goo blog サービス終了のお知らせ 

だじゃもそ!~ヨーデル&お絵描き好きだった人のブログ

ヨーデルとお絵描きが好きだったけど、今は創作活動は枯れっぱなし。w

どっちの手に入ってるか?

2012年12月05日 22時03分49秒 | 子育て関連

うちの娘さんは夜寝るときに

いわゆるおしゃぶり

我が家では

「バビ」

と呼ばれるアイテムをお口に入れて

チュチュしないと眠れない人です。

(バビの由来は子供の頃「ベビー」と呼ばれた事があったのを覚えていて「バビ」になったんではないかという。) 


ちょっと前にふざけて

その「バビ」を渡す時に

「どっちの手ぇ~に入ってるか?」

とやったところ、気に入ったらしく、

ここ数日、寝るときにせがんでくるようになった。笑


右手に隠したバビを「どっちの手に入ってるか」と聞いて

右手を指差してきたら

「本当にこっちでいいの?」

と陽動作戦をしかけるも、素直な心の持ち主にはなかなか通用しない。笑

一旦、手を後ろに回して後ろで入替えたりすると、さすがに

当てられない事も多い。当たり前ですけどね。

でも、なんか当てそうで怖い時があるんですよ。なんとなく、、、心が読まれているんじゃないかってね。w


子供が真似をしてやろうとするのだけど、

子供の手には大きすぎて、隠しきれてないのに

「どっちの手に入ってるか」と聞いてくるので、ちょっとかわいすぎますよ。(のろけ)

しかし、容赦なく「こっち!!」と当ててやるんですがね!!ふふふ。世間は厳しいのだよ。w 


保育園に行きたくないぞストライキ!!

2012年12月04日 00時59分45秒 | 子育て関連

今日、仕事中に妻から長いメールが届いた。

内容は、娘が保育園の前でギャンギャンに泣いて登園を嫌がったという顛末だった。

ただでさえ、ギリギリの時間に登園させていて忙しい時間の中での出来事に妻は困惑を隠せなかったようだ。
また、娘が抱えている気持ちをいろいろと憶測しては気を揉んでいた。

私も、何故今頃になって急にと思った。

その時は、昨日お昼寝の時間がずれて生活が狂ったのではないかとか、天気が曇っていて子供なりにウツのようなやる気のない状態になったのだろうかなどいろいろと想像してみた。

ネットで

「保育園に行くのを嫌がる」でググると、いろんな質問サイトで同じような悩みを抱えた人の質問が沢山出てきた。

これを読んでいて思ったのは、うちの子が急に登園を嫌がったのではなくて、
そもそも子供は母親とずっとずっと一緒に居たいと思っていて、そういう思いは初めから持っていて、
通い始めの頃からずうううっとそんな調子でもおかしくないのに、うちの子なりに今までずっと我慢してきたんじゃないかなって思ったのでした。
それがたまたま、何かきっかけがあったのかもしれないけど、ちょっと甘えたくなって爆発してしまったんではないか・・・と。

そして、また、だからといって保育園を休ませたりするのではなく(というか、うちは現実的に休ませるのは厳しい)、保育園に行ったなりのまた別の集団生活の楽しみなどを糧に、それを親子で乗り越えて行かなくてはいけないんだなとも思いました。

現実的には、平日はほぼ妻が子供の面倒を見ている状態。
ただでさえ、仕事疲れ、通常の育児疲れなどでヘトヘトになっている。

だから、私に出来るそれ以外の事は出来るだけやらないといけないなと思いました。

私が料理好きとかだったら大分楽になるんだろうけどな・・・。なんか、料理のレシピとかすぐにわかんなくなっちゃうので、カレーとか同じものばかりになっちゃう・・・。


魔法の言葉?

