潟湖菖蒲祭

2009年06月14日 | おでかけ

まだ早かったし、少し運動したかったので

三国競艇から15分程走って

北潟湖畔にサイクリングに行きました

赤い橋を渡って湖畔をぐるっと走るレンタルサイクリングです

(1台300円で借りれます)

日差しはあるけれど、涼しい風もあって気持ちいい

途中、お花畑付きです

 

 

 折しも北潟湖畔は菖蒲祭り、贅沢に咲き誇る姿を

沢山の観光客の方が楽しんでいました

 

次に来る時は、足漕ぎのスワンボートで楽しみたいな


グラン・トリノ

2009年05月22日 | おでかけ

映画好きの清水さんとグラン・トリノを見て参りました

ストーリーはこちら↓

http://wwws.warnerbros.co.jp/grantorino/mainsite/index.html#/aboutthefilm/story/

“善が必ず悪の前にある”
―彼の監督する全ての映画に共通するテーマがここにある。
ハンク・ジョーンズ (ジャズ・ピアニスト 90歳)

数多いこの映画に対するコメントの中、この方の表現が印象的でした。

 

この映画に出演しているモン族は本物のモン族でスカウト&オーディション

で集められた素人ばかりです。

過去はアジアに点在していて、ベトナム戦争でアメリカ軍に加担した為に

戦争が終わると避難民として受け取られて、アメリカに移住してきて

とても苦労したそうです。

ですから、映画でモン族が日の目を見ることになって、皆さんが喜んだそうです。

タオとスーの兄弟、本当にモン族の言葉しか話せないおばぁちゃん。

気高いモン族の人々が、この映画を尚の事、深いものにしています。

それから、姿勢のいいクリント・イーストウッド

とってもとっても、かっこ良かったです

最後のシーンが未だ目に焼きついています。

 

暗幕を出た後、清水さんとすぐに「面白かったね」って顔を見合わせました。

「まりもさん」に教えてもらわなかったら見てなかったよ。

ありがとう