goo blog サービス終了のお知らせ 

ポリネコblog/PoliNeco

ポリネコ(Political Needs Coordonator)ベータ版のためのブログです。

衆議院選挙総合情報サイト-http://shuugi.in/

2008-12-15 07:46:27 | 開発日記
先週、衆議院選挙総合情報サイト-http://shuugi.in/を開発運営されている、
静岡大学の佐藤教授と話をする機会をいただきました。
ポリネコの修士論文を書き始めているのですが、先行事例への取材としてお話を聞かせていただいたのです。

サイトはこちらです。
株式取引の要領で、架空のポイントが付与されて、「この党がこれくらいの議席になると」思ったら、ゲーム感覚で幾らかのポイントを賭けることができます。そういう振る舞いを参加者が思い思いに行うことで、議席数や首相が誰になるかをシミュレーションするというサイトです。


ポリネコとは違うアプローチですが、とてもアイデアも仕掛けも面白い
取り組みです。ポリネコと連携させてもらえると、シナジー効果が出る気
がします。(予算が欲しいですね。)
ポリネコに興味を持っていただいた方は、是非お試し下さい。

実は、論文とは違う事柄-たとえばこれからの日本の世論形成の在り方-などについてかなりの時間を割いて話ができました。とても刺激的な内容だったので、機会を改めて話をまとめてみようと思います。

政党交付金

2008-12-14 08:11:48 | 開発日記
1月1日時点の政党の規模(所属議員数)で金額が決まるとのことで、
新党結成とかするなら今月中にしないとお金のない政党になってしまう。
どおりで変な動きが多いわけですな。
年が明けてから、議員が流出するとその政党1人頭の資金が増えるのでこの辺も駆け引きなんだろうなぁ。
国勢調査で判明した人口に基づき、国民1人あたり年間250円で決められる額と言う規定がある。ということは、人口減だと助成金も減ることになります。
この政党交付金の制度設計ももうちょっと変えられないかなぁと思います。
一種の間接金融のような制度なので、直接金融のような形になればもっと活発な政策論議ができるかもしれません。
おぉ、ここにshuugi-inのような仕組みと連動するといいかも。

ただし、このような制度設計は、一筋縄ではいかずいろいろな思惑が入り込んでくるので注意が必要です。しかし、興味深く今後もっと変化する余地がある制度です。

みなさんからの反応-1

2008-12-12 18:30:48 | 開発日記
"ポリネコ"、"polineco"で検索すると以前はほとんどヒットしなかったのですが、
現在はちょこちょこヒットするようになってきました。
なんとはなしに嬉しいものです。
ありがとうございます。

六本木ヒルズで行われたORF(オープンリサーチフォーラム)に来場いただいた
ブログでの紹介や、はてな内のブログでも取り上げていただいてありがたいです。
また、さまざまなコメントはとても参考になります。

六本木経済新聞でも紹介していただきました。
おもしろいけど、実際のお試しいただいた方からは、考え方と政策の不一致があるんじゃないの?とか、もっとタイプ分けは多い方がいいよ。といったコメントいただいています。

まずはやってみないとこういうものは上手くいかないので、引き続き、コメントやアンケート(http://www.polineco.jp/questionnaire/)からのご回答をお待ちしております。


政策についての話や、他のところでの紹介のお話はまた今夜か、
明日かき込みます。
今日はやっと、三田での授業が落ち着きました。

ポリネコへの回答は何度でもできますので、
お時間のあるときに、ポリネコ(http://www.polineco.jp)に来てください。
お待ちしています。









政治は道具です。

2008-12-11 14:26:01 | 開発日記
こんにちは。
このところ、更新が滞っていてすいませんでした。
以後、内容の多い少ないはありますが、ほぼ毎日更新に復帰しますので、
よろしくお願いします。

1月13日15時が修士論文の締め切りで、それに向けた準備を進めています。
また、日本国内でネットを使った政治情報サービスを提供している関係者の方々
へのインタビュー取材も進めてきました。

ポリネコにいろいろな方から意見をいただいておりますが、話の中で改めて気がつくのは、『政治をイデオロギーとして捉える』か、『政治を生活を良くする道具として捉える』かで、大きく視野が分かれているということです。

意外なほど、政治=イデオロギーとして見る向きが多いことを改めて感じています。あと、右派か左派かということを聞いてきた方もいらっしゃいましたが、
わたしはこのアジェンダ設定そのものが以前からしっくり来ていないので、
わたしは、「ひとりひとりが自分の頭で考え行動できる環境」が良いと考えています。と答えました。

ポリネコも右派/左派とかいうことは設計に勘案していません。

これからの日本の舵取りは、私たちひとりひとりがどう生きるかを
考え直すことが必要であると考えています。
ポリネコがそのためのきっかけの道具となればいいなと考えています。





c-netブログはじめました。

2008-11-28 20:38:34 | 開発日記
ポリネコブログも書き続けますが、
cnetでもポリネコブログ(ちょっとハンマーバード度が高くなる予定)を
はじめました。まだ慣れていませんが一度、覗いてみてください。
http://japan.cnet.com/blog/polineco/