2012年12月02日 23時33分32秒 | 子育て関連

近頃、妻が娘を保育園に送り迎えする時に

「手をつないでくれなくて忙しいのに困る。」

という話を聞きました。

自分が連れて行くときはちゃんと手をつないでくれるのに、なんでだろうと思いました。

とにかく、妻が困っているので、一度娘とちゃんと話をしてみようと試みました。
 

「こっとん(娘の事)。保育園にいく時はママとお手手つないでね。」

「車が来たら危ないしね。」
 

と、お願いする形で話をしたところ、ちゃんと手をつないでくれたので喜んでいたら翌日はもうだめでした。

そこでまた別の形で話をして見る事に・・・
 

「こっとん。ママがね、こっとんとお手手をつなぐと嬉しいって。」

「ママは嬉しくなると笑うんだよ。こっとんはママの嬉しい顔見たいよね。」
 

こんな感じの話をしてみたところ、今度は行きも帰りもちゃんと手をつないでくれて、しかもまだ2,3日だけれどちゃんと手をつないでくれているようです。

こういう感情的な事がちゃんと理解出来て偉いなって思いました。

このままこういう気持ちを持ったまま大きくなってくれたら嬉しいな。

ちなみに
 

「ちゃんとお手手つなごうね。」


というような話をすると


「あぶない!」


と何故手をつなぐのかと言う理由を自分なりに理解して言ってくれます。
こういった理由を理解した上で、自由に走り回ったり好きな事をしたいという欲求が上回るんだなと思います。

もし、今回の魔法の(?)言葉がちゃんと効き続けたら、自分のしたい事よりママの喜ぶ顔が見たいという気持ちが強い優しい子なんだろうなと思うんでしょうが・・・

さーって、

どうなりますでしょうか。笑 

※写真は本文とは関係ありません。こないだの旅行で散歩中に見つけた傘付きのどんぐりです。 


娘と踊り狂う

2012年09月23日 21時38分58秒 | 子育て関連

【この日記はツイッターつぶやきを再編集・加筆したものです。】

雨が降ってるというのに妻は友達と映画に出かけてしまったのさ!

だから、家の中で僕は、ぬいぐるみのキツネと一緒に踊ったのさ!

そしたら、そのリズムを気に入った娘が一緒に踊り出した。

だから
僕はぬいぐるみを回転させたりでんぐり返りさせたり激しくしたのさ!

熊やレッサーパンダや猫も踊ったのさ!


な~んて事をやってお昼ごはんを食べたら、それなりに疲れたのか
娘はすぐにお昼寝をしてくれました。笑



夕方になって妻が帰ってきて・・・

昼に娘と踊りまくった話を妻にしたら、
夜飯後に見せてと言うので見せてあげた。

それを見て妻が自分もやりたくなって一緒に踊っていた。

散々踊った挙句娘が一言

「おうちの中で何してるの!」

ですって。。。

大人の突込みじゃないんだからさ・・・汗
散々自分で踊りまくっておいて、自分だけ冷静な人に戻ったかのような突っ込み・・・。

意味がわかって言ってるのか・・・。w

妻と二人で爆笑してしまいましたとさ。 

しかし、その後も、まだ踊ろうとせがんでくる娘でした・・・。

パパはね・・・疲れました。笑


食欲がなくなるのは良くないね。

2012年09月10日 21時50分09秒 | 子育て関連

今日はお休みだったのですが、

子供が熱を出して、その上、食欲がなく、食べると嘔吐があったりもしたので、保育園はお休み。

午前中にお医者さんに連れて行きました。

まあ、特に何というわけではなく、様子を見てくださいとの事でお薬を貰って帰ってきました。

 

昼は、パン粥を作ったのですが、「いらない」という事で、まだ食欲が出ないのだと困っていたら・・・

「ノーリーマーキー!」

と、海苔巻きを要求してきました。

近所の小僧寿しにダッシュして、すぐに海苔巻きを買って来たところ、

量は少なかったけど、食べる事が出来ました。

 

よかった。

 

どんな体調不良でも食欲がなくなる事はなかったので、心配でしたがこれで一安心です。

夜も、量は少なくも食べました。


サザエさん的な・・・

2012年05月13日 16時36分30秒 | 子育て関連

天気が良かったので、子供を河川敷で思いっきり遊ばせようと

抱っこヒモに子供を乗っけて、自転車でひとっぱしり!!!

