以前 シカ先生がユーチューブで
ワクチンを打った人のための動画を出してくれていた
私のブログの削除の跡にもある動画だ
先生のユーチュブのコメント欄に
「もうドラキュラにかまれたも同然・・・あきらめる」
と言う内容のコメントがあった
その時 私は「あきらめないで」の気持ちを込めて
コメント欄に励ましのシカ先生の動画を貼り付けた
今それを探したけれど 見つからない
ニコニコ動画は 無料の一般会員
ある程度のストックはできても古いものは消えていくシステム
「有料会員なら全部みえますよ」って誰かが教えてくださったけれど
私は一般の無料会員で いいかなと思っている
探してみたら これもちょっと参考になるかなと思うのがあった
シカ先生は 一般の私たちがわかるように
簡単な医学にかかわる本を画面に映してくれる
本の名前は言わなくって映すだけ(工夫の一つだと思う)
今回の本もその一冊なのだけれど 本の表紙が出てこない
また時間があるときに ほんの名前を追加で書いておきますね
●発病に至らせない考え方
YouTube 2021/09/26投稿動画
ニコニコ動画9月28日際投稿分
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39403997
ご機嫌な秋日和の11月5日 金曜日です
ケーキで もめていたのですか?
きっとそれは お孫さんだと思いますよ
そうです
ヤフーニュースコメント欄で ちょっと書いたら
この言葉が書かれたので なにかしらと思い
使っている方は バカじゃないかなと思いました
それにこういう人は 「書きっぱなし」です
私は自分のスレには しっかり返事を書きますよ( ..)φメモメモ
「陰謀論者」の言葉を使っている方は
黒でおおわれた地底の人みたいな感じを持ちました
わからなかったら直ぐに聞いてくだされば!
でも言葉で説明しても 感覚的なものだから
ある日ふと 気がつくのがいいのかもですね
これから 太陽とお友達作戦です
オリンピック目指して 頑張ってください(^^)/
オライさんのところにお邪魔していました
レトロな感じの写真が逆に新鮮です
中にチョッピリ色がある 卵の黄色は粋なはからい
美味しさが私を誘いましたが
今日のお昼は お寿司にしました!(^^)!
忠臣蔵ですか
大石倉之助がかぶっている 鉄っぽい兜と
太鼓と羽織と白い雪ぐらいの印象です
そうなのですね
蓮歌が映画の中にも登場したのですか
全く知りませんでした
討ち入りの映画は 松の廊下とかぐらいの断片的な記憶
と言うか 討ち入りは・・・一度テレビで見たぐらいです
まだ短歌を始めたばかりなので
蓮歌は二人で上の句と下の句を詠むものぐらいの
印象しかないので・・・勉強と言ってもいまいちピンときませんです
生まれたての ひよっこのようなものですので
あたたかく 見守ってくださるだけで嬉しいです
またゆったりした気持の時に お邪魔させていただきます
もちろん 今日中にはいきますよ!(^^)!
