goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこブログ版

手作りのこと、仕事のこと、家族のこと。ちょっとだけおしゃべり。

多面体おりがみその2

2008-07-20 17:23:51 | 手作り
多面体おりがみの作品、その2。
これは娘が作りました。

あ、その本買ったの? 欲しいと思ってたんだ、お母さんナイス!…とか言って
あれこれ作り始めたけど、
ねえちょっと、今試験中でしょ?

「試験前の鉛筆けずり」ですなあ。

で、私よりよっぽど手のかかるものを作ってる(笑)
せっかくなので、写真撮ってみました。


多面体おりがみ

2008-07-20 08:59:00 | 手作り
話題の本をようやくゲット!

「はじめての多面体おりがみ」(川村みゆき著)

直方体から正二十面体まで、いろいろなパターンの立体が作れる折り紙の本です。

「土ようのたまり場」という、子供も大人も一緒に工作を楽しむ会があるんですが、そこで見て、ずっとほしいな~と思っていた本。
でも、近所の本屋になかったので、注文しなくちゃ…と思いつつはや3ヶ月(何をやってるんだ)

だってねえ、フルタイムの仕事はじめてしまったら、小難しい(?)折り紙をするような時間がないんだもの~。

で、やっと注文して届いたのがちょうど連休中!
本を見たらもうウズウズしてしまいました。なんてきれいな立体!

これを作って何をするってもんじゃないんですよ。
役にもたたないガラクタが増えるのはわかってますって。
でも、作りたくなってウズウズしてしまうんです。なんでしょうね、これは。

写真の右上は、正12面体。
けっこう複雑なパーツを12個作って、それを組み合わせます。
本の説明を読み解きながら、それにテレビ(そう、買ったの!)を見ながら、のんびりと作ったので、30分くらいかかったかな。
色あわせが思ったより難しくて、どの色も隣り合わないようにするには何色いるの??なんて悩みながら…いや、こういう役にもたたない悩みって楽しいな(笑)。

まだまだ作ってない立体がたくさんあるんです、はまりそうでちょっとこわいかも。

気のぬけたうさぎ

2008-03-04 22:05:08 | 手作り
このところ「気のぬけた」キャラが描きたくて
あれこれ試しているのですが、
わりと気に入っているのがこのうさぎさん。

いえ、手描きなら気を張るのも抜くのも簡単ですけど、
いずれ動かしたいんです。
そうです、動画用のキャラ。

動かすためには、パソコン上で描いた絵じゃないと大変だし、
手は手、耳は耳…とバラバラに動かないといけないし、
そういう「動かすのに楽な絵」で、しかも脱力感がほしいというのは…
む、むずかしい。

キャラ作りで手間取っていて、ちっとも動画作りまで行けないでいるので
ちょっと途中経過を報告してみたりしました~。


春近し

2008-02-17 16:15:57 | 手作り
なあんとなく、花粉も飛び始めた今日このごろ。
春も間近という感じになってきました。

この季節になると、毎年恒例で「おひなさま工作」を考えます。
去年はペットボトルだったので、今年は紙コップにしましょう(いや、サイクルはどうでもいいんですが…)

おひなさまのボディは、土ようのたまり場の主催者、ちむちゃんのアイディアをお借りしました。
紙コップをひっくり返し、底に切り込みを入れて作ったボディを、マジックペンでペインティング。
切り込みにティッシュで作ったてるてるぼうずのような頭をさしこんで、パーツをいろいろくっつければできあがりです。

え?どうなってるのお?…と思われた方は、こちらをどうぞ。→おひなさまの作りかた
これは幼児教室用の「つくり方」なので、大人には物足りないかも。
大きい子や大人なら、顔はもう少し小さくして、パーツや模様も和紙・千代紙・絵の具など駆使して作ってみてくださいね~。

イベントで張り子づくり

2008-02-03 21:01:47 | 手作り
今日は地域のイベントで、工作コーナーを受け持ち、張り子の猫づくりをしました。
本当は「土ようのたまり場」主催者が出る予定だったんですけども、都合がつかなくなったので、私がピンチヒッターで出場(?)しました。
ピンチヒッターの上に、この天気! なんと、東京は2年ぶりの積雪!
おかげさまで、工作コーナーに来てくれた子が10人くらいという、イベント会場とは思えない規模でしたが、ま、落ち着いて制作できてよかったよかった。私ひとりでは、これくらいの人数がちょうどいいわ♪



上の写真は、小学校高学年くらいの女の子3人組の作品。それぞれに楽しい猫になりました。



こちらは3年生くらいかなあ。携帯で撮っているので、あんまりきれいな写真じゃなくてごめんね。

さらにきれいじゃない写真で恐縮ですが(汗)
本日いちばんの大作、牛さん。



牛を作ろう!という発想がどこから出たのかなあ。なかなかの出来でしょ。手前のねずみは大人の作品です。今年と来年の干支がそろいぶみ!