 

さあ、思いっきり遊べや遊べ、炎よ遊べ

と思ったら、

 

靴忘れた。

 

仕方ないから、靴下で遊ばせたさ・・・。

写真は、花がきれいに咲いてたんで撮りましたです。 


真似っこ遊び

2012年05月06日 22時44分49秒 | 子育て関連

娘を我が膝へ乗せ、

向き合って、

娘が何かを言ったりやったりしたら

すかさず私がそれを真似する!!

 

「あー!」っていうと
「あー!」っていう。

「うきー!」っていうと
「うきー!」っていう。

「いー!」っていうと
「いー!」っていう。

そうして、すぐに、
楽しくなって、

「ぎゃはははは」っていうと
「ぎゃはははは」っていう。

こだまでしょうか
いいえ、誰でも。

 

って、金子みすずかよっっっ!!!!!!!

声だけでなくて、
身振り手振りも真似して、

そうするとだんだんと、子供がどこまで真似するのか
試したくなって来たようで、いろんな声を出したり
身振りをしていました。

いちいち真似するとおかしいらしく、
ぎゃはははって笑うので、
それも真似すると、、、
さらに可笑しくなって、

御飯の時間までずっとやっていました。

 

人の真似するって面白いね。笑 


休みなのにもったいない

2012年04月25日 00時28分46秒 | 子育て関連

平日のお休みである。

しかし、朝から「パパ一緒に御飯食べよう。ママと」と、娘に起される。
一緒に食べようと言っても、当然私に作れという意味なのである。

野菜をたっぷり仕込んだ玉子焼きと、パン、野菜のスープを食べさせて、9時前には保育園に送り届けた。

今日は、日中の用事が特に無かったのでゆっくり休めそうなはずなのであるが、
贅沢な物言いではあるのだけど、なんだかゆっくり休めた感じがしない。

うん、贅沢な物言いだよ、やっぱ。w

午前中は保育園の送りの後は、先週録画した映画を見て、洗濯などをしながら過ごし、
昼は、近所のネパール料理のお店へ出向き、カレーを食べた。

そうこうしているうちに、夕方になって溜めていた前月のお金の計算をして、銀行のATMへ出向きお金をおろした。

掃除機も全部屋ではないけどかけたり、夕食のためにお米を研いで炊飯器へセットしたり、やる事はそれなりにあった。

あっという間に、娘のお迎えの時間。17時がやってきた。

娘が帰ってくると、時間の進みが早くなる。

少しでもスキンシップをと思い、ソファの上でしばらくじゃれあいタイム。

その後は、おかあさんと一緒を見せながら、夕食の用意。

根菜類のコンソメスープと、キュウリとトマトのサラダ、そして、御飯、チキンナゲット。ナゲットは既製品だけど、これだけでも準備には結構手間取るもんだ。大人用は、チキンナゲットに別にタマネギとひき肉でソースを作った。

大体出来上がった頃に妻が帰宅・・・御飯を一緒に食べ、、、食器を片付け・・・、その後は娘と風呂。
そして就寝。

・・・

娘がいる時間帯は仕方ないにしても、居ない間の時間はもっと どうにかならないもんだろうか。

映画もみたし、カレーも食べに行ったし、家の事もある程度やっている。途中ネットサーフィン(って言い方するのか?)とか、ゲームもしたし、それなりに好きな事をやっているのだと思うけど・・・

なんだか、ずうううっと、「もっと家の事をやらなきゃいけないんだ。」とか、「もっと何かしなくちゃいけないんだよな」と、思いながら過ごしている。そんな事を思いながらネットなどをしているから余計に、精神衛生上良くない気がする。

なんていうか、脅迫観念みたいなものだろうか。

自分自身が役にたっている実感がないから、もっとどうにかならなくちゃいけないって思うのではないかと思う。

だから、何回も贅沢な物言いだと断りながら言うけど、

お休みの日なのに、全然休めた気がしない。

昼寝などして、体を休めたらその方が良さそうな気がするけど、結局「もっと~」の呪縛の絡みで寝るなんていうのは持っての他なのである。

・・・

結局、妻はもっと苦労をしていると思うと自分が、休む事は罪な事のような気がしてならない。

せっかくの休日も

このように悶々として過ごしてしまっては、まったくもってもったいない話なので、ある。

明日から3日働けば、3連休がやってくる。

3連休は、しっかりと休める休日になるのでしょうかね。  


イヤイヤ炸裂!!