「楽しみは 楽しき気持ち 寄り添って」
ですから
これから 外に行ってきます
コメントありがとうございます
午後も元気にファイト~ですね
( ^^) _旦~~ どうぞ♪
寝言で「そっちのケーキが大きいと思うの」って言ってる人、そぅサッちゃんの事よ。
今、野中しんすけサンのyoutube見てたら、コメントで『反ワクって考え方することおかしいと思う ワクは任意。ワク打つのが基準にしたら違うと思う』てのがあったわ。
サッちゃんが「反ワク」って言葉に違和感があるって言う意味が分かったよん。
ずっと考えてた(← 今ごろか! ニブっ)
「雲よ」掲載しました。拍子ぬけする位素朴で純粋な歌です。お暇なおりご覧ください。
朝早くから恐縮ですが、蓮歌の代表格には
「忠臣蔵/両国橋の別れ」にある大高源吾と宝井其角とでやり取りされた短連歌があります。
時は元禄15(1703)年12月13日の夕暮れ。赤穂浪士討ち入りの前日です。
隅田川に架かる両国橋にて二人は会います。
宝井其角(短歌の師匠)
「年の瀬や 水の流れと人の身は」
大高源吾(身なりを隠した赤穂浪士)
「明日待たるる その宝船」
映画にも登場する有名なシーンです。
さわやかさんとも勉強しながら蓮歌歌えれば楽しいですね、
私も日々の生活の中で 雲や風に心誘われることあります
すごく側にいるような気持ちになることあります
どのような歌詞なのか気になります♪
「紅葉の 香りさえも するような
秋のひととき さわやか茶飲む」
うふふ♪ 先ほどコメントした言葉ですね
なるほど 「さわやか茶」ときましたか
すんなりおさまって 気持のよい短歌だと思います
これが蓮歌なのですね わかりました
「オライ&kencyan」は水曜サロンで見ました
てっきり 「オライ」さんは奥様なのかと思いましたが 違う方なのですね 了解(^^)/
蓮歌も楽しそうですね♪
「オライ」さんのブログはあとで見に行きますね
ありがとうございます
今日はたっぷり楽しまれたので ゆっくりお休みくださいませ
?? いつもたっぷり楽しんでいるから
何時もと同じように お休みくださいませ
ではまた明日(^^)/
はい とてもよくわかりました
次からは 迷うことはありません
確かに どんどんできてしまっても その中で選ぶことが大切
とてもよくわかります
次の句は 急がないでじっくりと多方面から検討するよう
頑張ってみます
重ね重ね ありがとうございます
善は急げタイプでもあるし 急がばまわれタイプでもあります
納得することが 自分の中では大事なことなのかもです
「信頼」「友情」とても温かい言葉でいいですね
sure_kusaさまも 奥様のために頑張るのは 信頼+友情=愛情でしょうかね
それから 似ていないほうがそりが合うともいいますから
100%違っていても いいのかもですよ
嬉しいコメントありがとうございます!(^^)!
そうなんですよ 「なんとかできることは何とかしてあげたい」
情に弱いタイプみたいですが そう思うのです
今日のニコニコ動画も フォローしている方が
ワクチン2回目接種して調子悪いようなので
参考になればと思い 貼り付けました
いつも私のブログを見に来てくださるのが「ペチン」でわかるのでね
シカ先生も 新しいデータがないし
言うべきことは言っているので 今は静観のようです
それに シカのハンティングもしていますから
解体のユーチューブ手際よくって こわくなかったですよ
お時間があったら 見るのもいいかもです
応援のコメント嬉しいです(^^)/
今日はいろいろ書くことがいっぱいあるのですが、明日は私の作詞が作曲されましたので久しぶりにオリジナル曲を投稿します。「雲よ」というタイトルです。秋の晴れた日、浅間山を見ていたら虹が出ていました。そうしたら作詞がすらすらと出て来ました。雲はいろんなことを教えてくれました。明日お暇な折お聞きになって感想書いて頂いたらとても嬉しいです。子どのような、純朴な詞です。出来た背景は明日書きます。
次は蓮歌のお話です。ブロ友にオライさん(男性)と言う方がいらっしゃいます。この方は「ものくろ往来」というタイトルで掲載されていますが、写真が基本白黒1枚だけで、コメントが俳句になっています。まさに俳人です。それで私が興味・関心を示し毎日コメント交流しながら仲良くなって行きました。ある日オライさんの俳句に下の句をつけてオライさんに見せたら喜んでくださいましたので、「水曜サロンの会」に短歌投稿しましたらShouさんも喜んでくださいました。それで私はすっかり嬉しくなって以来毎週オライさんの俳句に下の句をつけて投稿しています。そうしたら何と今日さわやかさんが俳句のようなコメントをくださいました。びっくりしましたね。期せずして蓮歌を詠むことが出来ました。「紅葉の香りさえもするような」 「・秋のひと時さわやか茶飲む・石の階段つわものの夢・秋晴れの日に散歩楽しむ」といろいろ詠めるわけです。