国会議員のみなさまからの回答協力が110名になりました。

2008-11-28 12:13:50 | 開発日記
「締め切り後でもいいですか?」とお電話をいただけた国会議員もいらっいましたが、おかげさまで回答数が110名になりました。ありがとうございます。引き続きご回答をお待ちしています。回答用紙をなくされた方は、itakashi@sfc.keio.ac.jpまでご一報ください。用紙を送らせていただきます。

開発日記-いままでのあらすじと最新状況

2008-11-19 18:10:15 | 開発日記
皆様こんにちは。
お陰さまで紆余曲折、多くの方に助けてもらいながら
ポリネコ動き出しました。
11月21日、22日に六本木ヒルズで行われる
慶應義塾大学の公開発表会でも紹介を小さく行っています。
(http://orf.sfc.keio.ac.jp/)
22日日曜日13時35分から簡単のプレゼンも行います。
皆様のお越しをお待ちしています。

このたわけ者!と2兆円

2008-11-18 14:30:52 | 開発日記
あまり普段使いませんが、愚かな事をすることを叱るときに、
「このぉ、たわけ者が!」と言います。実生活で聞いたことは
ないけど。本当の語源は戯ける(たわける)らしいですが、
田を分けると生産効率とか低下してしまって家が滅びることと
意味をかけているようです。

さて、今回の生活支援定額給付金2兆円(金額は予定)のお話です。
これは田わけなことだと私は思います。理由は、
『やりっ放しになって2兆円が霧散する可能性が高いから』です。

2兆円を1万数千円にして小分けにしても、日本の経済は変わらない
と思います。だいたい生活必需品かちょっとした買い物で終わりでしょ。
そこから新しい需要が生まれるか?と考えると恐らく生まれない。

これは経済政策ではなく、ムダ金使いです。基本的な経済政策っていう
のはあるお金を使って、新しい需要や設備投資を生みだして市場を活性化
するものですが、今回の給付は何も生み出しません。まさに田わけを絵に
描いたような話です。

で、ここまでの文句ならネット上やmixiの日記にも結構多いのですが、
もうちょっと先があります。それはこの2兆円についての論調が予想以上に
貧弱だと言うことです。まぁ、大体2パターンに収まります。ひとつは、
給付の手法がお粗末で本当にお金が欲しい人に行き渡らない、地方の窓口が
混乱しているといったもの。もうひとつは、経済政策としてお粗末というもの。

財務省が2兆円出しても良いよ。と言ったのだからこれを機会にこの2兆円を
有意義に使おう!という話をする良い機会ではないでしょうか。国会議員の
有志でもいいし、こういうときこそ民主党が対案としてもいいし、ニコ動で
ネット会議をしてもいい。とにかく2兆円を無駄金にしない合意形成をする
チャンスだと思うのです。

あの問題の多かったホワイトバンドであれだけ盛り上がったのだから、きっちり
としたコンセプトの設定をすることができれば、いま本当に必要なお金の使い方
を数千万人で考えるということができそうなのになぁと考えています。

医療事故で亡くなった方の遺族への保証制度、予算不足で打ち上げられない気象
衛星、欧州に遅れてきた太陽エネルギー、国際報道ネットワークの設立など日本の
価値やいま生きている私たちの生活を変える予算の使い方は山のようにあります。

経済の活性化を推進するなら、2兆円のベンチャーキャピタルをつくってビジネス
モデルを全国で公募するのも一手です。

マスメディアの力が低下してきています。一方で今の日本にはみんなの意見をまと
めるメディアがありません。国会がその役割であるできなのですが、そういうこと
は忘れ去られているようです。

この数週間の生活給付金を巡る話の不毛さに気づけるスマートさを身につけること
が、金融危機後の日本にとってとても重要なことではないでしょうか。

*ポリネコをちょっと改良したら、2兆円の使い方を考えをまとめることも
 できると思います。

































100名を越える国会議員のみなさまありがとうございます!

2008-11-11 11:11:03 | 開発日記
ブログの更新が滞っていてごめんなさい。
国会議員のみなさまにお願いしていたポリネコ調査票を集計
していました。
締め切りを過ぎてからも、FAXが届き今朝までに
106名の国会議員の方々から調査にご協力いただくことができました。
ありがとうございます。
本当にありがとうございます。

議員の中には、この調査票の設計の改良点を指摘いただいた方も
いらっしゃいました。また、丁寧な着信確認のお電話や取り組みについての質問を
お寄せいただいた議員もいらっしゃいました。

回答傾向もまとめていますので、
順次発表して参ります。
100名を越える方々から回答をいただけたことが
わたしとっての励みです。

がんばります。



おかげさまで90回答を越えました

2008-11-04 21:51:13 | 開発日記
今日、議員のみなさまからの回答が90を越えました。
時期的に選挙の空気が漂う時期でしたので、
この回答数はほんとうに有り難いです。

*選挙の動向を受けて、締め切りを少し延長したので、
 引き続きのご回答をお待ちしております。

いわた