2012年04月12日 22時55分30秒 | 子育て関連

今日は、子供のポリオワクチン接種の為に会社を休み(シフト制はこういう時に便利)、子供と一日中過ごした。
午前中だけでも保育園に預けて、午後に引き取って連れて行くという手もあったのだけど、ひと手間を面倒くさがったおかげで大変な一日になったのでした。

会場まで徒歩で行ったのだけど、気温が高かったせいもあり、途中で「抱っこ」をせがまれる羽目に・・・。
ぅぅぅぅ、ベビーカーにでも乗せていけば楽が出来たのに・・・。

もう結構いい重さになってきているので、抱っこも大変です。自分よりかなり華奢なお母さんなどを見ると、よくずっと抱っこ出来るなあと感心します。もちろん頑張ってやってるんでしょうけどね。

さて、会場に着くと、会場の不穏な空気と、暑さによる疲れでひっくり返る勢いで泣き始めた。
なんとかなだめて体温を測り、受付をして診察、そして接種という流れ。
最初だけ泣いたが後は大丈夫だった。

終わった後は、歩いて返ろうと思ったのだけど、また抱っこ攻勢。まあ、この暑さで結構へばっていたのかもしれないし、慣れない場所に来て不安が募ったのかもしれない。なんせ・・・勘弁してくれ。笑

途中休みながら歩き、ラッキー!公園を発見!
ここである程度自由に遊ばせる。滑り台に、お馬のおもちゃなど。
でも、最終的に水道の蛇口を発見し水で遊び始める。

時間が経ったので帰ろうとするが、もう言う事は聞かない。
行きたい方へ行きまくり!
手をつなごうとするとしゃがみこみ、手を離せば逆方向へ・・・。

心の狭い私は、いう事を聞かない娘はすぐに強制抱っこ退去!
途中で降ろして、また歩かせようとするも、同じ事の繰り返し・・・
結局、ほぼ抱っこで連れ帰るという感じ。

家に帰ってからはおやつをあげるも、おやつが少ない、もっとよこせと要求!
「もうないよ」と言っても、納得せず、まずここでグズグズ。

少し絵本を読んであげたりして、なんとか機嫌回復!
夕方になって、テレビを見せながら夕食の支度。

今度は、夕食のおかわりを要求・・・が、野菜を食べてない!!
明らかに残す気マンマンだ!!
しかも、りんごだとか、バナナ、みかんなどと言ってやがる!!笑

そんな事は全部食べてからいいなさい!という心境。
残した野菜も少し口に運んであげると、ほんのちょっとは食べるが
結局は残したのでした。

最終的には牛乳を要求。少なめの量で2杯飲ませた。
2杯目を飲ませる際に「これを飲んだらごちそうさまね」と言って飲ませたが、

見事に約束は、反故!

そもそも約束したつもりはないのだろう。笑

ここからだ、大騒ぎの始まり!!! 

イスから降りるかと聞いても、NOというし、じゃあご馳走様するのかと聞いてもNO
シールで遊ぶのかと聞いてもNO じゃあ、絵本を読んであげると言ってもNO

「これ以上飲んだらお腹がイタイイタイだよ」と説明するもNONONO

じゃあ、ずっと座っているの?と聞いてもNO

手も拭かない、顔も拭かない、エプロンもはずさない、何もしない、やだやだやだ・・・

いったい、どうしたいんだ!!!

