goo blog サービス終了のお知らせ 

だじゃもそ!~ヨーデル&お絵描き好きだった人のブログ

ヨーデルとお絵描きが好きだったけど、今は創作活動は枯れっぱなし。w

娘、破く。そして怒られる。

2012年02月23日 22時46分01秒 | 子育て関連
今日の娘はいつもの保育園とは別の予定で、昼をあわただしく過ごした後、雨も降っていたこともあり、おうちで私と一緒におとなしく過ごした。

夕方になり妻が帰宅。

しばらく休養した後に夕御飯を準備してくれていた。

その間、私もちょいとPCなどに向かっていて目を離した時の事です。



テーブルの上に、昼間使った母子手帳、保険証などが乗っていたのですが、

なんとその手帳類に手を伸ばし

貼ってあった予防注射などのシールをはがしたり、破いたりしていました。


気づいたときにはかなり無残な状態となっていて、

これにはさすがに妻も頭に来て、きっちりと叱っていました。



うちでは、通常

「机の上の物は勝手に触ってはダメだよ」

と何度も何度も言い聞かせていましたが、

それでもいつも触りたい欲求が上回って手を伸ばしていました。


そして、今回のこの事件はおきてしまいました。



今度ばかりは、パパ、ママにこってりと叱られてしまいました。

「ちゃんと目を見てください。」

と言っても目を合わせません。
こんな小さな年齢でも「気まずい」とか「後ろめたい」という感情があるのでしょうか。

「悪い事したらごめんなさい」と言い聞かせたのですが、

通常の言葉ですら満足に話せないレベルなので、ごめんなさいはいえませんでした。


結局、叱られた事によって、泣いたりしましたが、正直・・・本気で泣いているようには思えませんでした。様子を伺いながらの泣きというんでしょうか。それが証拠に、ずっと泣いているわけではなく、ちょっと泣いてまた、泣き止み、また泣くという感じでした。


まあ、娘にしてみれば、なんだか良くわからない事で、大きな声を出されたくらいにしか理解が出来ていないのかもしれません。怒られた理由もわかっていないかもしれません。


机の上に不用意に手帳を置いておいたのは親である私でした。私のやった事も良くないことだと思うので、今後こんな事件が起こらないようにはしたいです。


それにしても、娘は、常日頃言っている

「机の上の物は勝手に触ってはダメだよ」の意味がわかっているのでしょうか。

もし、わかっていなくて怒られているのならちょっとかわいそうな気もしますが、普段の言動を見ているとどうもわかっているけど、触ろうとしているような感じです。テレビのリモコンなども触ってはいけない物の一つなんですが、親がいない時にはいじろうとしたり、イスの上に乗って、パソコンや周囲の書類などに触ろうとする事もあります。


1歳七ヶ月の娘にそこまで理解させるのはむつかしいのでしょうかねぇ・・・。


言葉で言ってわかる事もかなりたくさんあるので、そこそこ理解できているんだと思ってしまいます。でも、やっぱり子供だから全てを理解しているわけではないんでしょうね。










パパの、ママの

2012年02月12日 21時44分46秒 | 子育て関連
子育てについては、随分と間が開いてしまいましたが、久々に書こうと思います。

近頃の娘の口癖ですが、

「パパの」

「ママの」

「コットンの」

と誰の物かという「所有格」を多用します。

その後に続く名詞はまだあまり覚えていないので、

単に「パパの」「ママの」という言葉を発する事が多いです。

おそらく、何かを触ろうとした時に

「それはパパのだよ」「それはママのだよ」などとたしなめた事から学習したのでしょうね。

近頃では、しょっちゅう言ってます。


最初から自分の物だとは主張しません。

まずは、「パパの」「ママの」と言って見て、相手の反応を見ているようです。
それによって自分が触っていいものかダメなのかを見極めるつもりなのでしょうね。

でも、明らかに自分の物の時は言ってこないので、
ほぼ、様子伺いの為に覚えたのではないかと思います。

現在1歳と7ヶ月になりますが、もう言葉の意味をこんなに深く読んで使っていることにびっくりです。
でももしかしたら、私の考えすぎかもしれませんが。爆

歩くようになってから本当に知能の発達がめまぐるしくなってきました。


30分間の犯行

2011年10月19日 09時19分42秒 | 子育て関連
本日、私はおやすみ。
妻、いつもどおり6時半ちょいには家を出る。

・・・

7時過ぎ

私、起きる。

違和感を感じる。



となりに居ない。



子供が!!??