これからもチャンスがあれば蓮歌しましょう。
私に上の句を送って頂いたら下の句をつけます。短歌脳を鍛える意味でもとても意義がありますよ。
オライさんブログURL「https://blog.goo.ne.jp/orai」
さわやか♪さんのご質問に、はっきりお答えせずに済みませんでした。
「水曜サロン」は、一つのペンネームで、週毎に三首まで出詠頂くようご案内しています。
従ってそれを超える場合は、翌週に出詠して頂ければ嬉しいです。
短歌は一つの事象や、出来事への感動から何首か生まれることがあります。
その中から選歌することで、批評眼も養われますし、歌の良さを客観的に
判断する「眼」も育っていくものと感じます。
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。
素晴らしいと思いました。
自分が考える・・とても大事な事だと思う。
気心知れた仲でも、共通点は2割位しかないとの覚悟が必要だと思います。
そこから「信頼」も「友情」も芽生えると信じていますよん♪
>もうドラキュラにかまれたも同然・・・あきらめる
と言う内容のコメントがあった
>私は「あきらめないで」の気持ちを込めて
励ましのシカ先生の動画を貼り付けた
さわやかさんのこうした優しさ、
忘れがちですけど大切ですね。
私も見習わなければと思います。
鹿doctorの動画は相変わらず素晴らしいですね。
doctorの使命感には敬服致します。
「「紅葉の 香りさえも するような
秋のひととき さわやか茶飲む」
これを蓮歌といいます。
「水曜サロンの会」の
「オライ&kencyan」の短歌をご覧ください。
Shou先生解説つきです。
後でまた書きます。
やはり人が多かったですか
思いは一つ「秋を楽しもう」ですね
先ほど そちらに伺ってサラリと写真を見ました
今年の紅葉は綺麗ですね あとでまたゆっくりと♪
「石垣」は歴史を感じるかな?
苔むした石垣・・・でも皇居の石垣は大きいけれど
苔むしてはいないですね
動かない石垣と、今を盛りの紅葉たち
静かな「静と動」を感じましたか?
今日は出歩いていたので けっこう忙しかった私です
遠出しなくっても なんだか忙しい私ですが(^_-)-☆
「紅葉の 香りさえも するような」
おかえりなさい
( ^^) _旦~~ どうぞ♪
免疫力は大切ですよね
お互い免疫アップに頑張りましょうね(^^)/
私は比較検討するひとです
いろいろ出ている情報もよくよく吟味します
感覚的に受け入れないのは・・素直に受け入れません
sure_kusaさまは 情報をたくさん吟味されているのでしょうね
それは必要なことですけれど 私のキャパシティは小さいので
シカ先生をベースに考えるぐらいです
これが 無理のない私の姿だから まっいいか~です
考え方は人それぞれなので それはそれでいいと思っています
自分の考えを押し付けたり 正しいと思っていません
ただ 今は検討することが大切だと思っています
それに巷で言われている「まるまる派」と言う言葉は
違和感があって好きではありません
初めて見たときは ビックリした私です
「陰謀論者」の言葉には 不快感を感じました
だって 私は普通の庶民だからでっす(^^)/
コメント遅くなって ごめんなさいです
今小諸城址公園から戻って来ました。
ここも車、人が多かったですね。
肝腎の「紅葉」ですが良かったですよ。
今朝のトンボの湯のように燃えている感はまだでしたが、全てに美しさがありました。
今日の私のテーマは「石垣と紅葉」儚さや侘び、寂びを念頭に撮影しましたが何せ人が多いので後付けで写真を見ながら考えます。そのように写っていれば良いのですが心配です。まさに「惜別の歌」や「古城」のイメージです。
また書きます。さわやかさんはコメントにもリコメにも1本筋が通っているから語りやすいです。
オラは自分の主な発信が「接種死」の1つだけに的を絞ってるので(その割にはゴチャゴチャ言っとるかも)、沢山ある情報にテンテコマ舞いです。
全ての病気に影響が大である免疫力、自然派の主張には重要な要素です。