おそらく、デザートもない、牛乳のおかわりも打ち切られた事に対してヘソを曲げた状態になってしまったのでしょうね。
しばらく、あーでもない、こうでもないとやりとりを続けましたが・・・。埒が明かないので強攻策を取ることに・・・。

無理やり手を拭きエプロンもはずして、顔を拭き、イスからも強制的におろしました。
当然、ギャーギャー泣いていますよ!!えらい剣幕で。

ちと無理やり過ぎたかなとも思いつつ・・・

「じゃあ、お風呂はいろ、お風呂」

と、お風呂に入る流れに持っていく。しかし、まだまだギャーギャー泣いている。
抱っこしたままで、

「ほら、このピンクのかわいいの着ようか」などと気を紛らす為にわざとかわいらしい感じの服を選んで、
次々、上はこれで、ズボンはこれでという風に気を逸らして、なんとか機嫌が少し回復した。

でも、お風呂に入ってもいつもよりちょっと機嫌が悪い。
それは、近頃皮膚が荒れていて、体が痒いせいもあったみたい。

なんとか、お風呂を終えて、絵本を読んであげて、さっきやっとこさ、眠りに付きました。
午前中に少し寝た以外は午後はお昼ねしなかったのがよかったみたい・・・。

イヤイヤ期って、2歳くらいからだろ・・・、まだ早いよ・・・。早く始まったら、早く終わってくれよ!!はぁ・・・。

まあ、なんでもこのイヤイヤ・・・反抗期ってのは、自分の意志が芽生えてきた証だそうなんでなんとか見守って乗り切るしかないみたいだけど・・・。大変だわ。笑(←もう、笑うしかない)

それにしても、3ヶ月前にこれやられてたら、我が娘は間違いなくサッカーボールになっていただろう。
よかったね。パパも成長していて・・・。苦笑

・・・

とまあ、こんな事があって、ちょいと自分を振り返り・・・この、なんていうか、頑固さみたいなもの・・・
自分の頑固さを引き継いでいるのかなって思った。 

うちの両親から、苦労したという話を聞いてないが・・・うーん、放置という可能性もあるけど。笑
どうだったんでしょうねぇ・・・。 


※帰宅した妻に聞いたら、そういう時は水をあげるんだそうです。いらないといっても、目の前に置くと仕方なく手をつけて、そのうちに衝動が収まっていくようです。さすが、私より経験値が高いだけある!! 


子供たちの世界

2012年04月07日 23時24分44秒 | 子育て関連

今日はお休み、そして、妻はお休みなんだけど用事で一日中お出かけという状況。 当然、我が家の娘っこちゃんは私が面倒を見る事に。

午後から、小学校からの友達が6歳の息子さんと3歳の娘さんを連れ遊びに来ました。
正直、自分の娘以外の子供が遊びに来て、間が持つかどうか自信がなかったんだけど、なんとかなりました。笑

まず、DVDを見せようと画策したのだけど、友人が持ってきてくれたDVDが規格が合わなかったのか再生が出来ず、自分ちにあった「銀河鉄道の夜」を再生したんだけど、内容が難しすぎてあまり好評ではなかった感じ。

私のアコーディオンを見せてみたところ・・・それなりに興味を引いていじったりもしたんだけど、体に対して大きかったのと扱いが難しいので、すぐに興味を失ってしまったようでした。

予想外にヒットしたのは、私が以前通っていた「神田ガッセ」にてゲーム大会でゲットした「ドミノ」でした。

お兄ちゃんはいろんな形のドミノ倒しを作るのにチャレンジ、お姉ちゃんはドミノ倒しを作ろうとするもうまく行かず、別の遊び方を示してあげると、それが気に入ったらしく、それを並べるのにはまっていました。

うちの娘さんは、まだビニールがかかったままのドミノを新たに出すという作業にはまっていました(10枚くらいでひとつつみになっている感じ)。しかしそれも終えてしまうと自分もおにいちゃんやお姉ちゃんのように真似をしたかったらしく。周囲をうろうろして手伝おうとしたり、ある意味邪魔をしたりしていました。

お兄ちゃんは並べているドミノが、何度も倒されてしまったり、自分で倒してしまったりして、途方にくれた感じになっていました。最後の最後でちゃんと完成して、お兄ちゃん大喜び、周りもほっとした感じでした。

お姉ちゃんは、教えた遊び方を自分なりにアレンジして、途中困難にぶち当たるたびに、大騒ぎしていたけど最終的にはなんとか完成して満足していました。おしまいには、自分のドミノを全部しまうという作業をやってのけました。

