goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこブログ版

手作りのこと、仕事のこと、家族のこと。ちょっとだけおしゃべり。

お花見犬

2008-04-14 21:44:56 | Weblog
パンダじゃなくて、犬だよ。
お散歩じゃなくて、お花見のおつきあいなんだ。
ブルーシートがちょっとゴワゴワするけど
花びらがひらひら舞ってるし、
ごちそうにありつけそうだし、
今日はいい日だよ。

週末は山梨にいました

2008-03-31 20:40:50 | 草・花・木
JRの広告みたいですが
週末は山梨にいました。

まだ普通のサクラは2~3分咲きで
見ごろは来週かな…と思いましたが、
身延山久遠寺のしだれ桜は満開!

普段は車でお寺の近くまで行けるらしいんですが
この季節はちょっと遠い駐車場まで。
そこから先は「サクラシャトルバス」というバスで行きます。
どのバスも、お坊さんの解説つきです(笑)
いかにも総本山!という感じでいいですね、こういうの。

しだれ桜って、街中にあるとなんだかさえないのに
お寺の境内にあると、とてもしっくりくるんですよね。
そんな中にたまにソメイヨシノらしき桜があると、なんだか洋風に見えてしまうのが不思議でした。


花粉症

2008-03-16 19:41:56 | Weblog
更新頻度が落ちていてすいません。(いや、誰に言ってるのかよくわかりませんが)

ただいま花粉症まっただ中なのですわ。
すぐ目がかすむので、あまりパソコンの前にいたくないのです。
もう30年以上のおつきあいになる、由緒正しき(?)花粉症患者なもので。

普段はマスクくらいで外に出ますが、
ベランダで洗濯ものを干すときは、マスクに花粉防止めがね、という
あやしい格好になります。(しかもマスクは立体型のあやしいやつ)

これってもしや、ベランダから侵入しようとしているドロボウさんに見えてるのでは…。

気のぬけたうさぎ

2008-03-04 22:05:08 | 手作り
このところ「気のぬけた」キャラが描きたくて
あれこれ試しているのですが、
わりと気に入っているのがこのうさぎさん。

いえ、手描きなら気を張るのも抜くのも簡単ですけど、
いずれ動かしたいんです。
そうです、動画用のキャラ。

動かすためには、パソコン上で描いた絵じゃないと大変だし、
手は手、耳は耳…とバラバラに動かないといけないし、
そういう「動かすのに楽な絵」で、しかも脱力感がほしいというのは…
む、むずかしい。

キャラ作りで手間取っていて、ちっとも動画作りまで行けないでいるので
ちょっと途中経過を報告してみたりしました~。


セピアの写真

2008-03-01 09:13:00 | Weblog
ウェブ上で写真の加工ができるサイトを教わって
今ちょっとはまってます。

ピクニックというサイト。こちらです。

前に撮った深大寺の鬼太郎茶屋の写真を、セピアにしてみました。いかが?
ドロップシャドウもちゃんとつくんだ、えらいなあ。

高い画像処理ソフトがあればもっと色々なことができるのはわかってますって。
でも、仕事で使う人じゃなきゃ持ってないでしょ?
タダのサービスでここまでできるのって、すごいと思うんですけど。

これで、パソコン指導に行った先で
「え~と、画像処理ソフトは何かはいってますか?」って聞く必要がなくなりました。助かります!

新刊です

2008-02-20 21:09:21 | 本の話
できました~、新刊です。
小学校向けの、壁面構成の本です。

小学校の壁面? そんなの、作る先生いるの?
先生方って忙しすぎて、凝った飾りなんか作っているヒマがあるわけないじゃない?
…というギモンからはじまった本づくりでした。

なので、「3分でできるキャラクターシリーズ」とか
「切るだけで完成するシルエット飾り」とか
「三角と四角だけで作る型紙いらずの壁面」とか、
幼稚園向けの本では考えられないような手抜きばっかり(笑)

手抜きの方法を考えるのは、手のこんだものを作るよりずっと手間がかかるの…なんてことは、本を見る人にはわかんないだろうなあ。
「なあんだ、こんなの誰だってできるじゃない」と言われちゃうかもしれません。
でもけっこう苦労したのよ、わかってね(って、誰に言ってるんだ?)

