
先週、衆議院選挙総合情報サイト-http://shuugi.in/を開発運営されている、
静岡大学の佐藤教授と話をする機会をいただきました。
ポリネコの修士論文を書き始めているのですが、先行事例への取材としてお話を聞かせていただいたのです。
・
サイトはこちらです。
株式取引の要領で、架空のポイントが付与されて、「この党がこれくらいの議席になると」思ったら、ゲーム感覚で幾らかのポイントを賭けることができます。そういう振る舞いを参加者が思い思いに行うことで、議席数や首相が誰になるかをシミュレーションするというサイトです。

・
ポリネコとは違うアプローチですが、とてもアイデアも仕掛けも面白い
取り組みです。ポリネコと連携させてもらえると、シナジー効果が出る気
がします。(予算が欲しいですね。)
ポリネコに興味を持っていただいた方は、是非お試し下さい。
・
実は、論文とは違う事柄-たとえばこれからの日本の世論形成の在り方-などについてかなりの時間を割いて話ができました。とても刺激的な内容だったので、機会を改めて話をまとめてみようと思います。
静岡大学の佐藤教授と話をする機会をいただきました。
ポリネコの修士論文を書き始めているのですが、先行事例への取材としてお話を聞かせていただいたのです。
・
サイトはこちらです。
株式取引の要領で、架空のポイントが付与されて、「この党がこれくらいの議席になると」思ったら、ゲーム感覚で幾らかのポイントを賭けることができます。そういう振る舞いを参加者が思い思いに行うことで、議席数や首相が誰になるかをシミュレーションするというサイトです。

・
ポリネコとは違うアプローチですが、とてもアイデアも仕掛けも面白い
取り組みです。ポリネコと連携させてもらえると、シナジー効果が出る気
がします。(予算が欲しいですね。)
ポリネコに興味を持っていただいた方は、是非お試し下さい。
・
実は、論文とは違う事柄-たとえばこれからの日本の世論形成の在り方-などについてかなりの時間を割いて話ができました。とても刺激的な内容だったので、機会を改めて話をまとめてみようと思います。