goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこブログ版

手作りのこと、仕事のこと、家族のこと。ちょっとだけおしゃべり。

和食バイキング

2008-08-09 23:28:52 | 食べ物とレシピ
不鮮明な携帯写真ですみません。
このあいだ、娘と行った和食の店「わらべ」で食べたものです。

このお店、野菜中心の、ちょっとおしゃれだけど基本は家庭料理、という感じのメニューがずらっと並んでるんです。バイキング形式で、好きなものを好きなだけ取って来て食べるスタイルです。

そのメニューがね、おからのサラダとか、ひすい豆腐とか、枝豆のかき揚げ、ひじきの煮物、かぼちゃのグラタン、薬味いっぱいの冷やし汁…

いや~、好物ばっかりじゃないの。
味付けも上品で、おいしい!
写真の左のごはんは、十穀米にとろろをかけたものです。
ついつい取り過ぎて、お腹いっぱいなのにまたデザートも取ってきたりして、
和食とはいえカロリーが心配になるワタクシでした。

これにグラスワインもつけて、ひとり2000円くらいだったから、
お値段もなかなかリーズナブル。

バイキングとはいえ、肉料理がほとんどないので、夫と息子には向かないな~。
外食というとだいたい家族みんなで行っていたけど、娘と2人だけ、というのもなかなかいいものです。食べ物の好みも、店の好みも似ているんだもの。

ハタチになってお酒も解禁になったことだし、また一緒に行こうね!

ちいさなしあわせ

2008-07-10 20:27:59 | 食べ物とレシピ
やっと買ってきてラッタッタ♪
今年初めての、さくらんぼです。

いや、初物というにはあまりに遅くて、というよりもう終わりに近いんだけど…
1箱2000円、なんていう時代(?)には買えないので、
毎年今ごろになって、ちょっと熟しすぎて傷がついちゃった、なんてものが出てからゲットします。

それでもそれでも♪
なんてきれいでかわいい、日本のさくらんぼ!
(アメリカンチェリーは別の果物だと私は思っている)
今日はいい日だ~。

bigきゅうり

2008-07-06 09:50:26 | 食べ物とレシピ
父が毎週山梨に行って、せっせと畑仕事をしてます。
きのう、夜9時過ぎに電話がかかってきて「インターを降りたところだ。きゅうりを届けに行く」と言うのです。

届いたきゅうりを見てびっくり。
なんてビッグサイズなの!
(写真の左手前の小さいきゅうりが、スーパーで買ってきたもの。これでも冬のきゅうりの1.5倍くらいあるのです)

山梨には週末しかいけないので、1週間ほっておくと、みんなこんなサイズになってしまうんだって。
すごいな~。このところの雨と暑さのたまものだな~。

1本きざんでみたらどんぶり1杯になりました。普通サイズの4倍はありますねえ。

これはちょっと、サラダで消費するには多すぎるので…
今朝は3本、ピクルスを仕込みました。
それから塩をふっただけの浅漬けに1本、ごま油でさっと炒めてしょうゆと酢と唐辛子をかけた中華風漬物に1本。

まだ6本ある(笑)
せっかくの収穫だから、無駄にしないようにがんばるぞ!

梅の収穫

2008-06-02 22:38:17 | 食べ物とレシピ
山梨の家に、梅の木があります。
6月になると梅の実を収穫して、梅干や梅酒作りに励むのがここ数年のならわしです。

写真は収穫前の梅の木。「たわわに実った」とはこういうのを言うのね~。
今年は毛虫の大量発生もなく(去年はすごかったの!こわかった!)いい出来でした。
小粒なれど完全無農薬で取り放題、風呂つき食事つき(ただし自炊)、運転手つき(姉)。なかなかいいイベントなのです。

日帰りで行って収穫してきて、次の日は仕事だったので、夜から朝にかけて大忙し。
ヘタを取って(小梅だから数が多くて大変なのだ)一晩水につけ、
翌朝早起きして漬け込みました。

去年は塩がきつすぎて、塩抜きしながら食べるハメになったので
今年は少し塩分控えめにしてみたけど…うまくいくかな?ちょっとドキドキです!

