goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこブログ版

手作りのこと、仕事のこと、家族のこと。ちょっとだけおしゃべり。

ブログのお引越し

2008-10-03 20:30:26 | Weblog
ずいぶん更新をさぼっておりました~、ごめんなさい。
仕事でかかわっている「QuonNet」というコミュニティがスタートしましたので、
このブログもお引越しして、
QuonNet上の日記として続けたいと思います。

引越し先はこちら。

ではでは、これからはQuonNetをどうぞよろしく!

五開郵便局

2008-08-17 20:02:24 | Weblog
お盆休みは山梨の別荘へ行っていました。
何をしていたかというと、朝の早いうちだけちょっと庭仕事、あとはずっとオリンピック観戦。家にいるのとあまり変わりませんな~。

せっかく山梨まできてこれでは…というわけでもないのですが、
観戦のあいまに、前にCMで見た郵便局が近くにあるはずだと、みんなで探しに行きました。

お、あった!ここだ、ここだ。
車の中から写真を撮ったので、少しナナメになっちゃいましたが。
五開簡易郵便局といいます。郵便局が民営になったときに流れていたCMに、山あいの村の小さな郵便局が出てきたのです。それがここ。
写真では小さくて見えませんが、看板には「五開簡易郵便局」と、右から左に書いてあります。う~ん、歴史を感じるというか本当に田舎だというか。

車で15分ほどのところだったので、帰ってきてごはん食べて、またオリンピック観戦(笑)

さあ、あしたから仕事だ!

和食バイキング

2008-08-09 23:28:52 | 食べ物とレシピ
不鮮明な携帯写真ですみません。
このあいだ、娘と行った和食の店「わらべ」で食べたものです。

このお店、野菜中心の、ちょっとおしゃれだけど基本は家庭料理、という感じのメニューがずらっと並んでるんです。バイキング形式で、好きなものを好きなだけ取って来て食べるスタイルです。

そのメニューがね、おからのサラダとか、ひすい豆腐とか、枝豆のかき揚げ、ひじきの煮物、かぼちゃのグラタン、薬味いっぱいの冷やし汁…

いや~、好物ばっかりじゃないの。
味付けも上品で、おいしい!
写真の左のごはんは、十穀米にとろろをかけたものです。
ついつい取り過ぎて、お腹いっぱいなのにまたデザートも取ってきたりして、
和食とはいえカロリーが心配になるワタクシでした。

これにグラスワインもつけて、ひとり2000円くらいだったから、
お値段もなかなかリーズナブル。

バイキングとはいえ、肉料理がほとんどないので、夫と息子には向かないな~。
外食というとだいたい家族みんなで行っていたけど、娘と2人だけ、というのもなかなかいいものです。食べ物の好みも、店の好みも似ているんだもの。

ハタチになってお酒も解禁になったことだし、また一緒に行こうね!

クオン・アイ

2008-08-02 07:40:03 | Weblog
ええと、クオン・アイってなあに?
という感じでしょうが、新しいSNSの告知サイトです。

http://www.quoni.jp/

ここしばらく、ウェブデザインをしてくれる会社のデザイナーさんたちと
打ち合わせしながら、あああ、企業のサイトってこんなに手間かけるんだ、さすがはプロだ!と思うことしきり。

だって、まだオープンしてないサイトの宣伝だから
中身があまりないんだもの。

ダンナだったら「こんなに書くことがないのにサイトは作れません!」って
つっぱねちゃうだろうなあ。

とうもろこしの不思議

2008-07-29 21:15:32 | 草・花・木
写真は我が家産の、とうもろこしとトマトです。
庭で育てた野菜の収穫! やっほー。

真中のとうもろこしが歯抜けなのは、なんでだかわかります?

とうもろこしには、一番上に雄花が咲きます。下のほうに雌花がつきます。とうもろこしってひげがあるでしょ? あれはめしべなんですね。
めしべに花粉がつくと、めしべの根元に実ができます。めしべ1本で、コーンひとつぶなんです。全部のめしべが受粉しないと、実がぎっしり詰まったとうもろこしになれないわけです。

で、ここが問題だったのだけど、とうもろこしって自家受粉しないらしいの。
つまり、どこかから飛んでくる花粉がないと、実ができない。うちでは今年3本のとうもろこしを育てましたが…いつも風上になってしまう1本だけが、しっかり受粉できずに、歯抜けになってしまったというわけです。

いやあ、とうもろこしを食べるときはじゃまくさいと思っていたひげですが、そんなに大切なものだったとは。とうもろこし畑って、けっこうぎっしり、1本1本を離さずに植えられているけど、あれは受粉させるためだったんですね。

…なんてことは、農家の方なら常識なんでしょうけど、ド素人の私(と夫)には思わぬトリビアでした。

ちなみにとうもろこしの横にあるのはトマト。
そう、トマト、です。プチトマトを植えたつもりはないのです。
なのになぜかこのサイズ。なんでだ~?

