goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ爺さんの怪しい知恵袋

よくヒラメキ☀ます、知恵ズタ袋とでもいいましょうか、未だに誰にも評価されないのが悲しい☂。

痔の防止、楽に排便する方法  その2

2016年04月05日 | 知恵袋
強い便秘でなければあまり力まず痔の原因となる腹圧をかけないで脱糞するには便座に座って腹部が押しつぶされるように頭を垂直方向にぐるぐる回す、腹部をねじる、エグザイルのサークルダンスみたいにローリングすると便意をもよおします、便意をもよおしてもなお出ないときは肛門の周囲を触って便が詰まっているのを感じたら、指で肛門周囲の筋肉を便を押し出すように肛門方向へ押すと詰まった便が動き出すよ。 . . . 本文を読む

痔の予防・便が出にくい時におすすめです

2015年12月14日 | 知恵袋
便が出にくいときは息張って(りきんで)腹圧を上げるのはよくない、時に痔になったり肛門が切れて出血する。 息張らずに便を出すには便器に座った姿勢から両肩が膝につくくらい膝を抱え込み前かがみになってその状態で大きく息を吸い込むと自然と肛門に圧がかかり便が出やすくなるよ! さらに肛門の周囲を手(片手でよい)で肛門が閉じるよう(閉まるよう)に押すと糞ぎりが早くなるよ! . . . 本文を読む

自転車のベルはむやみに鳴らしてはならない

2015年11月08日 | 知恵袋
自転車には「危険を防止するためやむを得ない場合を除き、ベルを鳴らしてはならない」とゆう法規制がある。 自転車のハンドルに鈴をぶら下げておくと走行中、自転車の振動でこの鈴が鳴り、前を歩く歩行者に接近をそれとなく知らせるられる。 ベルを鳴らすと攻撃的だが鈴の音で気がついてくれるとお互いの安全が守れて助かる。 鈴の大きさ・取り付ける位置・ぶら下げる紐の長さなど工夫して歩行者を刺激しない音量に調節している . . . 本文を読む

カミソリで毛玉取り

2015年11月03日 | 知恵袋
寒くなって毛玉が気になる季節になりました、しつこい多量の毛玉はかみそりで落とせます。 毛玉のできた生地面をヒゲをそリ落すように軽く撫でるようにそります、切り取られた毛玉屑はくるくる粘着ローラやセロテープ、ガムテープで取り除きます。 カミソリは百均や旅館に置いてある単純な構造のカミソリがお勧めです。 カミソリを布地にあてる時、布地にシワがよっていると布地自体を切る事があります、布地にシワが無いよう布 . . . 本文を読む

マンションのゴキブリ対策

2015年09月26日 | 知恵袋
これまでに色々対策してきたが久しぶりに昨晩大きなゴキブリがシンクに出た。 ゴキブリ対策として窓には無論網戸、他にゴキブリの侵入口となろうトイレ、風呂場、レンジフードなどの換気口、洗濯機排水溝口などをレンジフード用のフィルターで、洗面器オーバーフロー孔、洗面台と壁の隙間、キッチンシンクの縁と引き出しや収納扉との境目の隙間、収納部の配管の隙間、エアコンの通し穴、通風孔などを隙間テープやコーキング剤など . . . 本文を読む

TODAY オイル不足でエンジン焼きつく

2015年07月23日 | 知恵袋
ホンダTODAYに乗る前のホンダ原付には計器盤の燃料計脇にオイル不足の警告灯がついていたが、TODAYに買い換えてから取り扱い説明書をしっかり読まなかった誤りもあって、燃料計の脇についている警告灯がオイルの不足を知らしてくれるとばかり思い込んでいたためにオイル不足で危うくエンジンが焼き付く寸前まで乗っていて冷や汗をかいた。 バイク店店主もオイル警告灯と勘違いしてエンジンを駄目にする人が結構いるとの . . . 本文を読む

ポリ袋で生ごみを密封して悪臭追放

2015年07月13日 | 知恵袋
ふたが付いているとはいえ生ごみ用ポリバケツに入れた生ごみは悪臭源となりカビが生え衛生的にもよくない、時に小バエの発生源にもなる、特に蓋を開けたときの鼻をつく悪臭は辛い。 生ごみが出たらその都度.ポリ袋にいれ袋の口をしっかり閉める、捻ったり、結んだり、クリップ(100均にある)などして止める、クリップで止めれば一枚のポリ袋に何回も入れるのに便利でポリ袋の節約になる、生ごみを入れたら中の空気を極力追い . . . 本文を読む