うちの娘さんは、おねえちゃんがしまったドミノをひっくりかえして、全部出してしまったので、お姉ちゃんに「ちゃんとしまってよね」と怒られていました。特に泣いたりはしてなかったけど、言い方がきつかったように見えたからか友人が「自分より小さい子なんだからやさしく言おうね」と諌めておりました。

なんだか、見ているこっちはハラハラドキドキでしたが、子供達は楽しそうで何よりでした。
子供の世界をじっくりと観察できて大変面白かったです。

もっとカオスな世界が見たかったなあ。(爆)

それにしても、 ドミノ並べになんども失敗しつつもカンシャクを起さず、かなり落胆していたにも関わらず、何度も挑戦して上手に出来たおにいちゃん!

最初から、最後まで大騒ぎしながらも自分なりに目的を遂げてしまったおねえちゃん!

友人や、その子供達という初対面の人たちに物怖じもせず、あっという間に溶け込んで、しかも自分の我を通しすぎる事もなくうまい事なじんでいたうちの娘さん!

いやいやいや、 みんなたいしたもんですよ。 素晴らしい。

今日は私の好奇心をかなり満たしてくれた一日でした。

気力・体力的には相当消耗したけどね。爆

また、みんなで遊びましょう。

お土産のケーキご馳走様でした!>私信 笑


転園初日

2012年04月03日 22時42分06秒 | 子育て関連
今春より

我が家の娘さん

新しい保育園に移りました。

ダメ元で申し込んでおいた公立の保育園が受かった為です。


今までの保育園と違って、手作りでいろいろな物を作ったりしなくてはならず大変でした。(妻が。汗)
いろいろと細かなルールなどもあるようで、これからどんな生活になるのか不安もあります。

が、なんと言っても、公立だからか、園庭がとっても広い。建物の中も廊下などがいちいち広い。
子供はこんな風にゆったりした空間で育った方が良さそうに思うけど、どうなんでしょうね。

さて、昨日

初めての登園を致しました。
ならし保育と言って、最初は短い時間づつ預けて徐々に慣らしていくという、その初日は2時間からスタート!

園内に入って、いろいろ説明を聞いていると、なんだか表情がとっても変な感じに・・・。

でも、泣いたりはしなかったのですが、

自分のお部屋に入ってさらに私が説明を受けていると

結構おしゃべりしたりして、もうなじんだのかと思わせるくらいだったのですが、

「ハイではお父さんまた後で」

という感じで、半ば無理やり引き離されると

わーーーーーーーーーん!

という感じで泣いていましたが、保育園の先生はそんな事はお構いなしな感じ。手馴れたものです。笑


・・・

2時間後

・・・

なき別れをした娘を迎えに行くと・・・

そこは阿鼻叫喚ワールド化していました。

ほとんど全ての子供達が

わーーーーーん!

ぎゃーーーーん!

わぎゃーーーん!

と泣き叫んでおりました。

そんな中でマイペースで遊んでいる子が・・・。

うちの娘さんでした。笑

その後、食事をしたのですが、なんだか場慣れした感じで完食してしまいました。
恐るべし。


そして、今日は妻も休みを取り、

入園を祝う会というものに出席してきました。
いわゆる入学式みたいなものですね。

今日は保育園に入るや否や泣き出しました。
しばらく泣いていたのですが、慣れてくるとけろっとして自由人になっていました♪w

ちゃんと正装した感じのパパママばかりの中で、ちょっと砕けた格好の私たち・・・。汗
上級生の歌や、先生の自己紹介、保育園の説明などを聞き、
今日も御飯を食べて帰りました。

もう何日か慣らしが続きますが、早くなれていっぱい遊んで楽しく過ごしてくれるといいなと思います。

ある日の子供の朝ごはん再び

2012年03月29日 11時35分59秒 | 子育て関連
ちなみに、写真の主と副が逆転してますが、奥の方が子供のもの。手前は自分の物です。

近頃、だんだん

「イヤイヤ!!!」


が顕著になり、また味覚が複雑になってきたのか、

野菜・・・特に青物を嫌がるようになってきました。

手間隙かけて作ったものを残す事も多いです。
(その労は妻がほとんど引き受けてくれている)