しかし、声もしない。リビングに居ないぞ・・・。

おかしい!!!





・・・










あああああああああああ!!!




フェンスが開いている・・・。



台所や他の部屋への通せんぼ。









台所に目をやる!!

















ば、、、、、、


バナナが無残な姿に!!!




喰い散らかすというより、遊んでかじったという感じだ。


5分の1くらいかじったバナナが2本。






ちょっとだけかじったバナナが1本。


被害はバナナが3本だ。
















台所の被害はそれだけに留まったが、犯人はまだ見つからない・・・。







私と妻の部屋を見る・・・。




ああああ!!!!



妻の机の上のいろんな物を


いっぱいいっぱい


下に引きずり下ろして



ぐちゃぐちゃにしてる!!!





そこで犯人を逮捕し、
リビングへ連行したのでした。





・・・




しかし、これ、犯人はいたずらだけで済ませたので良いけど、、、



まだまだ誤飲が怖いお年頃。



気をつけないと危ないです。。。







幸い誤飲は無かったようだけど、



バナナを皮ごと食したらしいので、


誤飲と言えば誤飲だ。




危ない。危ない。




子供は15分くらい目を離しても



危ない目にあうようなのでヒヤヒヤです。



朝からドキッとした事件でした。





どうやら気に入ったらしい!【ぬいぐるみ】

2011年08月11日 01時25分30秒 | 子育て関連
今週の月曜日は連休の最終日でした。

妻と子供と3人で

ベビザラス(トイザラス)へ行って買物をしました。


最近はいろいろとイタズラを覚えてきたので、それを阻止する為のアイテムを手に入れることが目的です。

例えば、

扉を勝手に開けて、中のCDなどを散らかしてしまうので
それを回避するための扉につける部品を買いました。

その他、

クローゼットの扉も勝手に開けて、中の物をぐちゃぐちゃにしてしまいますし、
最近は開けられなかった扉を開けられるようになって、成長は喜ばしい事ですが困ったものなのです。


その他、最近はコップで水を飲む練習をしていたのですが、

まだまだ

たっぷりとこぼしまくってしまうので、練習用のコップを買いました。
夜はそれを使って見ましたが、おもちゃと認識されてしまうようでうまくいきません。(ふぅー)


ところで

せっかくなのでオモチャを買ってあげようと
きつねの特売品のぬいぐるみを見せると
ワシっとつかんで、離しませんでした。

ひとめで

気に入ったようです。笑

その姿がとてもかわいいのでした。

写真はぬいぐるみをゲットした時の物です。




気づかれたらダメよ

2011年07月18日 05時54分40秒 | 子育て関連
朝は大抵5時頃には起きて会社へ行く準備をする。

夫婦とも寝床にいない時に、子供がふとした何かで目が開くと、、、

近くに誰もいない事に気づき

うわあああああああああああああああああああん

と泣きながらハイハイで台所を目指してくる。

台所は親がいなくなる時に消えてしまう方向だから、ここを目指してくるようです。


たま~に、寝ぼけて親が二人とも寝床にいるのに

うわあああああああああああああああああああん

と泣きながら台所へ行ってしまう事がある。笑

なんだかかわいいです。泣いている原因が勘違いという・・・。w


移動を開始したチビちゃんは捕獲し、布団に連れ戻しトントンと背中を叩いてやるとまた眠りに入ってしまいます。また寝たことを確認したら静かにその場を去ります。

ここで確認を怠ると、また

うわあああ・・・以下略

が始まるのでしっかりと確認します!笑

失敗すると、完全に目が覚めることもあるので油断は出来ません。

ゆっくり寝ててくれたらいいのに~と思います。

いいなあ、寝てていいよって言われる身分って。爆


娘が1才なりました

2011年07月07日 07時54分03秒 | 子育て関連
昨日1才の誕生日を迎えました!

