goo blog サービス終了のお知らせ 

* Half Shade Garden *

半日陰で奥行きのない細長い庭
めげずにガーデニングを楽しむ日々♪
ふと。。見かけた季節の植物たちも♪

コンテナ花壇を初夏モードにチェンジ♪

2023-05-06 | 
このところ暖かいを通り越して暑いような日が続いていますね~。まだ初夏にも早いような、、?
GWも終わりになる頃、【A】エリアのコンテナ花壇は春から初夏に植え替えをします。ネモフィラ‘インシグニスブルー’はまだ綺麗だったんだけど、徒長して倒れてきていたし、株元も蒸れてきていました。
ネモフィラを抜いて処分して、新しく八重咲きのペチュニアを植えました♪

【】エリアの詳細はこちらです。 → 「半日蔭の庭の植栽です♪」


Before.
ネモフィラを抜いたところ。
真ん中の這性イベリスは多年草なのでこのままに。高温多湿に弱いので梅雨と夏を乗りきれるか心配ですが…。無事に夏越しして欲しいな~。
矮性ストックはまだ花が咲いて綺麗なのでこのままに。花茎が分かれてきて草姿が乱れてきましたけどね。よい香りは健在です♪




ご近所の園芸店で購入してきました♪ 八重咲きのペチュニア‘プリセ・シフォン ココ’。八重咲きのフリルが可愛い♡
1ポット480円。ちょっとお高めね。ラベルなしの品種不明なペチュニアは100円くらいで購入できるから。





大型コンテナで育てるので花壇とほぼ同じ感じ。移動ができないから梅雨が心配ではあります。


これらを使って植えつけます。
*ハサミ 痛んだ葉や花柄を切る
*スコップ 植穴を掘る
*マグアンプK  緩効性肥料
*オルトランDX 浸透移行性殺虫剤



植えつけたら活力剤リキダスを入れた水をたっぷりとあげます。リキダスを入れたほうが根の活着がいいと思います。




After.
こんな感じです。今はまだ寂しい気がしますが、これからもりもりと育っていくと思うので大丈夫♪
それよりも蒸れでダメになるほうが怖い~。




リシマキア‘ペルシャンチョコレート’やプリンセスクローバー‘レオノア’も元気に茎を伸ばしていますね。あまり伸びすぎたらカットします。
あ、今気がついたけどクローバーの花が咲き始めています♪ ボンボンみたいで可愛い♡

しばらくはこのまま楽しんで、ストックの花が終わったら植え替えます。なにを植えようかな~?
デルフィニウム、ジギタリス、ブルーサルビア、オルレアなんかよいかも♪
わくわく♡


 

ミヤコワスレが満開です♪

2023-04-28 | 
半日陰の定番のようなミヤコワスレ。今年も満開になりました♪
わが家のミヤコワスレは品種名が“青空”といいます。10年以上前にご近所のHCで1ポット購入して、庭に地植えして育ててきました。
すぐに大株になるので、株分けしては株を更新しています。もう何回、株分けしたのやら。


【B】エリアのミヤコワスレ“青空”。手前の前ボケはヒューケラ“キャラメル”のオレンジ色です。
奥のガーデンライトは自動点灯式。暗くなると点灯する設定にしているので、もうすぐ自動消灯します。
ウッドフェンスにはガーデン雑貨をディスプレイ♪ イメージはコテージガーデンです♪



【F】エリアのミヤコワスレ“青空”。このエリアが一番暗いのです。
こちらはマクロレンズで撮影してみましたよ♪ しべがくっきり♪



ローアングル♪ 透けた花びらが綺麗♡




【】エリアの詳細はこちらです。 → 「半日蔭の庭の植栽です♪」


もう少ししたらギボウシやアジサイも咲きます。梅雨にも負けない両者は頼もしい植物たち。
咲いたらまたアップしますね♪




アジュガとティアレラが咲きました♪

2023-04-14 | 
半日陰の定番、アジュガ‘チョコレートチップ’とティアレラ‘ピンクスカイロケット’が咲きました♪
今から初夏までが一番いい季節ですね。夏は葉焼けも起こすし(半日陰だけど一応、南向き)秋は季節があっという間に過ぎるし、冬は冬枯れで完全に日陰だし。


【C】エリアの様子です。
手前からアジュガ‘チョコレートチップ’、ブルンネラ‘ジャックフロスト’。その奥に見えるオレンジ色の葉はヒューケラ‘キャラメル’です。





アジュガの小さな花をアップに。ハート形していて可愛い♡小人さんにも見えるね~。



ティアレラ‘ピンクスカイロケット’。花の形がロケットみたいね~。








アップに。小さな花がいっぱい集まって咲いていて、ひとつひとつは星形のよう。可愛い♡




実はですね、、この撮影をした少し後に、泣く泣くアジュガを処分しました。
理由はいくつかあるんだけど。とりあえず箇条書きにしてみました。

その1 花期が短い。
その2 花後のお手入れに手間がかかる。
その3 梅雨どきに葉が痛みがち。
その4 葉で隠れる株元が害虫の住処になる。
その5 害虫のチュウレンジハバチが花に寄ってきて、アジサイの葉に卵を産んでしまう。

