goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこブログ版

手作りのこと、仕事のこと、家族のこと。ちょっとだけおしゃべり。

古本の行方

2008-01-08 11:06:19 | 本の話
年末の大掃除で出てきた、古本の山。
さあてどうしようかな…捨てるのももったいない本も多いし。
というわけで、かねてよりやってみようと思っていた「ネットで古本を引き取ってくれるサービス」に申し込んでみました。

いくつかある中から、一番手軽そうなのを選んだのがこちら。
イーブックオフ

本を箱詰めして、ネットで申し込むと、宅急便屋さんが取りにきてくれます。届いたところで査定され、金額がメールで送られてきて、OKすると口座振込みしてくれる…
うわ、なんて手間なしなの! 資源ごみとして出すのとあまり変わらないじゃない。

というわけで、手軽さだけで選んだので、金額はどうでもいいと思っていたんですが、70冊ほど出して、査定は398円(爆!)
1冊5円ちょっとかい! コミックもあったし、きれいな本だけ出したんだけどね…。
(あ、本当は1冊5円じゃなく、売れそうな本だけ値段がついて、あとは1冊1円でリサイクル引取りなのです。とはいえ値段がついたものも1冊10円くらいでしたけど。)

う~ん、まあ送料もかからないし、本を捨てるのは抵抗があるから、よしとしましょう。でも次回からは、本当に売れそうな本はアマゾンで売ってみます…。

あけましておめでとうございます その2

2008-01-05 10:31:58 | Weblog
あけましておめでとうございます。
ねずみの絵は、こんなふうになりました。
…家族全員で年賀状を50枚も出していないという筆不精一家なので
ちょっとここにあげときましょっと。

そろそろお正月気分も終わり…と思う頃に週末がやってきて
またずるずると何もせずにおります。
体重計に乗るのがこわいです(笑)

行って来ました

2008-01-04 11:12:17 | Weblog
行って来ました~、新築の別荘。
いや、気持ちよかったですよ。吹き抜けのリビングに、天窓つきのロフト、
南には大きな窓。とってもいい天気だったので、部屋の中で日向ぼっこすると暖房がいらないくらいでした。
写真はシャッターまで閉めて、さあ帰ろう…というときに撮ったので、あんまり雰囲気が出てなくてすいません。(これだけだと、普通の街中の家みたいだ)

山の中に建っているのに、設備はなかなかハイテク。お風呂はスイッチひとつで、時間がくると「お風呂が沸きました」としゃべってくれるし(笑)、トイレはドアを開けると電気がつく。IHヒーターに食洗器、オーブンレンジ、床暖房、いつもどこかで何かが「ピッピッ」と鳴っていて、どこが山の中なんじゃい! とつっこみがはいりそうな家なんです。

でも、PHSもテレビもパソコンもなし(今は、ですけど)。家族でまったり、床にねそべったり楽器を鳴らしたり。たまにはいいですね、こういうの。

さあて、隠れ家が確保できたということで(私のじゃないって!)次はいつ行こうかな。

あけましておめでとうございます

2008-01-01 21:45:51 | 手作り
あけました! 2008年です。
おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

写真はおおみそかの大掃除(遅い!)のときに撮ったものです。
静電気バタキにのった赤頭巾は、ハンドタオルをくるくる巻いて作ってます。
…掃除中に何をやってるんだか。

さて、明日から2日間、インターネットもPHSもつながらないところへ行きます。山梨の某所に、姉と父が別荘を作ったので、初訪問。
まだできたてほやほや(というか、未完成の部分もある)で、テレビもラジオもありません。そして本気で山の中なので、家中PHSの我が家は、まったくもって連絡が取れません。

一家で行方不明…ではありませんので、念のため。

ねずみ

2007-12-19 11:00:46 | Weblog
年賀状書きの季節です。
って、もう遅いですね~、すいません。
今年はいくつ、年賀状の作成を手伝ったことか。仕事として請け負ったりお手伝いしたり、人のばっかりあれこれ作っているうちに…すっかり自分の年賀状が遅くなりました。

今年は特に出張パソコン教室やっていたので、あっちで筆王、こっちで筆まめ、そちらで筆ぐるめ…といろいろな年賀状ソフトに触ってきました。使い勝手は似たようなものなのだけど、どれもこれもイラストの点数がやたらとあるのには圧倒されてしまう。いやほんと、各社すごいですね…。

こんなにねずみばっかり見ていると食傷気味になってくるのです。自分でねずみ描きたくなくなります。いかんです。

もうこんなんでいいかなって、マウスで(笑)ぐりぐり描いたのが上のシンプルねずみ。どうアレンジするかはこれからですけど、これを見たダンナはひとこと「どっかで買ってきた絵みたいだ」

…もう、ここまで素材がいきわたっていると、売ってない絵っていったいどういうんだろうなあ???