張り子というのは、本当は2日かけて乾かしながら作りたいところ。それをどうやって1人30分で仕上げたかというと…
作り方はこちらです。よろしければ見てくださいね→イベント用・張り子の猫の作り方

年賀用の額

2008-01-13 14:18:37 | 手作り
お正月気分もやっと抜けて、工作教室のアイディアなど練ってます。
1月は、年賀状を入れる額なんかどうかなあと作ってみた試作品。段ボールにキルト用のわたを貼り、両面テープで布をとめて、角の難しいところはリボンでごまかす…というお手軽版です。

あ、でも、使う布は小花柄か何かにすればよかった。チェック系の柄は、布がゆがんだところがすぐわかっちゃいますね。反省。

裏には、はがきサイズのカードがはいっていたPP袋をセロハンテープで貼り付けてます。これだと、絵を入れる部分のからくり(?)を作らなくていいのでらくちん。
裏は本当はもうちょっとこりたいところだけど、いろいろやってると手順が増えてしょうがないので、目をつぶることにしましょ。

さて、これから節分用の工作も、何か考えなくちゃ…。

あけましておめでとうございます

2008-01-01 21:45:51 | 手作り
あけました! 2008年です。
おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

写真はおおみそかの大掃除(遅い!)のときに撮ったものです。
静電気バタキにのった赤頭巾は、ハンドタオルをくるくる巻いて作ってます。
…掃除中に何をやってるんだか。

さて、明日から2日間、インターネットもPHSもつながらないところへ行きます。山梨の某所に、姉と父が別荘を作ったので、初訪問。
まだできたてほやほや(というか、未完成の部分もある)で、テレビもラジオもありません。そして本気で山の中なので、家中PHSの我が家は、まったくもって連絡が取れません。

一家で行方不明…ではありませんので、念のため。

終わった~

2007-12-12 17:47:08 | 手作り
いやあ、ようやく素材集の仕事が一段落。
幼稚園向けの素材集に、150点ほどのイラストを描いていたのです。
150点って、数字で書くとわかんないけど、いやたぶんずらっと並べて見てもたいしたことないんだけど、1点描くのと150点描くのでは150倍も違うのよ。
(何が言いたい、何が…)

別に絵を描くのは苦痛じゃないです。でも、CD-ROM付きの素材集だから、データ化という問題があるわけ。
1点のイラストを素材化するのは簡単だけど、150点を素材化するには「スキャン→ゴミとり→画像処理→色塗り→保存→データを送る」×150。さて総計でマウスを何回クリックするか?(トップのイラストは直接パソコンで描いたもので、これはこれでクリック数がハンパじゃない)。…数えたくもないけど、これやると、右肩が石になるんですう。


さて、今夜は仕事しないから、買ったっきり一度も開いてない「自力操体」のDVDでも見て、自分でほぐしてみようっと。

撮影終了

2007-11-13 19:35:55 | 手作り
壁面構成の本の撮影が終了しました。
…丸2日かかるかなと思っていた撮影が、1日で終わってちょっとびっくり。
カメラマンさんによって、かける時間がずいぶん違うんですね。
まあ、ほとんど同じ大きさのもので、平面が多いから、一度設定(照明など)が決まればあとはどんどん撮れるものだったせいかな。

さて、ここまでできればあとは楽勝さ!(ほんとか?)
というわけで、ずっと保留していたボツ絵素材やさんをやっと作り始めました。
いやあ、似たようなことしてるんですけどね、仕事じゃない作業ってなんで楽しいんでしょう(笑)。

トップのイラストはトルコききょう。
ず~っと前に描いたもので、まだあったのかとびっくりしつつ(だって古いシェル型iBookで描いた気がする)、はじめにアップするのは花シリーズかなあと思って救い出してきました。

素材やさんは近日公開(ほんとか?)で~す。

チョキチョキ中

2007-10-26 17:25:49 | 手作り
あいかわらず、毎日はさみでチョキチョキ。
壁面構成の本の、撮影用見本を作ってます。

のりだらけになっちゃったカッティングボードに、お月様とうさぎさんが…。
りすがおやつを持ってきてくれたし、
ちびみかんにもシール目をつけちゃったので
ひとやすみ、ひとやすみ。