この一年如何に私が子供っぽいか痛感させられました。

まあ頑張っていきますよ。
写真は日曜日に開いたお誕生会のために妻がせっせとこしらえたケーキ。

最初おそるおそる食べてたのに大丈夫とわかるとわしづかみでワシッとつかんで食べてました!(笑)

育児休業終了

2011年04月24日 23時01分43秒 | 子育て関連
ついにうちの奥様は明日より、職場復帰で御座います。

長かったようで短かったような
そんなひと時でした。

さて、これから

戦争のような日々が始まるのでしょうか。


今までは妻におんぶに抱っこに近い状態でいろいろな事をやってもらっていましたが、
私自身がやる事が増えます。

その一つは朝の送り出しです。

4月から保育園に通っているのですが、
朝の早い私たち夫婦では送りはほぼ不可能なので、
まず妻の実家へと連れて行き、義祖母と義祖父がその対応をしてくれます。
非常にありがたいことです。

家に帰ってくる時間などの都合で、妻が夜の仕事をほとんどこなすため
私は朝の仕事を分担する事となりました。

その他、こまごまとやる事はありますが、この朝の仕事はかなり大きいと思います。

とはいえ、私もシフトで出勤時間が前後してしまう仕事なので妻が送りをする事もあります。


娘にとっては、今まで7時くらいに起きればよかった生活が、いきなり5時台そこそこに起されて活動を余儀なくされてしまうので大変かと思います。ま、今のうちに早起き型になってくれれば私の様に夜更かしばかりしないで健康的な生活を送れるようになって良いかもですね。


全体的にあわただしくなって、必要なお金も増えていく中で私たち家族は、どんな風に過ごしていくのでしょうか。

転職したての頃は私が妻に散々サポートしてもらいましたから、今度は私がサポートして負担を減らしていけるように頑張りたいものです。自分自身のやる事も沢山ありますが、そっちはなんとかなるでしょう!私の事だから・・・。笑

さー頑張って子育ても仕事もやるぞー!もちろん自分の趣味だって!笑

子育て1WEEK

2010年08月22日 03時19分20秒 | 子育て関連
こんにちは。
ポッチーで御座います。

先週土曜日より、妻と子供がマンションに帰ってきました。
家族3人での生活のスタートです。

やってみるといろんな事が大変でした。
言葉にしてしまうと

「大変」

とたった2文字なのですが、
それはもう大変で大変で。笑

ミルクをあげる
ミルクをあげたあとにゲップを出させる。
オムツを替える
遊んであげる
風呂に入れる(もくよく)
などなど

細かく細分化すればメニューはもっと増えていくかと思います。

妻にあーでもないこーでもないと言われながら、なんとか一連の作業に慣れつつある私です。

出産引越し子育て、と大きなイベントが目白押しですが、お次は転職。またかいなという感じですが、
今のおしごとじゃとても平日の子育てが出来ないので、もっと時間を作りやすくて近い職場を探しています。

早くちゃんとした仕事が見つかりますように。
今の職場の後任は26日に入社予定で、引継ぎをしたら終わりだそうなんで、まあ、遅くとも9月のどっかでやめれるでしょう。

あともっと大きなイベントですが、サマージャンボを換金しにいくと高額当選で銀行の別室に通されるというイベントが発生する予定です。その際はおそらく2億円は間違いないので、都内のどっかにヨーデルカフェか、ヨーデル酒場を作ります。皆さん一緒に盛り上げて下さい。

っと、妄想じみた内容とそうでないものを一緒に書くとアレですが、まーご愛嬌って事で。。。

この先もずっとあれやこれやのイベント尽くしだと思いますが、その一つ一つを出来る限り淡々とこなして行きたいと思います。楽しんで行きたいと思いますなんて言っちゃうと、ちょっと贅沢すぎるんで今の段階では淡々とッてことで。笑

