goo blog サービス終了のお知らせ 

* Half Shade Garden *

半日陰で奥行きのない細長い庭
めげずにガーデニングを楽しむ日々♪
ふと。。見かけた季節の植物たちも♪

半日陰の庭の定番、アスチルベが満開です♪

2023-05-21 | 
半日陰の庭の定番といえばギボウシとかアスチルベとかですが、わが家の白いアスチルベも満開になりました♪ 品種名は不明なんです~。タグがついてなかったので。


【F】エリアの白いアスチルベ。
すぐに大きくなるので何度も株分けして、今は2株になっています。このほかにもピンク色もあったんですが、いつの間にか枯れてしまいました。
アスチルベは半日陰が好きで直射日光にあたると葉焼けをおこします。
水も好きなので水切れに注意が必要です。地植えなら雨だけで大丈夫だと思います。
【】エリアの詳細はこちらです。 → 「半日蔭の庭の植栽です♪」



ふんわり~とした懐かしい石けんのような香りがします♪



小さい小花が可愛い♡



こちらはよ~く見ると、、花の中に小さな茶色の虫がいます。虫が苦手な方は凝視しないでね。
調べてみたら、ヒメマルカツオブシムシという虫らしいです。成虫はただ白い花に集まって蜜を吸うだけのようですが、幼虫は衣類を食べてしまう害虫だそう。
うっかり、服などについて家の中に持ちこみ、卵を産んでしまうと、困ったことになるので注意が必要とのこと。
詳しいことはこちらをどうぞ。→ 「害虫なるほど知恵袋 ヒメマルカツオブシムシ」



ヒメマルカツオブシムシなんて名前、知らなかったよ~。ただの花粉とか蜜を吸うだけの無害な小さな虫だと思っていたよ。
それにしても、なんで虫は白い色が好きなんだろう? カメムシもそうだよね。不思議。

虫が苦手な方にはごめんなさい。でも、これも大事なことかと思って書きました。
どなたかのお役に立てたのなら嬉しいです。

半日陰の庭の夜はライトに照らされて♪

2023-05-17 | 
半日陰の庭の夜はこんな感じです。たまには夜も撮っておこうかなと。
夜は昼とは違う姿を見せてくれますね♪ そんなところがおもしろいな~。


フォールディングチェアの影。影が好き♡なので撮ってしまう。
すぐ近くに自動点灯式のガーデンライトがあるので、こんな感じに♪




外壁に映るアイアンフェンスの影。シルエットが美しい♪




ウッドフェンスのディスプレイ♪ 
この下にも自動点灯式のガーデンライトがあるので、こんな感じに。




今年は早々に春から半日陰の庭の“夜回り”を開始しています。今までは梅雨か夏でした。
“夜回り”ってな~に?という声が聞こえてきそうですが。“夜回り”とは文字どおり、夜21:00以降に庭の点検に出動することです。
片手に小型のLEDライト、片手にピンセットと紙コップを持ち、庭の隅々まで点検に回るのです。点検とは、害虫を見つけて駆除するために行うことです。
虫嫌いの方から悲鳴があがりそうなので、画像は貼りませんよ~。いや、その前に撮らないかな。
害虫は主に夜に活動するので、“夜回り”をしないといけません。日中はどこに潜んでいるのやら、全く姿を見せないので、油断していると大事な植物が被害に遭ってしまいます。
早め早めに対処しないと、卵を産んで繁殖してしまいます。そして、、エンドレス。
あまりにも多いと心が折れそうですが、これもひとえに大事に育てている植物のためと思えばこそ、なんとか続けていられます。ため息出ますけどね~。
これから繁殖期に入るので、心配な方は一度“夜回り”をしたほうがいいと思います。見つけて悲鳴をあげることになっても、すみません、責任はとれないです~。

ちなみに今まで駆除したのは、ダンゴムシ、ワラジムシ、ゲジゲジ、ナメクジ、ヨトウムシ、ネキリムシなどです。紙コップにピンセットで入れてから、クラフトテープでしっかりと密封して外用のゴミ箱へ。
しっかりと密封しないと、ナメクジは出てきてしまいます。ほかの虫はそうでもないんですけどね。
あと、ナメクジは絶対に手で触らないように! 寄生虫がついていることがあるので、ピンセットなどで捕獲してくださいね。もし、うっかり触ってしまったら、よ~く石けんやハンドソープで手を洗ってください。