という事を踏まえて、今日は青物を食べさせるために
玉子焼きの中にみじん切りにした青物を入れました。

結果、完食はしてくれましたが・・・

果たしてこれで栄養素はちゃんと摂れたんでしょうか。


これプラス、トーストと、ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、タマネギのコンソメスープでした。
こちらも全て完食!!少々時間はかかりましたけど。


自分用の物は子供用のトーストの耳の硬い部分と、別のパン。こちらはマーガリン味に。
スープは同じ物。もう一つは、妻が野菜を食べさせるために作ったシチュー。

しかし、このシチュー・・・おそらくブロッコリーの味のせいか、まったく食べてくれなかったのでした。
シチューなんて子供が好きそうなメニューなのにね。

青物の臭いを感じてしまったのでしょうか。

という事で、私が今朝残りを全て片付けました。

ちなみに私は普段は朝ごはんはトースト一枚しか食べないんですが、今日はお休みなので、多めに食べました。

早く好き嫌いなく食べれるようになってくれたらいいのになあ。

まだ先は長いな・・・。


ある日の子供の朝ごはん

2012年03月17日 16時10分14秒 | 子育て関連
今朝は私が休みで、妻が半日出勤だったので、私が朝ごはんを作りました。

特別な物を作ったわけではないのですが、

写真に撮っておきました。笑


メニューは

・トースト
・キュウリ
・かぼちゃ(冷凍物をチン)
・油揚げとニンジンの味噌汁(パ、パンに味噌汁!?)
・玉子焼き

ちょっと野菜の種類が足りませんな。


次への課題という事で。w


ちなみに私は

・トースト(マーガリン&ジャム塗り)
・玉子焼き
・かぼちゃ
・キュウリ

ほぼ、同じ物を食べましたとさ。

おしまい。


悔い改める

2012年03月11日 23時21分29秒 | 子育て関連
子育ての事でちょっと妻にいろいろと言われました。

原因は私にあるので、何もいえません。

結論としては、私が態度を改善して
良くしていくという事なのですが、

「じゃあ、悔い改める」

と真面目に言ったところ、妻に大笑いされました・・・。汗

そこ、笑うとこなんですか。w

悔い改めるという表現が大げさに感じられたようです。

・・・

最近、いろいろともやもやがたまっており、そのせいか
子供を叱る時に怒って怒鳴っている事があったり、その他にも
暴言とも言える類の事を吐き出してしまっていました。

人間としては最低の部類なので、それを妻に指摘されたわけなんですが、
言われるまで改善できない・・・、気づけない。いや、気づいてははいたけど
どうしてよいかわからなかったという方が正しいのか・・・。

意識して態度を改めるという事も大事かと思いますが、
何故もやっとしているのか、理解して、また解消法を自分なりに導く必要があると思いました。

なんだか、子育てが始まってから
自分のマイナスの面とばかり向き合っているような気がします。

頑張っていかなきゃいけませんね!


娘、破く。だけど怒られず。

2012年02月24日 21時17分52秒 | 子育て関連
友人がクリスマスに、開くとツリーが立体になってボタンを押すと光とともに音楽が流れるカードをくれました。

きれいなカードだったので大事にしようと思ったのですが、このカード、

娘が夜泣きなどでギャン泣きした時に泣き止んだり、寝かし付けに活躍していました。

『このカードは大事にしてね』と娘には言い聞かせていました。普段は普通に音を鳴らすくらいで楽しんでいたようですが、ある時、


私の目の届かない時に

立体ツリー部分を

破き

破壊しました!


その事は後で知ったので、叱る機を逸したのもあって、叱る気すら湧きませんでした。



なんか悲しいね。(>_<)


それが子供なんだと言っても、なんだか腑に落ちないな。


好奇心


で片付けられるほど私もおとなじゃないね。



新鮮な

破りネタ第2弾!


お届けいたしました。苦笑