スーパーで売っている長ネギは最小でも2本束で一人暮らしにはすぐにはなかなか使い切れない、ネットで冷凍保存が良いと知った、短く切ってキッチンペーパーを使って保存せよとのことだが、不精な私は冷蔵庫に入りきる長めのまま貯蔵、使うときは凍ったまま包丁で切れるので凄く便利、今まで使い切れないので敬遠していたが冷凍保存を知って常時新鮮?なねぎを麺類、味噌汁などにトッピングできて助かっている。
それにしてもスー . . . 本文を読む
テニスボール2個を接する間隔で不要になった靴下の中に入れ両端をしばり(「ソックスボール」と名づけました)、仰向けに寝て腰の下に置いた状態で腰を左右前後に動かし体の重みで刺激、指圧?することによりマッサージ効果様になり?整骨院通いを止められました、整骨院で一日一回短時間の治療を受けるより効果はあるように思えます、費用もかからず医療費節約に貢献です。
腰部だけでなく腰の左右(横臥)、腰から背中までこの . . . 本文を読む
フィリップス シェバーの回転三枚歯のPT725A(このシリーズすでに3台目)を使っているが替え刃を注文しようかと思ったがだめで元々で捨てる気のシェーバーの歯を砥石で軽く研いでみたら剃り味復活替え刃をまだ注文しないで済んでいる、砥石があればお試しあれ。 . . . 本文を読む
尾籠な話で恐縮です、このところ酷い便秘ではないのですが少々便が硬く排出に苦労し時に肛門が切れて出血したり、ウオシュレットの湯が沁みて肛門がひりひりと傷みます。便秘薬などを頼らずに何か良い方法をと摸索していましたが、昔からの言い伝えの「豆食ってピー」を思い出だし、色々豆の摂取を試みましたところピーナツが便の硬さの調整によいことを発見しました、1日に10~20粒、20粒だと柔らかくなりすぎて便のふき取 . . . 本文を読む
ガラケー携帯が通話できなくなった、ドコモ店頭に持参、4年前の機種(SH-03E)で回復できず寿命?と言われた、修理より買い替えたほうがお得といわれスマホ中心に色々教えを受けたがこれまで月額1314円が5000円以上になるようでとりあえず帰宅、SIMカードを引っ張り出して以前に使ってたいた携帯にいれてみたりして試行錯誤したが期待した結果にならずあきらめSIMカードをもとに戻し再起動したら故障した携帯 . . . 本文を読む
今時「ぶら下がり健康器」と言われますが私には役に立っています。
高齢になり身長が縮まってきましたがぶら下がり健康器を使いはじめて縮まるのが止まったようです?。
就寝前に30秒程しかぶら下がりませんが一日の縮まった分?体が伸ばされるような快感、腰痛持ちの私ですが手放せません。 . . . 本文を読む
2013年のU-ING製の扇風機リモコンが効かなくなった、壊れたらしい?
以前、ハッキリ覚えていないのだが家電部品を冷蔵庫に入れたら復活したとの話を思い出し電池を抜いて一晩冷蔵庫にいれてみたら再起復活したのだ、ネットで検索したら2013年9月YAHOO知恵袋にエアコンのリモコンで同じ経験した人がいた。
とりあえず動いて使えている、いつまで持つか判らない、理屈も判らないが助かっている。
メーカーには . . . 本文を読む
これまで付いていたカーテンが朝の陽射しで睡眠を妨げられるので遮光一級カーテンに変えた,それでもまだ明るいので二重に付いている白いレースのカーテンを外し遮光一級カーテンに変える前にかっていたカーテンを着け二重にしたら朝方陽射しで目がさめることはなくなりました、遮光一級で満足いかない方お試しあれ!! . . . 本文を読む
のどに変調きたしたら口腔用軟膏をのどの痛む箇所に塗ってなるべく飲み込まないように寝ると朝には楽になってます、歯茎が痛むときにも痛む歯茎に塗って寝ると効果ありです。
口腔用軟膏には医師の処方薬「オルテクサー」「ケナログ」など試験済です。 . . . 本文を読む
母は連れ合いに先立たれ持ち家を売却し有料老人ホーム住まいを選択、すでに百歳を超え預貯金の管理のできない母に代わり子供が管理しています。
相続税が発生するような額ではありませんがそれでも高齢の母が遣いきれる額ではありません。
母の今後の必要資金は保全しつつ母の預貯金から毎月小遣い銭程度を子供に生前贈与?させて貰っています、子供としては多少後ろめたいのですが逆に母に感謝する気持ちが増しより母を大事にし . . . 本文を読む
1日一回の歯磨きで77歳にしてほとんどの歯は健在で歯科医から褒められ感心される。就寝前の1回の歯磨きしかしていないが毎食後や間食後には細い歯間ブラシを爪楊枝がわりに歯間の食べかすを取り除いている、また歯ブラシは硬いのから柔らかいの極細から普通のと毎日違った歯ブラシを使い、歯磨き後は口の中をぐちゅぐちゅやって歯間に歯磨き液を行き渡らせるようにしてから水でゆすがず吐き出す程度にして多少歯磨き液が口の中 . . . 本文を読む
私は便秘気味で排便に死ぬ思いまでしたことがあるが最近毎日便意がなくとも一日に一回(夕食後が多い)便座にすわり無理にも頑張って排便するようにしたら酷い便秘、排便の苦痛から逃れられ毎日出るようになった。
便意がなくとも何とか踏ん張ってわずかでも絞りだし肛門のとば口に近い所に糞便がない状態を心掛けること、この糞便がだんだん固まって硬くなり肛門を塞ぎ便秘の原因となるようだ。
便意をもよおさせるには腹をを捻 . . . 本文を読む
私は足腰がよわくなった後期高齢者だが手伝ってくれる人もいないので一人でタンス、机、本棚、ベ家具の移動に座布団
私は足腰がよわくなった後期高齢者だが手伝ってくれる人もいないので一人でタンス、机、本棚、ベッドなどの重い家具の移動をしている、これらの家具を移動するには家具の下に座布団をかませ引いたり押したりすれば一人で移動できますよ、おためしあれ。
ッドなどの重い家具の移動をしている、これらの家具を移動 . . . 本文を読む
実はチョット危険な素人療法ですので自己責任でお願いします。
沸騰したお湯をコップに入れコップの側面をかろうじてさわれるくらいの熱さに調整してからコップの熱い面をかゆい患部に接触させます、熱すぎたらすぐに離しなおかゆく我慢できそうなら、かゆみが止まるまで繰り返します。
やけどにならない我慢できるギリギリの熱さがコツです。
お湯を沸かすのが面倒なら金属製のスプーンの背中を熱しても熱源に使用できます。
. . . 本文を読む
TV番組で枕の研究でよく見かける山田朱織先生が腰痛もちはタオルを腹に巻いて寝ると寝返りが容易になり腰痛が改善されるというので試してみた、厚めのバスタオルを腹に巻くのだが自分にあった厚さをさぐりつつ数日実験をしたところ効果あり、朝起きた時の腰のだるさが半減した、その後でマッサージチェアーでも
みほぐすとほぼだるさがなくなった。 . . . 本文を読む