終わった~

2007-12-12 17:47:08 | 手作り
いやあ、ようやく素材集の仕事が一段落。
幼稚園向けの素材集に、150点ほどのイラストを描いていたのです。
150点って、数字で書くとわかんないけど、いやたぶんずらっと並べて見てもたいしたことないんだけど、1点描くのと150点描くのでは150倍も違うのよ。
(何が言いたい、何が…)

別に絵を描くのは苦痛じゃないです。でも、CD-ROM付きの素材集だから、データ化という問題があるわけ。
1点のイラストを素材化するのは簡単だけど、150点を素材化するには「スキャン→ゴミとり→画像処理→色塗り→保存→データを送る」×150。さて総計でマウスを何回クリックするか?(トップのイラストは直接パソコンで描いたもので、これはこれでクリック数がハンパじゃない)。…数えたくもないけど、これやると、右肩が石になるんですう。


さて、今夜は仕事しないから、買ったっきり一度も開いてない「自力操体」のDVDでも見て、自分でほぐしてみようっと。

シェヘラザード

2007-12-10 22:45:13 | Weblog
きのうのバスの写真は何だ?というと、
娘の演奏会に出かけるために乗ったバスなのでした。

娘の所属する大学オーケストラの定期演奏会で、
ラベルの「古風なメヌエット」、シューベルト「未完成」、そしてリムスキーの「シェヘラザード」というプログラム。

古風なメヌエットと未完成はよく聞いてた曲なので、ふむふむ、弦がうまいわね~という程度でしたが、初めて聴いたシェヘラザードがめちゃよかったんです~。こんなのがタダで聞けるなんて、おトクというか役得というか。

大学オーケストラなのにソロのうまいこと! 木管もよかったけど、バイオリンソロなんて、「なんであなた普通の大学なの、音大行きなさいっ」てつっこみたくなる美しさ。まったくもう、最近の大学生はレベル高いんだから。

プログラムの3曲のうち、これだけが家にCDがないんですけど…でも欲しくはないかな。なんせ大曲ですから、これが部屋の中で鳴ってたらちょっとね。しんとした中に流れるソロ、金管とパーカッションがやたらと鳴り響くクライマックス…そのあたりの対比は、コンサート会場でなきゃ楽しめないところです。

さて、終電で帰ってきた娘は、次の朝にはCDを聴きながら譜読みをしてました。定演が終わった日に次の楽譜が配られるという、なんというかめちゃくちゃ演奏好きなオケで、クリスマスにマーラーの9番をやるとか(2週間ちょっとの練習で。なんて無謀なのだ…)。

というわけで、朝からマーラーなんぞをかけてる迷惑な娘です。
…とはいえ、いいなあ。楽しそうだなあ。でも授業行けよ(笑)。

東京の田舎のバス停

2007-12-09 19:47:01 | 本の話
また不鮮明な携帯写真ですみません。
家から少し行ったところの、バスの停留所です。バスがぐるっと回れるようなスペースがとってあります。手前には屋根とベンチがあって、バスを待てるようになっています。左の看板はよく見えませんが、お仏壇のナントカという広告です。
…ほんとに東京かい、ここは。

12月だというのに紅葉がまっさかりで、それを撮りたかったんだけど失敗して、やっぱり外に出るときはカメラがほしいなあと思った私でした。

松島と仙台

2007-11-26 17:42:18 | Weblog
連休は宮城で法事があったもので、帰りにちょっと足をのばして松島と仙台に行ってきました。

松島の水族館のアナゴ、旅の途中で携帯から投稿してみたんですが、本文がなくてごめんなさいね~。
(特に飼っているアナゴかと誤解したウシャンガさん!)

ダンナは宮城出身だというのに、松島も仙台も小学校の遠足以来だそうで、案内役にはならないのです。(ま、私だって東京タワーは小学生のとき行ったきりで何も知らない。)なので、どこへ行こうとウロウロ、行き当たりばったりの旅でしたが、けっこう面白かった!

観光地そのものの松島、東京と何が違うの?という仙台(このへん吉祥寺だね、とか、ここは国立の大通りじゃない、このへん丸の内だねえなんて言いながら歩いていた)。
まあ、その中でも特色といえば…芭蕉と伊達政宗がいるってことかな(笑)

というわけで、青葉城跡に立っていた伊達政宗像です。
この像、けっこう巨大です。女子大生らしき3人連れが「私、ハチ公くらいかと思ってた~」と大きさにびっくりしてました。(東京から来たんだろうねえ)
さて、写真でその大きさ、わかるかしら?

あなごたち

2007-11-25 08:12:14 | 本の話