鰹節その2

2007-10-18 09:09:24 | 食べ物とレシピ
ええと、以下次号なんて書いてしまったので(笑)
きのうの夕食に出したおひたしです。

久しぶりに削った鰹節。忘れていたけど、最初の2~3日は、まだ端っこの部分しか削れないので、うすくて平たい削り節にはならないんでした~。

というわけで、ちまちました削り節の写真とあいなりました。

まだ粉っぽさがあって舌触りはイマイチなんだけど、香りはさすが本物!
鰹節って、削って30分もすると香りがとんでしまうんだそうです。
なので、大袋入りの削り節を買ってきたときは、あけて使ったら残りはすぐ冷凍するんだけど、それでもすぐ香りがなくなってしまうんですよね。

あとは舌触り。薄くて幅広の削り節めざして、毎日削るぞ~。
…なんて思うのは、今仕事がめっちゃ忙しいせいかもしれない。「試験前日の鉛筆けずり」ですねえ。

鰹節

2007-10-17 09:39:14 | 食べ物とレシピ
おおお。久しぶりに見ました、本格鰹節。
週末に山梨で上棟式があり、そこでいただいたお祝いの品です。
箱に「鰹節」って書いてあるから、てっきり小袋入りのけずり節だと思ったら(最近お祝い事でいただくといったらそればっかりでしょ?)あけてびっくり。

さあて、削り器は…どこだっけ?と引き出しをかきまわし、ようやく見つけました。結婚したときに母に持たされた鰹節削り器です。いやいや、何年使ってなかったやら、研がなくって大丈夫かな。

多少の不安はあれど、洗って乾かしてスタンバイしているところです。
さて、今夜は「本物削りたて鰹節」、無事にできますかどうか?
以下、次号(笑)

ゴーヤその7

2007-08-23 17:21:19 | 食べ物とレシピ
我が家のゴーヤに、ちっちゃな実がなりました!
本当にまだ小さいんです。2センチくらいかしら。
このままストラップになりそうな小ささです。

でも、ご近所の家にはもう立派なゴーヤが何本もぶらさがっていて、あれれ?と思うことも。
本当はもう収穫期なんでしょうか。やっと1つ目の実が…なんて言ってていいのかな。がんばれチビゴーヤ!

しかし、気になってあちこち見てみると、本当にたくさんの家でゴーヤを見かけるんですよね。なんだかいつのまにか、東京でもゴーヤがスタンダードな作物(?)になってしまったみたいです。
これってもしかして、東京が亜熱帯気候に近くなったということ???

ぽこぽこはうす

2007-03-28 16:21:20 | 食べ物とレシピ

「ぽこぽこはうす」はmyホームページなのですけども
最近ちっとも更新せず、ネットの海を漂流するばかり。

でもたまには…と思って、ペーパークラフトのページをちょっと更新しました。
それが写真の「さいころハウス」またの名を「ぽこぽこはうす」 です。

「ぽこぽこ」の語源(?)は、ポコアポコという、音楽用語。
すこしずつ、という意味です。
謙虚なつもりでそういう名前にしたら、すっかり名は体を表す、になってしまいました~。いかん。

でもまあ、ちっちゃなこいのぼりなんかもあるので、(ちょっと気が早いか)
興味とヒマのある方はのぞいてやってくださいまし。

ペーパークラフトページのURLは
 http://kaz.web-kz.com/pocopoco/craft/craft.htmlです。


不出来ですがお菓子の家です

2007-02-03 23:34:11 | 食べ物とレシピ
このところ工作の本の、撮影用実物作りにはげんでます。
撮影まであと1週間、ようやくめどがたってきたところです。

今日やったのは「お菓子の家」の試作。本格的ヘクセンハウスではなく、牛乳パックで作った家に、アイシングでクッキーなどを貼り付けるというもの。
本格的じゃないとはいえ、お菓子の家ってやっぱりあこがれでしょう。高校の文化祭でも作ったなあ(何十年前じゃ!)。

試作してみたのは、卵白を使った真っ白な本格的アイシングと、粉砂糖+水だけの、半透明の感じに仕上がる安易なものと、どっちがいいか悩んだからです。
見栄えはもちろん、卵白入りのものがステキなのだけど…。これはちょっと園児にはねえ(幼稚園の先生向けの本なのだ)。全身真っ白になりかねない~。

でもでも、半透明のアイシングで作ったヘクセンハウスなんて見たことない。

これはテストしてみないと。
というわけで、家の片面は真っ白アイシング、反対側は半透明アイシングという家を作り、3~4日放置することにしました。
半透明のアイシングでくっつけたクッキーやチョコレートが、数日後にぽろぽろ落ちてくる…なんてことのないかぎり、こっちを採用します。なんたって簡単だもん。

テスト版のその家は、ただいま冷蔵庫の上で鎮座しています。ダンナと子どもたちには「絶対に食べてはいけない!」と命じてあります。

残ったアイシングをべとべと塗ってしまったので、不出来ですいませんが、写真のっけちゃおう。


こちら側は、真っ白アイシングバージョンです。

さてテストの結果やいかに?