人生は幸せしかないそうですよ。

言葉にしてしまうと「そんなわけあるか」などと苦情が来そうですが、
自分の願望を邪魔する人は誰もいない。邪魔をしているのは自分自身の混乱した思考のみだそーで。
だから、今現在「幸せじゃない」と思っている人は、自分自身の幸せに一生懸命抵抗しまくっているという状態ですね。

で、話は戻りますが、この週末は夏休みで4連休でした。
なので、子育ても一緒に沢山しました。
月曜からはまた仕事なので、しばらくはほとんど妻任せになってしまいます。
こんな大変なことを一日中やってくれている妻には感謝いたします。

なんにしても、とっても長い一週間で、随分と自分自身が成長したような気がする一週間でしたとさ。

週末子育て

2010年07月19日 23時52分57秒 | 子育て関連

日曜と祝日の連休がありました。

現在妻と娘は、妻の実家へ帰っています。
ご両親の大きなサポートで、大変ながらもなんとか子育てをしていました。

私は、土曜までは仕事だったので、日曜日に洗濯などを済ませて夕方から、妻の実家へ出向き、子育てに参戦!笑
一晩寝泊りしてあれこれやってきましたよ~!

抱っこしたり、ミルクをあげたり、指示されるとおりにやっただけだけどオムツを替えてみたり、沐浴(体洗うやつね)させたり、変な歌を歌ってあげたり・・・いろいろとやりました。あー言葉にするとなんてライトなんだ。笑

いま、妻が困っているのはあまり寝れないって事もそうなんですが、なかなか赤ちゃんの要求がなんなのかがはっきりとつかめない事が大きいようです。うん、それとポッチーがいなくて寂しいって事ね。(ノロケ爆)

まあ、本人は笑い事ではないんで、出来る限りなんとかしてあげたいんですけど、産後の疲れの回復など、様々な要素が複合的に絡んでいるので、何かを解決したからどうって問題でもないようですね!

今日は、うちの父母も孫の顔を見に来てました。
やっぱり孫はかわいいんですかねぇ。

それから25日に引っ越して新居となるマンションのリフォームが終わったので、そちらの見学にも行ってきました。
やっぱね。おうちって壁紙が変わるとすごい印象がかわるんですね。
まあ、これも全て周りの人のサポートあってのことなんで、本当に感謝しております。ありがたいことです。

まだまだしばらくは新米お父ちゃんとして経験を積んだり、引越し、あと自分の仕事の事やらで、バタバタしますが、まあお近くにお立ち寄りの際は是非是非遊びに来て下さい。

たった一日なのに、疲れたなあ・・・。
妻は偉いよ。
まあ、大抵人生のどの場面でも私よか、妻の方が偉いね。


子供が生まれたよ

2010年07月11日 09時41分27秒 | 子育て関連
おかげさまで無事出産を終え、順調に時が流れています。
見守ってくださった方々どうもありがとうございます。

今回の出産にあたってのあれやこれやを記録しておこうと思います。

先週の土曜日あたりから、いわゆる前駆陣痛といわれる、不規則な痛みがありました。
「これはもしや!?」と思わせるような間隔で続いたりした事もあり、病院に連絡するも「もうしばらく様子を見てください。」との事。この時、「あぁ、週末に産まれる!」と思っていました。

が、事はそう簡単ではなく、その前駆陣痛が一旦引いてしまったかのように間隔が長くなってしまったのでした。話によれば、こんな状態がとても長く続くこともあるという事で、もういつ産まれるのかまったく予想が出来なくなってしまいました。

そんなこんなで週末も終わってしまい、私は普通に仕事に行く事になりました。その日は、とても忙しい日で沢山の仕事がありました。夕方5時半頃、妻から連絡があり、痛みの感覚が等間隔で短くなってきたから帰ってきて欲しいとの事!「ついにきたか」と思いました。この状態になったらもう出産は間近という合図なのだそうです。(間近といってもかなり長いんですが)