長い文章にお付き合いくださりありがとうございます。どなたかのお役に立てたら嬉しいです♪




コンテナ花壇のようすはこんな感じです♪

2023-05-12 | 
わが家は南向きだけど半日陰の庭です。植栽スペースの中で、一番日当たりがいい【A】エリアに大型コンテナを置いて花壇にしています。

【】エリアの詳細はこちらです。 → 「半日蔭の庭の植栽です♪」

先日、春から初夏に一部をチェンジしています。



なじんできました~♪
ペチュニア‘プリセ・シフォン ココ’
八重咲きでフリフリ♡ 色も大人っぽいコバルトブルーと白が素敵♪




プリンセス・クローバー‘レオノア’
葉の中心がルビーレッドで可愛い♡




もちろん、花もポンポンのようで可愛い♡



コンテナから垂れ下がるようすもよき♪
よ~く見ると葉に水滴がついていますね。これもよきです♪




リシマキア‘ペルシャンチョコレート’
葉色がパープルでシック♪ もう少ししたら黄色い花も咲きます。
コンテナから垂れ下がるようすもよきです♪




ペチュニアは雨に弱いので、本当は花壇向きではないんですよね。移動できるプランターとかポット植え向きなんです。
それでも移動できない大型コンテナに植えたのは、この時期にこのくらいの草丈で、好きな花苗がペチュニアくらいしか店頭になかったから。
花苗も一期一会な気がします。出会いが大切♡

一番奥に植えていたピンク色の八重咲きストックは、とうとう花の時期が終わりました。花茎をカットして、株はまだそのままにしてあります。
もうすぐ梅雨だし。なので、梅雨が明けて夏の花苗にチェンジするまで、そのままにしておきます。








セダムがもりもりしてきました♪

2023-05-11 | 
わが家は半日陰の庭ですが、南向きではあるので外壁側は日当たりがよいのです。冬は日陰です~。
洗い出し加工のステップを作ってもらっていて、スクエアのテラコッタポットを置いてセダムを4種類育てています。もりもりしてきましたよ♪

【】エリアの詳細はこちらです。 → 「半日蔭の庭の植栽です♪」
庭のリフォーム工事の記事はこちらです。→ 「庭物語 その17(2008.12.12)*2回目のリフォーム後の庭」


セダム 斑入りタイトゴメ
斑入りとタグにはあったけど、斑入りではないような~? まぁ、ぷくぷくして可愛いのでよいです♪




セダム 斑入りマルバマンネングサ
こちらは本当に斑入り♪ 斑が赤く縁取って可愛い♪




セダム ミルキーウェイ
花が咲きました♪ 




少しだけアップ♪ 花が星形をしていて可愛い♡

 


セダム‘ドラゴンズブラッド’
始めは緑色、それから真紅に変わっていきます。大人っぽい感じです♪
名前のごつさはスルーしてくださいな。





サルビア・ネモローサ‘カラドンナ’が咲きました♪

2023-05-10 | 
5月に入っても爽やかな五月晴れが少ないような。。暑かったり、肌寒かったり。体調管理が難しいです~。
みなさまはいかがでしょうか?

半日陰の庭に、爽やかな花色でスタイリッシュな花茎のサルビア・ネモローサ‘カラドンナ’が咲きました♪


【B】エリアのサルビア・ネモローサ‘カラドンナ’。後ろに見えるオレンジ色の葉はヒューケラ‘キャラメル’です。その奥はシャビーシックなディスプレイ♪
【】エリアの詳細はこちらです。 → 「半日蔭の庭の植栽です♪」





サルビア・ネモローサ‘カラドンナ’は多年草で株が年々、大きくなります。なので、数年ごとに株分けして若返りをはかります。
今年の春に株分けして小さくしまして、ほんの少しだけ植える位置を移動させました。ヒューケラ‘キャラメル’に寄せて植え直したんです。

サルビア・ネモローサ‘カラドンナ’は葉をこしこしとこすると、す~っとするミントっぽい香りがします♪ ついつい、毎日香りを楽しんでしまいます。
花が終わっても、茎がシックな紫色をしているのでスタイリッシュな感じで素敵です♪
おすすめの多年草ですよ~♡

購入したのはこちらです。→ 「おぎはら植物園」
いつも在庫があるわけではないと思いますので、サイトで確認してみてくださいね。