改良版;テニスボールで整骨し腰痛を治す

2014年08月05日 | 知恵袋
これまでもテニスボールを使って腰痛などの治療法の紹介が色々ありましたがさらに改良した方式を紹介します。 テニスボール2個を厚めの靴下にいれ靴下の中でボールが遊んで動けるように(ガムテープなどで固定しない)ゆるめに両端を閉じて下さい。 平らな床の上に仰向けに寝、靴下にいれた2個のテニスボールが背骨をまたがるように置きます、背骨に沿ってボールを上下に動かすのは従来紹介されていますが、併せて背骨に対し上 . . . 本文を読む

オムロン低周波治療器とあんか

2014年07月04日 | 知恵袋
接骨院での治療は温湿布で暖めながら低周波治療してくれるのを真似て家でもオムロン赤外治療器や座布団状のあんかで暖めながらオムロンの低周波治療器をかけている、気持ちがよくてついついうとうとと寝てしまう、効果は定かではないが腰痛はこのところ落ち着いているので悪くはないと思う。 . . . 本文を読む

胃食道逆流症、制酸剤と消化剤

2014年06月29日 | 知恵袋
私は胃食道逆流症、消化不良等で医者から調剤された薬を飲んでいたがどうも夕食に肉や油こい食事をした夜は胃もたれか?寝付けなくて悩んでいたが夕食後に飲んでいた逆流性食道炎薬のラベプラゾール錠の説明に「胃酸分泌を強力に抑える」とあったので消化を抑制しているのではと疑問を感じ服用を止めてみたら就寝後の胃もたれがなくなった、医者にその話をしたらそんなはずはないと言われたが私の実体験なのでラベプラゾールは昼食 . . . 本文を読む

ゴルフが原因の体のひずみをストレッチで治す

2014年01月29日 | 知恵袋
運動すると体の右腰に痛みが出るようになりなかなか抜けない、昔右半身に負担のかかるゴルフに熱中したのが原因だと思う、整骨院(診療費5300円)でモアレ法で体のゆがみを測定してもらったところやはり体がCの字形に右に湾曲していることが解った。 整骨院の治療は自由診療で経済的に負担が大きいので自己流でこのゆがみを治そうと左右に湾曲させるストレッチを続けたところ右腰に痛みが出るのが改善され体の左右のバランス . . . 本文を読む

しつこく曇って汚れたペットボトルの掃除

2014年01月27日 | 知恵袋
ペットボトル飲料を飲んだ後、水筒や水差し代わりに活用していますが何回か使ってると茶渋でしょうか内面に曇りが生じ洗剤を使ってもおちません。 そこで曇ったペットボトルの中に洗剤と"くさり"を入れてがしゃがしゃと振り回したら元の透明度を取り戻せてきれいになりました。 "くさり"の替わりにびんの中に小粒な砂利、あずき、ビーズなどなどペットボトル内面の汚れ皮膜を摩擦で欠き落とせるようなものならなんでも可です . . . 本文を読む

冬の寝床で肩口がスースーし寒気で目が覚める対策

2013年12月17日 | 知恵袋
寒い夜寝たときに首から肩にかけ敷布団と上掛けの間にできた隙間からスースーと冷気が入って肩が冷え目が覚めるのでこの隙間を埋めたら暖かく寝られた。 毛布のような厚手の布地を長方形(70cmx40cm位)に切り出し、長辺中央に首が入るくらいの幅、深さにU字型の切り欠きをつけ、寝たときこの切欠きが首に入る位置に上掛け布団にピンで止めて(縫い付ければ尚可)寝れば肩口から入る冷気を防げ、快適に寝られる。 これ . . . 本文を読む

目のかゆみ止めとしょぼつき疲れ

2013年04月01日 | 知恵袋
花粉症で医者でかゆみ止め「パタノール点眼薬0.1%」を調剤され一日数回定常的にさしていたがこのところ目が大変疲れやすく視力も落ちしょぼつくようになりテレビを見るのが苦痛になったので思い切って目薬を一時やめてみたら疲れもしょぼつきも少なくなり視力も回復した、今回も薬の使い方の難しさを体験?した。  . . . 本文を読む