前述の通り、その日は忙しく、やる事がたくさんあったので、9時に家に帰れるように段取りをしました。いえについたら即病院へつれて行こうと隣駅からタクシーに乗り、自宅へ直行。部屋に入ると、妻があまりの痛みに泣きながらウロウロしていました。すぐ準備をして待たせていたタクシーで病院へ!もう歩くのも辛い状態でした。

病院へ着くとまずは診察でした。なんとこんな状態になっても即入院ではないそうで、ここで帰される場合があるそうなんです。信じられませんね。汗 状態が良いとの事ですぐに入院が決定し、最後の一仕事のための準備となりました。

たしかこの時で夜の10時頃だったと思います。その後は、定期的に訪れる痛みと戦いながら、私は腰をさすったりしてサポートをしました。時間にして3時間くらいはこんな事を続けていたと思います。同じ陣痛室では他の妊婦さんも同じように、痛みに耐えながら出産を待っていたのでした。

その後、いよいよ分娩室へ!この時たしか夜中の1時台だったような・・・。私は準備が出来るまで待つように言われ、そわそわしながらもぼーっと待っていました。しばらく後に、中に入るよう指示されました。もう既にスタンバイ状態で、助産師の指示にあわせて妻が頑張っていました。私は後ろから頭を支えてあげたりというサポートをしました。

その後、2時台も半ばに入った頃!ついに産まれました!産まれた時間は、猫好きな私は2:22ならニャンニャンニャンな時間でナイスだと思ったんですが、記録には2:19と書かれてしまいました。3分くらいいいじゃないかと思ったんですが・・・。笑 ま、そんなことはともかく、

感動のご対面です。私の正直な印象ですが、

やったー!!
げっ!
やったーー!

という感じです。笑
最初は「やったー産まれた!」という事を終えたという達成感的な感情。
次は、生まれたての赤ちゃんの黒っぽい色を見て感じた印象からでた感情。やっぱちょっと怖いんですよ。笑
最後が、普通に子供が生まれたというこみ上げてくる喜びの感情でした。

産まれたばかりの赤ちゃんは、いろいろとケアすることや体重測定などがあり、いったん別室へ行きます。私は助産師さんについてその様子を見守りながら写真などを撮りました。

この時たしか抱かせてもらったんですが、感想としては、、

「思ったよりかわいいな」って感じです。笑

それって前はかわいいって思ってなかったの?なんて思うかもですが、かわいくないとは思いませんが、子供を苦手だなって思うことはあったので、自分の子に対してどんな感情がわくのか想像もつきませんでしたが、普通に「かわいいな」って思えたって感じです。良かった。

それにしても赤ちゃんって声でけー。にゃーにゃーギャーギャーとね。私もこんな大きな声出してたんでしょうか。大人になるにつれ声が小さくなってる気がしますが。笑

妻はその後も出産後のケアなどでしばらく分娩室に残される事に。赤ちゃんはまたさらにケアがあるとのことで別室に。私は待っているのも大変だと、ロビーに行き食事をしたり、ソファに転がったりしていました。

その後は妻と私と、赤ちゃんが勢ぞろいした段階でおっぱいをあげたりしながら、出産後の余韻に浸っていました。そんなこんなで時刻も6時を迎えようとしていたので、お互いの実家に報告しました。

私は仕事に行くという日常の現実を突きつけられ、家で少々仮眠をして仕事へ行きました。

昼はお互いの家族などが来てくれたとの事です。


と、ここまでで出産当日のあれやこれやは大体記録できましたかな。かなりはしょって書いたのにこんなに長い・・・。汗

ここまで読んでくださいましてありがとうございます。

ちなみに今の心境ですが、コレを書いているのは7月11日なんですが、出産した事がもう随分と前の出来事の様に感じられます。これは妻も同じような事を言ってました。
時の流れが変わったのでしょうね。これから子供にかまけていたらあっという間に時が流れていくような気がします。

なんにせよ無事出産できてよかったです。ありがとうございます。