多面体おりがみその2

2008-07-20 17:23:51 | 手作り
多面体おりがみの作品、その2。
これは娘が作りました。

あ、その本買ったの? 欲しいと思ってたんだ、お母さんナイス!…とか言って
あれこれ作り始めたけど、
ねえちょっと、今試験中でしょ?

「試験前の鉛筆けずり」ですなあ。

で、私よりよっぽど手のかかるものを作ってる(笑)
せっかくなので、写真撮ってみました。


多面体おりがみ

2008-07-20 08:59:00 | 手作り
話題の本をようやくゲット!

「はじめての多面体おりがみ」(川村みゆき著)

直方体から正二十面体まで、いろいろなパターンの立体が作れる折り紙の本です。

「土ようのたまり場」という、子供も大人も一緒に工作を楽しむ会があるんですが、そこで見て、ずっとほしいな~と思っていた本。
でも、近所の本屋になかったので、注文しなくちゃ…と思いつつはや3ヶ月(何をやってるんだ)

だってねえ、フルタイムの仕事はじめてしまったら、小難しい(?)折り紙をするような時間がないんだもの~。

で、やっと注文して届いたのがちょうど連休中!
本を見たらもうウズウズしてしまいました。なんてきれいな立体!

これを作って何をするってもんじゃないんですよ。
役にもたたないガラクタが増えるのはわかってますって。
でも、作りたくなってウズウズしてしまうんです。なんでしょうね、これは。

写真の右上は、正12面体。
けっこう複雑なパーツを12個作って、それを組み合わせます。
本の説明を読み解きながら、それにテレビ(そう、買ったの!)を見ながら、のんびりと作ったので、30分くらいかかったかな。
色あわせが思ったより難しくて、どの色も隣り合わないようにするには何色いるの??なんて悩みながら…いや、こういう役にもたたない悩みって楽しいな(笑)。

まだまだ作ってない立体がたくさんあるんです、はまりそうでちょっとこわいかも。

さんすうのお話

2008-07-11 20:50:30 | Weblog
今日の帰宅途中、2年生くらいの女の子がお母さんに算数の話をしていました。
「今日はね、足し算と引き算が混じってるのやったんだよ」
なんてことを、ずーっと途切れなくしゃべっているのです。
なんだかなつかしくて、つい耳をそばだててしまったのは、うちの娘もよく算数の話をしていたからです。



普通、そんなこと親に話すかね? と思いつつ「お母さんも算数は大好き!」なんて言って聞いておりました。
どうせ小さいうちだけだし、算数のお話が好きなんて、かわいいじゃない?

と思っていたら、小さいうちだけじゃなかった。
高校生になっても「お母さん、積分の問題でわかんないのがあるんだけど」
…いや、お母さんが好きなのは算数だ。数学じゃない。
積分なんてみじんも覚えてないぞ。


そして今は大学生、数学専攻。



だから~、お母さんは算数どまりなんだってば。
こういうの、三つ子の魂と言うのでしょうか、それとも単なるおしゃべりなんでしょうか。

ちいさなしあわせ

2008-07-10 20:27:59 | 食べ物とレシピ
やっと買ってきてラッタッタ♪
今年初めての、さくらんぼです。

いや、初物というにはあまりに遅くて、というよりもう終わりに近いんだけど…
1箱2000円、なんていう時代(?)には買えないので、
毎年今ごろになって、ちょっと熟しすぎて傷がついちゃった、なんてものが出てからゲットします。

それでもそれでも♪
なんてきれいでかわいい、日本のさくらんぼ!
(アメリカンチェリーは別の果物だと私は思っている)
今日はいい日だ~。

bigきゅうり

2008-07-06 09:50:26 | 食べ物とレシピ
父が毎週山梨に行って、せっせと畑仕事をしてます。
きのう、夜9時過ぎに電話がかかってきて「インターを降りたところだ。きゅうりを届けに行く」と言うのです。

届いたきゅうりを見てびっくり。
なんてビッグサイズなの!
(写真の左手前の小さいきゅうりが、スーパーで買ってきたもの。これでも冬のきゅうりの1.5倍くらいあるのです)

山梨には週末しかいけないので、1週間ほっておくと、みんなこんなサイズになってしまうんだって。
すごいな~。このところの雨と暑さのたまものだな~。

1本きざんでみたらどんぶり1杯になりました。普通サイズの4倍はありますねえ。

これはちょっと、サラダで消費するには多すぎるので…
今朝は3本、ピクルスを仕込みました。
それから塩をふっただけの浅漬けに1本、ごま油でさっと炒めてしょうゆと酢と唐辛子をかけた中華風漬物に1本。

まだ6本ある(笑)
せっかくの収穫だから、無駄にしないようにがんばるぞ!