新しい本が世に出るのは、いつもドキドキです。もう私の手は離れてしまったから、しっかり自分で歩いていくんだよ!

春近し

2008-02-17 16:15:57 | 手作り
なあんとなく、花粉も飛び始めた今日このごろ。
春も間近という感じになってきました。

この季節になると、毎年恒例で「おひなさま工作」を考えます。
去年はペットボトルだったので、今年は紙コップにしましょう(いや、サイクルはどうでもいいんですが…)

おひなさまのボディは、土ようのたまり場の主催者、ちむちゃんのアイディアをお借りしました。
紙コップをひっくり返し、底に切り込みを入れて作ったボディを、マジックペンでペインティング。
切り込みにティッシュで作ったてるてるぼうずのような頭をさしこんで、パーツをいろいろくっつければできあがりです。

え?どうなってるのお?…と思われた方は、こちらをどうぞ。→おひなさまの作りかた
これは幼児教室用の「つくり方」なので、大人には物足りないかも。
大きい子や大人なら、顔はもう少し小さくして、パーツや模様も和紙・千代紙・絵の具など駆使して作ってみてくださいね~。

イベントで張り子づくり

2008-02-03 21:01:47 | 手作り
今日は地域のイベントで、工作コーナーを受け持ち、張り子の猫づくりをしました。
本当は「土ようのたまり場」主催者が出る予定だったんですけども、都合がつかなくなったので、私がピンチヒッターで出場(?)しました。
ピンチヒッターの上に、この天気! なんと、東京は2年ぶりの積雪!
おかげさまで、工作コーナーに来てくれた子が10人くらいという、イベント会場とは思えない規模でしたが、ま、落ち着いて制作できてよかったよかった。私ひとりでは、これくらいの人数がちょうどいいわ♪



上の写真は、小学校高学年くらいの女の子3人組の作品。それぞれに楽しい猫になりました。



こちらは3年生くらいかなあ。携帯で撮っているので、あんまりきれいな写真じゃなくてごめんね。

さらにきれいじゃない写真で恐縮ですが(汗)
本日いちばんの大作、牛さん。



牛を作ろう!という発想がどこから出たのかなあ。なかなかの出来でしょ。手前のねずみは大人の作品です。今年と来年の干支がそろいぶみ!

張り子というのは、本当は2日かけて乾かしながら作りたいところ。それをどうやって1人30分で仕上げたかというと…
作り方はこちらです。よろしければ見てくださいね→イベント用・張り子の猫の作り方

節分イベント

2008-01-30 19:30:19 | Weblog
ごぶさたしました。
なんということか、来月からほぼフルタイムの仕事につくことになり、
他の仕事のやりくりでハチャメチャになっていました。

やっと一段落したので、節分の教材なんかを作ってます。ああ、こういうことしてると落ち着くなあ(笑)

このオニさんとは関係ないんですけど、節分(2月3日)には、地域のイベントに参加して、工作コーナーを受け持ちます。
張子のねこを作る予定なのだけど、とにかく1日だけのイベントなので乾かすヒマがない。生乾きのまま完成させて、壊さず持って帰ってもらうにはどうするか…と算段中です。

このイベントが終わったら、しばらく地域のボランティアなんかもお休みになりそう。最後を飾って、盛況になりますように。

年賀用の額

2008-01-13 14:18:37 | 手作り
お正月気分もやっと抜けて、工作教室のアイディアなど練ってます。
1月は、年賀状を入れる額なんかどうかなあと作ってみた試作品。段ボールにキルト用のわたを貼り、両面テープで布をとめて、角の難しいところはリボンでごまかす…というお手軽版です。

あ、でも、使う布は小花柄か何かにすればよかった。チェック系の柄は、布がゆがんだところがすぐわかっちゃいますね。反省。

裏には、はがきサイズのカードがはいっていたPP袋をセロハンテープで貼り付けてます。これだと、絵を入れる部分のからくり(?)を作らなくていいのでらくちん。
裏は本当はもうちょっとこりたいところだけど、いろいろやってると手順が増えてしょうがないので、目をつぶることにしましょ。

さて、これから節分用の工作も、何か考えなくちゃ…。