特に頭が痛かったのは、その4とその5ですね~。オルトランDXを撒いたり、ニームケーキも撒いたけど効果なしで。ニームケーキにいたっては、ダンゴムシが平気でそこにいたので。泣く。
ナメクジも住処にしていて。泣く。葉が土にぺたっとして生えているので、株元は完全に日陰で風通しも悪いのが敗因かと。
チュウレンジハバチはバラの天敵で有名なんですが、バラもないのになんでこの時期にぷんぷんと飛んでくるのかと思ったら~。好きなんですって、アジュガの花の甘い香りが。泣く。
なので、「ごめんなさい」と心の中で謝りつつ、処分いたしました。綺麗だったんだけどね…。

なかなか自然相手は思うようにはいかないな~。
今回も学びになりました。まだまだ修行がたりませぬ。


【】エリアの詳細はこちらです。 → 「半日蔭の庭の植栽です♪」

チュウレンジハバチの画像はこちらです。虫が苦手な方はご覧になりませんように!  → 「チュウレンジハバチ」




半日陰の庭で早朝のお楽しみ♪

2023-03-31 | 
3月も終わりますね、季節が移ろうのは早い早い。今年は特にそう思います。
さて、わが家の半日陰の庭で早朝のお楽しみといえば、この時期限定なギボウシの朝露です♪ ギボウシはあっという間に新葉が展開してしまうので、まだ開ききらない新葉の先に宿る朝露を撮影するのは時間勝負だったりします。
今年は無事に撮影できました~。


【E】エリアのギボウシ‘ゴールドスタンダード’。
くるっと巻いた新葉の先にはころころな朝露♡





【C】エリアのブルンネラ‘ジャックフロスト’。
ブルーのワスレナグサのような小さな花。散って地面に落ちたようすも可愛い♡







【】エリアの詳細はこちらです。→「半日蔭の庭の植栽です♪」


これから初夏までが一番いい季節♪
さくさくと庭のようすをアップしていこうと思いま~す。そういって、いつも植物を撮り損ねたり、アップが遅くなったりするのは温かい目で見てやってくださいな。





春の寄せ植えをつくりました♪

2023-03-19 | 
春ですね~♪ 半日陰の庭でもようやく春を実感してきています。

さっそく春の寄せ植えをつくりました♪
といっても、寄せ植えならぬ寄せポットです。植え替えなし、購入したポットのまま寄せてしまう方法です。
この方法だと植え替えないので根を痛めることもないし、花期が終わったものを抜くのも簡単です。ポットごと抜けばよいので。
さらに、培養土の用意がなくてもつくれるし、使い終わった後の培養土の処分にも困りません。わが家は庭があるので、そこにばさっと撒いてしまいますが、ベランダなどで育てている方は土の処分が困りものと思います。おすすめ♪

購入した苗は
*オルレア 1株
*オステオスペルマム‘ダブルロマン コパン’ 1株
*ネメシア‘メーテル’ 2株
*ワイヤープランツ 2株
です♪

いつも行くご近所の園芸店で購入しました。ここは自家栽培もしているので、苗の状態がよいものが多く、寄せ植えや雑貨がおしゃれ♡


アイアンフェンスに掛けたアイアンバスケットに植えこみ(押しこみ?)ました。
アイアンフェンスは立水栓の後ろに立てかけてあります。というか、家の外壁と立水栓の間に差し込んでいます。
なので、どんなに重量がかかっても倒れません。安心♪



オステオスペルマム‘ダブルロマン コパン’  華やか~♪
あらら、ピントが、、



オルレア タグがなかったけど、多分、品種名は‘ホワイトレース’。
白くて清楚♡ でも、とても丈夫な一年草。



ネメシア‘メーテル’  ピンクとイエローのコンビが可愛い♡




ワイヤープランツ おなじみのグランドカバー♪
ただ、地植えにすると増える~株元が木質化する~。処分しようと思っても、根が張っていて抜くのが大変な困ったさん。
くれぐれも地植えにはなさりませんように。後悔しますよ~。



GWかうまくいけば梅雨前までは楽しめると思います。
やっぱり季節の花はよいね♪


今回は作業しながらなのでスマホで撮影しました。それでも、作業しながらはちょっと大変。
撮影するのを忘れがち~。ピントが甘くなりがち~。
精進したいと思います。